Business -ビジネスについて-
オフィスのゴミ箱をデジタルメディア化し、企業の機密処理のコストを無料に!
弊社は、世界でも例を見ない機密書類の溶解処理のWebプラットフォーム「e-Pod(イーポッド)」を運営しています。(溶解処理とは書類などを水により溶解させ、解読不可能な状態にする技術のこと)「e-Pod」は、機密書類の処理の過程をオンライン上で一括管理でき、回収した機密書類がどの様に処理されたかや処理証明書の発行などが行えます。
さらに、処理後の回収資源から企業のオリジナルノベルティを作ることができ、それが日々業務で使える資源になることで、新たな備品を購入しなくてもすむような、経費削減にも繋げられる次世代のリサイクルサービスです。
世界でも例を見ない弊社のチャレンジはその革新性から、KDDI∞ラボからの採択を受けたり、様々なメディアでも取り上げられており、サービスローンチ1年未満にして、大企業を中心に多数の企業に導入いただいております。
この度、この基盤を活かして「サービスの無料提供化」へチャレンジします。この仕組を可能にするのが、デジタルサイネージ付きの次世代e-Pod「e-Pod Digital」。
「e-Pod Digital」と称するゴミ箱から、デジタル広告の配信がオフィス向け配信できる広告プラットフォームを創ります。
これにより「e-Pod Digital」は、今まで企業が踏み込めなかったBtoB領域での広告モデルを可能にし、その収益を基にサービスの無料提供を実施します。
導入企業は今まで書類の処理のために発生していた労務コストや処理費用をなくすことができる、次世代インフラとして普及させていくことを目指します。
※従来のデジタル化されていないアナログ版「e-Pod」のサービスは無料ではありません。
VIDEO
▲クリックすると、動画をご覧いただけます。
Problem -解決したい課題-
企業が機密処理に割く労務コストと処理費用の発生
デジタル化が進行している現在でも、オフィスにおける紙利用はなくなりません。取引先への提案資料や契約書などは「機密事項」といえども、紙に出力しファイリングをしてオフィスに保管しています。
時間を経た後、まとめてシュレッダーという流れが未だ多くの企業に存在します。その労力は決して小さくなく「働き方改革」に逆行する、生産性を奪う業務といってもよいでしょう。また、機密書類の処理に関する人件費や処理コストは企業にとっても負担でしかありません。
さらに、ゴミを出す側の企業は機密書類回収後のプロセスを確認できないまま処理が行われており、実際に低セキュリティのサービスにおいて情報漏洩がおこるといった状況すら発生しています。
▲ シュレッダー処理に掛かるコスト:コピー用紙1束500枚を30分で処理したとし、ゴミ袋の交換を含め時間を算出。
Solution -課題解決-
機密処理をWEB上で管理。さらに無料化を実現する「e-Pod Digital」
「e-Pod Digital」では、シュレッダーを行なう必要がなく、専用のゴミ箱に紙を入れるだけ。ゴミ箱にはセキュリティロックが掛かっており、一度入れた紙は取り出すことができません。
さらに、「e-Pod Digital」の機密書類の回収は、弊社とアライアンスパートナーである「日本郵便」が行います。回収後は、弊社提携の溶解処理工場で処理を行ない、リサイクル後にノベルティなどへ形を変えて再び企業へ還元されます。
また、このゴミの回収~処理、さらに証明書の発行や、ノベルティへの交換などといった全ての工程をWeb上で確認・管理できます。弊社ではさらに、この仕組みを無料で提供します。
「e-Pod Digital」は、側面に備え付けられたデジタルサーネージから、オフィス内にネットワーク管理で映像の配信を行います。この映像配信の仕組みにより、BtoBおよび、BtoBtoC向けの広告配信が行われ、見返りとして「e-Pod Digital」導入企業へのサービスの無料提供が可能になります。
▲ 今まで機密書類処理にかけていた労務コストと処理代の無料提供化を実現するソリューションを「e-Pod Digital」が可能にします。
Product -プロダクト-
BtoB領域専門の強力な広告媒体の誕生
デジタルサイネージ付き「e-Pod Digital」は、機密書類処理のサービスが無料で利用できたり、シュレッダーの代わりに導入するだけの手軽さゆえ、オフィスへの導入が数多く見込めます。
また、今までBtoB領域に対する有効な広告アプローチ手段が、「チラシ」「テレコール」「飛び込み営業」「SEO対策などのWEB施策」などしかないことから、BtoBビジネスを行う企業にとって、たいへん魅力的な広告機会となります。
さらに「e-Pod Digital」が設置された企業の業種、または設置されている部署などといった、セグメント別の広告配信が可能であり、細かなターゲティングができるBtoB向けデジタル広告媒体として確立すると考えています。
様々な企業との連携による次世代サービスの提供
弊社のサービスの強みとなるのが、機密書類回収~ノベルティ制作までに関わる様々な工程を、その業界に特化した複数の企業と連携していることです。機密文書の回収には日本郵便と専用パートナーシップを締結しており、日本全国の企業にサービスを提供することができます。
さらに、回収した紙材の保管場所としても日本全国にある24,055拠点を活用できます。(日本郵便として、スタートアップとの提携第1号案件が弊社)
また、機密書類の処理については、一社単独でセキュリティに準じた溶解処理から、その後の企業に還元するアイテムの二次生産スキルを併せ持つ国内唯一の事業者「株式会社日誠産業」と事業提携をしています。ノベルティの開発においてはアパレルメーカーやネットプリント業者と提携し、商品開発を行っています。
▲ 様々な企業のスキルが集まることにより「e-Pod」の仕組みが実現しています。
国連で採択された「SDGs」が訴求可能なグローバルサービス
「e-Pod Digital」を導入いただいている企業様は、コストフリーでCSR(企業の社会的責任)の活動を可視化することができ、ひいては企業のブランディングに繋げることが可能なサービスです。
現在、世界中様々な国がエコの取り組みを加速させています。そのきっかけとなったのが、2015年9⽉の国連サミットで採択された、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発⽬標)。
持続可能な世界を実現するための17の目標および、169のターゲットから構成され、地球上の誰⼀⼈として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
SDGsは世界中の企業が取り組むユニバーサルなもの。その普遍性から、弊社のサービスは海外へのビジネス展開が可能です。
▲ 「e-Pod」はSDGsのNo.12へ貢献しています。
Market -市場獲得-
国内での「e-Pod Digital」導入普及後、グローバル展開
弊社は、機密文書処理の仕組みをテクノロジーと事業のエコシステム化により実現します。「e-Pod Digital」導入拡大への方法としては、すでに現状の「e-Pod」を契約いただいている企業への提供を行い、追加企業の獲得に関しては、限定●●社といったように「e-Pod Digital」の製造量と調整しながら市場を拡大してまいります。
また、広告クライアントの獲得に関しては、ストックフォトサービスで有名な某上場企業(事業提携済み)や大手広告代理店と共に獲得を目指していきます。
想定クライアントとしては、オフィス用品の販売企業や、人材系企業、BtoBシステム開発企業、携帯キャリア、福利厚生サービス提供企業などの獲得を見込んでいます。
市場展開の展望として「SDGs」の訴求と共に、海外市場へのビジネス領域の拡大を目指します。
(下記:自社調べ及び算出、電通調べ、中小企業庁調べ)
約4,129億円/年
2017年古紙回収業界市場規模
約1.5兆円/年
2017年国内デジタル広告市場規模
約382万社
2017年国内企業数
Advantages -優位性-
特許や複雑なビジネスモデルによる高い参入障壁
「e-Pod Digital」のプラットフォームは、極めて複雑にデザインされていることから参入障壁、模倣障壁いずれも高いものとなっています。
具体的には、事業構造の再編成まで視野に入れた溶解業者との関係性の構築や、弊社ビジネスをスタートアップとの業務提携第一号案件としていただいた日本郵便など、各分野の業界ナンバー1企業とパートナーシップを確固たるものにしています。
「e-Pod」のサービスの仕組みやゴミ箱のデザインにおいて、特許出願及び様々な権利を取得していることから、今後、競合が真似できない強靭な「ビジネスの仕組み」が設計されています。
多数の収益モデルによる利益の最大化
「e-Pod」は、KDDI∞ラボより「次世代プログラム」への採択を頂いておりますが、その要因の一つが、事業の革新性に加えて、事業の収益性の見通しの高さ。ビジネスモデル内には幾つかの収益モデルを設けています。
「e-Pod Digital」へ配信する際の広告配信料のみならず、回収した機密書類を、弊社と提携している提携会社以外にも、溶解処理事業者間でシェアリングエコノミーができるような仕組みを現在構築中です。さらに、ノベルティに還元されたアイテムを法人のみならず個人に向けての販売展開など、収益の種は極めて豊富。ビジネスの拡張性も十分です。
広告モデルを可能とするビジネス基盤
弊社のサービスはオフィス内へのデジタル広告の配信ができる国内初のサービスとして多くの広告出稿クライアントの獲得が見込めます。
現在、BtoB領域での企業のPR方法は「ポスティングチラシ」「飛び込み営業」「テレコール」「WEBでのSEO対策」などといった、アナログかつ属人的な手法が続いており、その仕組みに変革をおこします。
この仕組みを実現するのが、弊社と事業提携を行っているストックフォトサービスで有名な某上場企業が保有する、複数台のデジタルサイネージの管理システムと、大手通信事業者によるディスプレイおよび通信網の提供の可能性です。これにより、システム開発に伴う手間を最小化し、2018年内に素早くサービス拡大を行うことを計画しています。
▲ すでに大手企業を中心に多くの企業へ「e-Pod」が導入されており、これらの企業を皮切りに、今後日本中の企業へのデジタル広告配信が可能になります。
Business model -ビジネスモデル-
「e-Pod Digital」は今までの「e-Pod」の仕組みを無料で利用できる仕組みを、広告モデルにより実現しています。
Milestone -マイルストーン-
下の表は現時点において今後の経営が事業計画通りに進展した場合のスケジュールです。そのため、今回の資金調達の可否、調達金額によって、スケジュールは変更となる場合がございますので、予めご了承ください。
売上高は事業計画を前提としており、発行者の予想であるため、将来の株価及びIPO等を保証するものではありません。また、上記のサービス追加は、今回の資金調達に伴って行われるものではなく、今後、新たな資金調達を行うことによる追加を計画しているものです。なお、新たな資金調達の方法は現時点において未定です。
Trigger -きっかけ-
チャレンジを恐れない
今回のe-Pod事業でも、それ以外でも今後立ち上げようとしている新規事業などもそうですが誰もが今まで踏み入れなかった領域や、古臭い慣習や手法、考え方含め、そういったものをもっと1人でも多くの人が使いやすく、1人でも多くの人に「ありがとう」って感謝される会社を目指したい。
そんな想いで創業したのがこのTAASでした。
私が創業するきっかけは、自分自身大学生の頃にさかのぼります。
20前後ぐらいだったかと思いますが、当時の私は3ナシ(1コネなし、2カネなし、3スキルなし)状態でした(笑)
そんな状態の中でも、ただ漠然と「将来は自分が自信を持ってできることを事業にして全財産かけて頑張りたい」そう考えていました。でもあくまでも、漠然としか考えられていない状態でしたので、心の中にずっとしまっていました。
そして大学卒業した22歳から約10年の社会人経験を積み、ちょうどアマゾンやランサーズで得られた知見や人脈や経験を、早く10年前自分が掲げた「自分の自信を持ってやりたいことを事業にする」ということを実現させよう、そう感じて起業をしました。
私には明確に成し遂げたい事があります。それは、自分たちが持っている夢は「叶えるためのものである」という事です。
私は幼少期含め、施設で育ってきた経験があるため、今も今後も自分自身が頑張る事で、施設の子供達が日々味わっている偏見や世間からの冷たい視線が少しは、応援に変わってくれるなら「喜んでどんな事でもやる」そんな気持ちを強く持っています。
頑張れば、自分が掲げた夢だって努力したり日々の鍛錬で叶えられるんだ ということを証明したい。そう考えています。そして、どんな環境であったとしても、本人の努力や日々の頑張りの積み重ねで叶えたいと感じる事が実現できたり、ずっと夢だったものが自分の頑張り次第で叶えられたりする、そんな社会を本気で創りたい。そう考えています。
すべての人に、気づきをそしてきっかけを。
そして、今までできなかったことや新たなチャレンジも自分たちが、どんな事でもチャレンジしていく。失敗を恐れず、攻めていく。
すべての情熱を、私はこのTAASという会社に賭けています。
人生1回しかありません。だからこそ、本気でぶつかり、本気で成功させるための、努力を惜しまずやれるのだと私は信じています。
Make history.(歴史を創ろう)
Innovate in our own hands.(革新を自らの手で)
皆さんの1人1人の想いを、どうか私に託してください。
宜しくお願い申し上げます。
大越 隆行 (代表取締役兼CEO)
1985年1月31日生まれ(33歳)
2007年3月 関東学院大学人間環境学部卒。
2007-2010 株式会社grooves
2010-2015 アマゾンジャパン合同会社
2015-2016 ランサーズ株式会社
2015-2016 Lancers Philippines,Inc.設立。同社取締役。
2016年9月 TAAS合同会社を設立。同社代表へ就任。
2017年9月 TAAS株式会社へ屋号変更。同社代表取締役兼CEO。
2017年9月末 世界で例を見ないのリサイクルを可視化した溶解処理Webプラットフォーム「e-Pod for Business」をサービス開始
【経験領域について】
・人材業界、IT業界、小売、EC業界、クラウドソーシング業界
【amazon在籍時】
・amazon史上初世界最年少事業責任者就任(26歳当時)
・18億円の事業を約2年で55億円まで事業成⻑を実現
【ランサーズ在籍時】
・海外事業及び子会社「Lancers Philippines Inc.」創業・同社取締役。
【主な実績】
・「バイク本体」の車体の販売(amazon在籍時)
・「AmazonBox」のラッピングサービス(amazon在籍)
・「Amazon Adult AD」成人男性向け広告商品(amazon在籍時)
・「STAR WARS」全国書店向け販促物オリジナルデザイン(ランサーズ在籍時)
川崎 雅弘 (社外取締役)
1987年4月17日生まれ(30歳)
2012年 Diablo Valley College卒業
2013年 BitGatherInc.(現LAUGH TECH)を創業
2014年 CuRAZY編集⻑2015年編集⻑を降り、マネタイズに専念
2016年 ベクトルグループにエグジット。
2016年11月 共通の取引先経由で大越と知り合い意気投合。
2017年3月 大越のTAASのPR顧問として、活動を開始。
2017年9月 TAAS株式会社社外取締役へ就任。PR及びブランディング全般を指揮。
【主な実績】
2014年「笑うメディアクレイジー」の企画/マーケティングを行い、1年間で700万人が利用するサービスに成⻑させる。
2016年クレイジーが月間利用者1000万人に成⻑。上記の経験を活かし、企業のデジタル/ブランド/SNSマーケティングに従事ネット上でのクチコミを利用した話題作りが得意。
(趣味:サッカー/麻雀/ポーカー/ネットゲーム)
* Google for Entrepreneurs 2013「Google賞」
Shareholder -株主よりメッセージ-
【 株式会社Sunborn Founder&CEO 北原 豪 】
人からモノをもらうと、お返ししたいのが人間だと思ってます。
紙資源というのは地球からモノをもらっているようなものですが、しかしお返しする術が無い。
かといって自分で何かアクションする余裕も無い。
そんな気持ち悪さにピンポイントで刺さりました。
サービスを知ってからすぐ社長にお会いすることになり、共感が確信になり、細かいことを置いておいてすぐに出資を決めて実行しました。
世界で色んなトピックがある中、このソリューションが社会的優先順位として、とても高くはないのかもしれません。でも何故かそこに自分のポジションを見出して自覚して活動している人がいるって、とても素敵だと思いませんか?
応援することで自分にも目覚めている人の高揚感を与えてもらえるっていうのは気持ちがよいというのを是非感じてもらえたらと思います。
課題先進国の日本発で、このうねりを大きくして是非世界に届けましょう!
◆ TAAS株式会社には、某アパレル系ホールディングスのCEOを始め、その他3名の投資家からの出資を受けています。
Mentor -メンターよりメッセージ-
【 特別アドバイザー 山口 英雄( 現 株式会社サンリオ 広報・IR室エグゼクティブアドバイザー )】
時代の変化のスピードは増すばかりで経営トップには迅速な判断力が殊更必要なものになってきている。
そこに大越がいた。大越との出会った一瞬のうちにこのTAAS社を応援することになった。なぜだろう?
彼の要領得た語り口と魔法のような威圧感かもしれない。これにかけてもいいかもと感じさせる瞬間だった。
Media -メディア掲載実績-
弊社は様々なメディアに取り上げられ、知名度を拡大しています。
●
フジテレビ報道番組「THE NEWS α」魔法の箱に特集
●
ZIP FM「TOYOTA HYPER CHARGER」ラジオ出演
●
THE BRIDGE「エンジェル投資家から資金調達」
●
BIZ RIEACH「世界で例を見ない挑戦とは」
●
TECHABLE「ユーザー参加型ビジネスに迫る」
●
その他、多数へ取り上げられています。
Pick up -エンジェル税制適用申請予定(優遇措置A)-
※適用が約束されたものではありません。
エンジェル税制とは
ベンチャー企業への投資を促進するためにベンチャー企業へ投資を行った投資家に対して税制上の優遇を行う制度です。投資家は投資及び株式売却それぞれの年度において 、税制上の優遇措置を受けることが出来ます。
TAAS株式会社は本プロジェクトが目標募集額以上で約定を迎えた場合、今年度中にエンジェル税制優遇措置Aの申請を予定しています。
※TAAS株式会社は本プロジェクトの払い込みが完了した状態であればエンジェル税制の適用条件に当てはまることを簡易的な方法であるエンジェル税制要件判定シート により確認していますが、簡易的な確認であるため適用が約束されたものではありません。
優遇措置Aとは
設立3年未満の事業者への投資が対象であり、[対象企業への投資額‐2000円]をその年の総所得金額から控除できます。
※控除対象となる投資額の上限は、総所得金額×40%と1000万円のいずれか低い方になります。
株式を売却し損失が発生した場合、所得税及び住民税の優遇措置を受けることが出来ます
※対象企業が上場しないまま、破産、解散等をして株式の価値がなくなった場合に、翌年以降3年にわたって損失の繰り越しができます。
※対象企業へ投資した年に優遇措置を受けた場合には、その控除対象額を所得価格から差し引いて売却損失を計算します。
※発行者が優遇措置Aの要件をみたす場合、確定申告の際に投資家は優遇措置AもしくはBのどちらを利用するかを選択ことができます。
詳しくはこちら
エンジェル税制Q&Aはこちら
To Investor -投資家様へ-
TAASをグローバル企業にする
私たちは、「すべての人に気づきを、そしてきっかけを。」というVisionを掲げています。
今回のe-Pod事業における私たちのチャレンジは、日本国内のみならずこれから事業を推進していき強固な基盤を構築したのち、日本国内のみならず全世界とりわけ環境先進国であるEU(スウェーデン、イギリス、ドイツ、フランス)へも展開していきたい、そう考えています。
「全世界からもったいないをなくしたい」創業者である私の確固たる信念です。今回のチャレンジを通じて、e-Pod事業をより強固なビジネスへ発展させ日本はもちろんのこと、世界で戦っていくためのサービスへ育て、展開してまいります。
皆さんに、「こんなエコな事業をやってる会社ならずっと持っていたい」そう感じてもらえるような会社に邁進していきたいと考えています。どうかe-Podの世界観に共感いただけたら嬉しいです。