株式型
システム開発

<大企業が着目>大手電機メーカー等と進める「IoT現地認証」。モノ・コトをシェアリングする「via-at」

<大企業が着目>大手電機メーカー等と進める「IoT現地認証」。モノ・コトをシェアリングする「via-at」
株式会社via-at
投資家 11人
募集終了まで残り 3日
投資家 11人
募集終了まで 3日
集まっている金額 2,100,000円
目標募集額 16,000,000円
上限応募額 60,000,000円
目標達成率 13%
VC出資実績 あり
事業会社/CVC出資実績 なし
エンジェル出資実績 あり
FUNDINNO調達実績 なし
直前期収益黒字化していない
サービス展開済み
特許出願中
普通株式
エンジェル税制適用対象外
株主優待 あり

ポイント

現地認証で店舗の提供サービスを増やせる

数々の著名なアクセラレーションプログラムに採択

複数の大企業・自治体との提携で70カ所以上に設置

企業の特徴・強み

店舗等に小型ICタグを配置しIoT認証でデスク単位でシェア・サービス提供・決済できる

中核となる自社開発のシステム基盤では特許出願中

セイコーエプソン株式会社東芝インフラシステムズ株式会社などの大手企業と協業し社会実装を進める

経産省、Plug and Play Japan、デジタルガレージなど多数の著名なアクセラレーションプログラムで採択

約70箇所にICタグを設置し、7,200アカウント以上発行済み。今後は他地域に横展開して今期末のスポット数は前年比約625%を見込む

優待情報

弊社サービスの利用料無料クーポンをご提供
1~30株:3,000円分
31~50株:5,000円分
50株以上:10,000円分
また、投資家様の身近なお気に入りスポットへのvia-at設置リクエスト権をご提供 詳しくはこちら
※上記URLの遷移先はFUNDINNOのものではありません

発行者情報

所在地
茨城県つくば市研究学園五丁目2番地2
企業サイト
https://www.via-at.space/

マーケット情報

政府は「Society 5.0」を掲げ、IoTにより地域のデジタル実装が急がれている

出典:内閣府、日本総研

企業のテレワークへの転換等を背景に、2023年に注目するべき投資トレンドとしてIoTが選出

出典:国土交通省

2030年度シェアリングエコノミー市場は2020年度比約7倍に成長見込み。「場所」領域伸び幅が最も大きい見通し

出典:TechBullion

ロールモデル:大手ライドシェアなどへ位置情報に係る技術基盤を提供する米国ロケーションテック企業

オンライン事業説明会

代表が直接事業説明及び質疑応答を行います
こちらよりご確認ください

※上記URLの遷移先はFUNDINNOのものではありません

プロジェクト概要

事業説明動画

▲クリックすると、動画をご覧いただけます。

代表について

マーケティングに強い代表と、敏腕エンジニアCTOがタッグを組む

弊社代表の河嶋は、これまで大手通信企業などでネット関係ビジネスのコンサルティングやウェブマーケティング(SEO等)に従事した後に独立し、コンサルティング業をする傍らコワーキングスペースの運営を行なってきました。2015年以降は、IT系の東証グロース市場上場企業にて社外取締役も務めています。また、独自OSやプラットフォーム基盤の開発実績、起業経験を有する敏腕エンジニアがCTOを務めます。

これまでの経験や技術、ノウハウを活用し「場所にまつわる非効率をなくし、生産性が高い地域社会」を実現したいというビジョンの下、2017年に創業し「ロケーション認証プラットフォーム」事業をスタートしました。

当事業では、マイクロロケーション(より精度の高い位置情報)を活用し、地域のコワーキングスペースや施設・店舗などのローカルビジネスと、それらを活用する人々の情報や活動内容をデータ化することで、地域のDX化を目指しています。

事業概要

IoTの現地認証で細かく。「部屋貸し」から「テーブル貸し」へ


マイクロロケーションとは、GPSのような大まかな位置情報とは異なり「このフロアのこの机」のような、より詳細な位置情報のことです。弊社が開発した「via-at(ヴィアート)」は、このマイクロロケーションを活用したビジネスプラットフォームです。

世界的な同分野の成長性の高さと地域のデジタル実装によるスマートシティ化への貢献が評価され、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社や前田建設工業株式会社などの大手企業、経済産業省関東経済産業局や茨城県、つくば市などの行政機関、Plug and Play Japan株式会社や株式会社デジタルガレージなどの著名VCが主催するベンチャー支援プログラムに採択されてきました。

「via-at」は、専用のICタグとスマートフォン(以下、スマホ)を活用します。利用者(お客様側)は入店時に店舗に設置されたICタグに、専用アプリがインストールされたスマホをタッチすることでチェックインが完了します。それにより、クラウド上で利用認証や決済処理などが実行され、そのまま施設・店舗等が提供するサービスを受けられます。


このICタグは、小型で低コストなため、店舗運営者は例えば各テーブル単位などで設置することができます。そのため、ユーザーが、“どこで”、“いつ”、“どのサービス”を利用したかを、非常に細かい単位で簡単にデータ化できます。

当事業は、地域のDX化や地域創生・地域活性化という観点から、福島県喜多方市など6つの自治体と既に連携をしています。

「via-at」ユーザーアカウントは毎月自然増加しており、新規アカウントを取得したユーザーが実際に「via-atスポット」まで足を運ぶ確率も約50%と高水準を維持しています(2023年9月時点の実績)。

また、セイコーエプソン株式会社や東芝インフラシステムズ株式会社などの大手企業と協業し「via-at」を活用した実装実験も実施しています。

年内を目処に商業版サービスを正式にリリースし、今後は、モビリティ領域や観光領域にも積極的に進出し、より多くのローカルビジネスを支えるプラットフォームに成長させ、場所にまつわる非効率の解消、ひいてはスマートシティやデジタル田園都市の実現に向けて貢献していく考えです。

事業計画と施策のサマリ

大手と連携しながらインバウンドも獲得していく

2024年7月~2025年6月期:売上約0.47億円
連携企業とのオプションサービス販売と多言語対応で市場拡張へ

地点やアイテムのIoT認証を行う「via-at」と、大手企業のプロダクトが連携することで、スマートシティの構築に欠かせない新たなデジタルサービスが生まれると考えています。

2023年に実証実験したクラウドプリントサービスや公共交通機関(モビリティ)とワークスポットを統合利用したことも、スマートシティの構築を見据えた取り組みです。2025年はこのような取り組みを増やし、8,000件以上のビジネスアカウントを発行する計画です。また、アプリの多言語化をすることでインバウンドへの対応及び海外展開の準備をする計画です。

2025年7月~2026年6月期:売上約1.63億円
地域単位のサブスクリプションを展開

「via-at」のシステムをアップデートし、マネタイズ方法の汎用性を高めます。例えば、企業や自治体が、地域単位の使い放題プランなどを構成して販売できるようにする計画です。

特定の自治体など「地域内のスポットが定額で使い放題」となる地域や都市単位のサブスクリプションサービスで、交通移動や観光スポットでの体験サービスを組み合わせることも可能になると考えています。設置スポットの増加、及び収益機会を増加することで、売上高を積み上げていく計画です。

2026年7月~2027年6月期:売上約3.60億円
スポット拡張のセルフモデルで海外展開

スポット拡張のセルフモデルで海外展開サービスの登録システムを多言語化することで、世界中の人が「via-atスポット」を設置してモノやコトのマイクロシェアリングに参加することができるようになる計画です。

直近 「via-at」は、他社サービスとの連携がしやすい設計になっているため、新規ビジネスの創出支援も積極的に行っていく計画です。直近においても、交通機関や地域体験サービスとの連携などを想定しており、今後は皆様の目に触れる機会も増えてくると考えています。

IPOのタイミング 2029年6月期には、「via-atスポット」の設置数1万箇所を突破させ、年間合計取扱高10億円を突破させる計画であり、このタイミングで実現したいと考えています。IPOに向けて、システム設計や営業体制をスケールアップしていく必要があると考えています。

IPO時の企業イメージ 現在は日本人向けに事業を展開していますが、IPO時には外国人旅行者や滞在者にも使いやすいサービスとすることで、日本を代表するマイクロロケーションサービスを展開する企業となっていることを目指します。

提携企業等からの応援コメント

「代表は日本のサービス開発のあり方を変革する人物に違いない」

日本を代表するような大手企業でも、地域のDX化が進められています。本資金調達にあたり、弊社が提携する企業においてDX推進・デジタル実装の舵取りを行う様々な方より、応援と期待のコメントをいただいております。

日本ヒューレット・パッカード合同会社 技術統括本部長

“代表は日本のサービス開発のあり方を変革する人物に違いない

株式会社東芝 CPS戦略室エキスパート

“暮らしやビジネスを支えるインフラにもなり得るプロダクトである”

前田建設工業株式会社 ICT未来共創センター長

“低コストに地域のデジタル実装を大きく進める可能性に注目する”

セイコーエプソン株式会社 P事業戦略推進部長

“多様なサービスとの連携による新たな多拠点型サービスの可能性に期待する”

今後も、様々な企業・自治体と協業し、IPOに向けて事業を拡大してまいります。

プロジェクトにかける想い

多くの投資家様と共に、まちづくりDXの推進を通じた地域活性化を実現したい

私たちは、これまで小さな体制で、ロケーションに基づく独自の現地認証方法とサービスの利用モデルを設計開発し、実際に具現化してきました。スタート時からコワーキングスペースを自社運営していたこともあり、ワークスペース利用のモデルからはじめましたが、コロナ禍等で社会情勢が大きく変化し、将来を見据えていたあらゆる地点を認証して業種横断的にビジネスとして活用ができる世界が近くにやってきました。

まだまだ開発する領域や機能はありますが、ベースとなる「via-at」のコアとなるIoT型の認証とロケーションベースでのサービスをデータ処理できる仕組みを保有し、運用しています。また、大企業や自治体方面からもデジタル化を背景としてサービス共創や展開について協力が得られる状況となっています。サービスの拡張および社会実装へ向けて準備を進めているタイミングです。

IoTの「Things」、モノやコトといった単位でのサービス利用シーンはまだまだメジャーではありませんが、GPSの位置情報よりもより精緻な点でのデータ化ができ、ビジネスの単位も精緻に小さく、より多く拡がっていきます。私たちはこの領域にいち早く踏み込みます。

「via-at」 はvia(経由)とat(地点)の組み合わせで、間の-(ハイフン)はつなぐことを意味しています。ロケーションと私たちの関係が最適な社会を目指してまいります。

また、優待として、投資家の皆様の身近なお気に入りスポットへの「via-at」設置も設けていきたいと考えています。全国各地の投資家様と共に、IoTの力でまちづくりをDXし、多くの地域を活性化させていくことを目指します。

投資家の皆さまのご支援で大きな一歩を踏み出したく、ご支援のほど何卒よろしくお願いいたします。

解決したい課題

過去最多のテナント倒産

昨今、リモートワークやITの発達によりワークスタイルやライフスタイルが変化しており、仕事場所やサービス利用の価値観も変化しています。

一方で、飲食店やコワーキングスペースなど、各地域で事業を行うローカルビジネスは、未だ一定の店舗形態でサービス提供が行われています。しかし、それにより顧客が施設や店舗のある場所まで移動しなければならない物理的制限や、求めている場所が近くに見つからないといった情報不足などの課題も発生しています。

事業者側としても、「人対人」のサービスという性質上、店舗を出店することで顧客への付加価値を高めたいと考えています。そのため、店舗内にコワーキングルームを併設してサービスを多様化するなどの施策を行なっています。

しかし、情報発信が不足したり、変化する顧客ニーズに対応できないなどの理由で経営が行き詰まり、2020年には飲食店の倒産数が過去最多になるなど、倒産する事案も増えています(出典:帝国データバンク)。

この様な状況が発生する地域では、人口の流動化が起きにくく、ローカルビジネスを起点とした地域経済が発展しにくい結果、地域衰退などにもつながりかねません。


提供するサービス

ローカルな事業のDX。店舗が「できること」を増やす

弊社が提供する「via-at」は、専用のICタグにスマホをかざすことで消費者がそのスポットに来訪したことを検知・認証し、決済をはじめとするさまざまな処理をクラウド上で行うプラットフォームです。

事業者は、「via-at」に申し込みした後に、弊社から郵送されるICタグを任意の場所に置き、スポットとして登録するだけでその場所でスタッフが常駐せずにサービスを提供できます。

机と椅子を用意してスポット登録すればコワーキングスペースや貸会議室に、ブルワリーの一角に設置すれば試飲体験スポットになど、アイデア次第でさまざまなビジネスに応用可能です。決済方法は、定額の支払いに使う「via-at Once」と、時間計測による従量課金の支払いに使う「via-at Flex」の2つのユースケースを用意しています。


利用者は専用アプリをインストールし、決済用のクレジットカードを登録するだけで、すぐに利用できます。近所の施設を探すところから、チェックインして利用、決済、そして退店まで全てアプリ一つで完結できるので、複数のツールを使わずに済みます。

これにより、事業者は設備投資や人件費をかけずに様々な場所で柔軟にビジネスを展開できるようになります。一方、利用者も、身近で使えるサービスが増え、自分の活動にマッチしたロケーションが増えると考えています。

このように「via-at」は、サービスの多拠点化、ローカルビジネスのDXを同時に実現するプラットフォームです。


セイコーエプソン株式会社や福島県喜多方市と連携

「via-at」を活用した事例の一つとして、自治体と連携し、遊休地などをコワーキングスペースに置き換えることで、活動する人とロケーションを最適化する社会実験が行われています。

セイコーエプソン株式会社からの連携で福島県喜多方市とつながり、地元のワーケーション推進団体や観光物産協会と協力関係となる流れで、地域に「via-at」を活用したコワーキングスペースの展開や観光スポットのDX化を進めています。

このように、連携企業が持つネットワークを活用して、地域に「via-at」を広めることでアカウント数を増やしていきたいと考えています。

その他にも、関東を中心に複数の自治体で「via-at」を活用したコワーキングスペースの展開や、施設店舗が提供するサービスを「via-at」アプリ上で簡単にチェックインから支払いまで一貫して利用できる仕組みの構築などに取り組んでいます(詳しくはこちら)。

※上記掲載のURLから遷移するWEBサイトは、FUNDINNOのものではありません。


地域によっては、企業と連携することでコワーキングのみならず、店舗でのサービス購入や、オンラインプリントサービス、イベントの参加認証など、モノやコトを問わずに「via-at」が活用できた事例もあります。

例えば、セイコーエプソン株式会社との共創では、プリンターにチェックインする形で「via-at」アプリから印刷ができる仕組みを開発しました。これにより従来の複合機だけでなく、市販のインクジェットプリンタでも都度課金の利用が可能になり、コワーキングスペース等の公共の場でのオフィスワークのDXを推進しました。

また、東芝インフラシステムズ株式会社との共同プロジェクトでは、「via-at」アプリから表示される「丸ノ内線デジタル1日乗車券」で改札を通って地下鉄に乗車できる他、提携先のワークスペース等のサービスも通常のチェックインで利用できる、移動とスポットの利用を統合したサービスの実証実験を2023年の春に実施しました(詳しくはこちら)。

※上記掲載のURLから遷移するWEBサイトは、FUNDINNOのものではありません。


このように、複数の企業や自治体との協業も経て、これまでに累計約70箇所にICタグを設置し、累計アカウント数は7,200件以上まで増加しました(2023年9月時点)。低コストで幅広い業態のDX化と、データ連携でサービスに付加価値をもたらす点が「via-at」の特徴です。

ビジネス化の方法

ビジネスモデル

マネタイズはビジネスアカウントの月額利用料と決済時の手数料

今年の秋を目処に「via-at」の商業版を正式リリースする予定です。マネタイズは、ビジネスアカウントの月額利用料と決済時の手数料で行う予定です。運営するスポットが1つだけなら月額無料で利用できるフリーミアム方式で、導入のハードルを下げています。

認証タグの個数や管理機能の有無によって、エントリープラン・レギュラープラン・プレミアムプランと段階的に用意しています(表示されている内容は想定のプランとなります)。

現地でサービスが利用された際の手数料は、決済された利用料金の約10%を想定しています。


「via-at」アカウントには、利用者となる個人アカウントと提供側となるビジネスアカウントの2種類があります。個人での利用者側の登録は無料で、クレジットカード情報を登録することで「via-at」が利用可能になります。

ビジネスアカウントは、自社が運営するスポットの登録・運営・管理ができるほか、自社用の利用者アカウントの発行も可能です。利用者アカウントは、従業員や組織のメンバーに付与する想定のアカウントで、管理者となるビジネスアカウントから利用可能スポットの制限などを行えます。これにより、社員のリモートワーク管理も可能になります。もちろん、自社の施設や店舗の一部をシェアリングで活用しながら、他社のスポットを利用することもできます。

提供者側も利用者側も操作しやすいUI/UXを心がけており、詳しい説明を必要としない直感的な操作画面を設計しています。


販売戦略

共創企業1社の獲得が、数百のスポット拡大へとつながり得る

「via-at」のサービスプラットフォームは、企業が新たなデジタルサービスを展開する際の課題解決ツールとして活用していただく計画です。そのために、企業が新たにサービスを展開しようとする自治体とも連携し、現地に多くのスポットを展開して新規ユーザーの獲得を図ります。

企業から複数の自治体へ、自治体から観光協会や商工会、地元のお店への導入といった流れを想定しています。

大手企業と連携し、1つのサービスを5つの自治体に導入し、各自治体で約100のスポットを創出することができれば、1つのプロジェクトで約500スポット新たに展開できると考えています。


また、サービスを利用するユーザーの獲得にも力を入れていきます。弊社代表がSEO(検索エンジン最適化)に知見と実績を有することから、現在は広告などを活用せず、インターネット検索だけでも毎月約100人ペースで新規アカウント登録が行われています。引き続き、SEOに注力してインターネットからの集客を継続していく計画です。

また、これまでに三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、前田建設工業株式会社などの大手企業が行うベンチャー支援プログラムに採択されたほか、Plug and Play Japan株式会社、株式会社デジタルガレージといった著名なベンチャーキャピタル、経済産業省関東経済産業局、茨城県、つくば市など行政機関が主催するアクセラレートプログラムにも採択され、スマートシティ構想やデジタル田園都市国家構想の実現等へ向けた先進的な取り組みとして評価をしていただきました。


 

特許出願済みのコア技術

汎用性が高い独自IoT技術で、広範囲をカバーする特許を出願中

利用者がスマホをICタグにかざすと、ICタグに設定されたスポットIDを認証します。認証情報はクラウドを介して「via-at」のバックエンドシステム「via-at Arbiter(アービター)」に送られます。そこで利用時間の確認や決済等、さまざまな処理が行われる仕組みです。裏で動いているこのシステム基盤こそが、「via-at」のコア要素になります。弊社は、IoT型の現地認証利用方法を含むこのコア技術において、特許も出願中です。


システム基盤に現地認証情報を送ることができれば、ICタグ以外のシステムと連携することも可能です。例えば、スマートロックの入退データ等、利用者が地点を来訪したデータが取得できれば、そのデータを利用した応用サービスも構築できるので、汎用性が高い技術だと自負しています。

差別化要因

小さな単位であらゆるところに展開し、国内約1,200億円市場の席巻へ

「via-at」が一般的なスペースシェアリングサービスと異なる点は、他社が主に仲介モデルの集客サービスであるのに対し、「via-at」は利用の仕方から決済、そしてマイクロロケーション単位でのデータ収集まで一貫して実行するシステムである点です。

施設(空間)単位でモノをシェアリングする集客サービスは既に多くありますが、弊社はニッチなマイクロロケーションビジネス、より小さくあらゆるところに展開をし、やがてそれらを地域単位でまとめたより大きなサービス構成を担う可能性があるサービスだと考えています。


マイクロロケーションはまだ日本では聞きなれない言葉ですが、世界的にはこの先成長が見込まれております。世界のマイクロロケーションテクノロジー市場規模は、2022年の約201.0億米ドルから、2030年までに約695.4億米ドルにまで成長すると予想されています。

弊社はそのプレイヤーとして、まずは既存の国内オフィス市場であれば、そのうちの約1,200億円を、マイクロロケーション市場に置き換えていきたいと考えています。同様に「観光スポット」とあるように観光や現地来場認証を技術基盤とした広告などの市場も獲得していきたいと考えています。


今後の成長ストーリー

「via-at」のビッグデータを起点に、事業や都市開発の在り方を変える

「via-at」は、他社サービスとの連携がしやすい設計になっているため、新規ビジネスの創出支援も積極的に行っていく計画です。直近においても、交通機関や地域体験サービスとの連携などを想定しており、今後は皆様の目に触れる機会も増えてくると考えています。

また、2024年を目途に、観光スポットやワークスペース等さまざまな場所の情報を集めた独自オウンドメディアを開設する計画です。「via-at」に登録されたスポット情報を地図アプリなど様々なメディアから自動的にデータを集め、AIがスポット紹介ページを自動生成する構想です。

これにより、地域のビジネスと利用者をもっと身近にできると同時に、地域社会のあらゆるスポットのデジタル化につなげたいと考えています。

「via-at」のプラットフォームが長く運用されることで、スポットへの来訪履歴や決済履歴等、「ヒト・モノ・カネ」、そして「より詳細な位置情報」のビッグデータが蓄積されていきます。


弊社は、これらのデータも新規ビジネスの創出やマーケティング、広告ビジネスなどに活用していく計画です。

施設や店舗の大きなロケーションではなく、精緻でマイクロなロケーションに紐づくデジタルデータは、社会や私たちの暮らしをもっと細やかに快適なものにすると考えています。


国策に乗り、地方のデジタル実装を進め、新たな変革の波を起こす

「via-at」のサービス利用の流動化を起こすことで、スマートシティへの貢献や、地域経済の生産性向上や活性化にもつながると弊社は考えています。

ICT等の新技術やデータ活用によって地域が抱える諸課題の解決を目指すスマートシティ構想の取り組みは、内閣官房が提唱する「デジタル田園都市国家構想」においても、地方からデジタルの実装を進め、新たな変革の波を起こす必要性があると述べられています。

しかしながら、国際経営開発研究所が発表したスマートシティランキングでは、世界141都市中で東京が72位、大阪が92位と、先進国に後れを取っています(出典:IMD Smart City Index 2023)。


現代の価値観に対応し、より生産性の高いビジネスやサービスを展開するには、デジタル化が必要不可欠だと思います。この活動の広がりが、スマートシティ・デジタル田園都市の実現に向かっていくと弊社は考えています。

マイルストーン

将来のExitはIPOを想定

下の表は現時点において今後の経営が事業計画通りに進展した場合のスケジュールです。そのため、今回の資金調達の成否、調達金額によって、スケジュールは変更となる場合がございますので、予めご了承ください。また、売上高は事業計画を前提としており、発行者の予想であるため、将来の株価及びIPO等を保証するものではありません。

実績 
予測
億円

※1発行者は、消費税の処理方法について、2023年6月期以前は税込処理を選択していますが、2024年6月期以降は税抜処理を選択する予定となっています。
※2発行者の2023年6月期以前の「取扱高手数料売上」は、利用者からの入金額全額を売上に計上しており、そのうち発行者からスポットオーナーへの還元分として支払う金額を売上原価に計上しています。2024年6月期以降は、利用者からの入金額全額からスポットオーナーへ支払う還元額を除いた、発行者が受領する手数料相当分のみを売上に計上しています。2022年6月期及び2023年6月期について、税抜表示且つ発行者が受領する手数料相当分のみを売上に計上した場合の「取扱高手数料売上」は以下の通りです。 2022年6月期:977,781円、2023年6月期:1,054,218円

2024年:企業・自治体・団体向け一括導入プログラムの活用

企業や自治体が一括でスポットを導入できるプログラムを展開する計画です。これにより、短期間、低コストで地域のデジタル実装を進めることができるようになると考えています。

これをうまく活用することで、例えば、観光スポットのデータをまとめて紹介するウェブと連動し、現地へ一斉にICタグを設置できるようになる計画です。

商業施設や公共施設などへの展開で、エリア問わず全国でスポットを拡張できるように、自動化も含めたシステム開発も進める計画です。

2025年:共創企業とのオプションサービス販売と多言語対応で市場拡張へ

地点やアイテムの認証をベースとした弊社サービスと、主に大企業のプロダクトやサービスをデータ連携することで、街で利用する新しいデジタルベースのサービスが誕生することと考えています。すでに、実証実験をしているクラウドプリントサービスや「via-at」のアプリで電車乗車(モビリティ)と「via-atスポット」を統合利用したことも、これらの周辺サービスの領域を見据えた取り組みです。

また、アプリの多言語化をすることで、インバウンドへの対応を実現する計画です。利用者が手に取るアプリはシンプルで、クレジットカードの決済基盤も多言語化を見据えた設計をしています。

2026年:地域単位のサブスクリプションを展開

企業や自治体関係の団体が地域単位で使い放題プランを構成し、販売できるようにする計画です。

例えば、特定の自治体が、“地域内の「via-atスポット」が月額定額制で使い放題”となる地域や都市単位のサブスクリプションサービスを実現することで、交通移動や観光スポットでの体験サービスを組み合わせることもできます。

多くの方々にとって、仕事や生活などの生活圏はある程度決まっていることは多いと考えます。また、非日常的な活動、例えば旅行でも、ある地域を目的とし、その地域内で楽しみたい、リフレッシュしたいという方も多いと考えます。そのような方々に向け、弊社サービスを通じて、お気に入りの都市や地域を丸ごとシェアリングで楽しむ世界を創造したいと考えています。

2027年:スポット拡張のセルフモデルで海外展開

サービスの登録システムを多言語化することで、世界中の人が「via-atスポット」を設置してモノやコトのマイクロシェアリングに参加することができるようになると思います。

現在はICタグが物理的に必要ですが、通信技術のロケーション認識が精緻化していくと不要になる可能性もあります。つまり、現地へのICタグ等の設置物についての関与をなくすことで、より「via-at」の可能性は広がるのです。

この段階までに、「via-at」プロダクトとしての機能開発や多言語化のプロセスを経過させ、海外展開も視野に入れています。そのためには、特許・知的財産権への対応を事前に進めておくことも重要と考えています。

2028年:via-atスポット数6,000スポット突破

「via-atスポット」の数が6,000スポットを突破する計画です。各地の観光地、飲食店、コワーキングスペースなどにICタグが設置され、日常的に「via-at」が使われる環境の構築を目指します。

「▶︎ボタン」をクリックすると各年度目標の詳細をご確認いただけます。
また、上記のサービス追加は、今回の資金調達に伴って行われるものではなく、今後、新たな資金調達を行うことによる追加を計画しているものです。なお、新たな資金調達の方法は現時点において未定です。

KPI

2029年に「via-at」における年間取扱高10億円突破を計画

下記のKPIの推移については、事業計画書(売上高等推移予想)の内容を反映しております。なお、KPIの推移については、発行者の予測であり、必ずしも保証されるものではありません。事業計画書につきましては契約締結前交付書面の別紙1-1・別紙1-2をご確認ください。

実績 
予測
億円
実績 
予測
スポット
実績 
予測
アカウント

チーム/創業経緯/株主構成など

チーム

得意領域の異なるメンバーがつくばの街でバランスよく集結 

創業者の河嶋がオンラインとリアルの社会システムをみつめながらコワーキングスペースを創設、via-atを発案してからストーリーがはじまりました。

CTOの田所をはじめ、自社開発をすすめる各領域(サーバー・ウェブ・アプリ)において、経験と実績のあるエンジニア、デザイン、マーケティング、筑波大学の学生のサポートメンバーが自然発生的につくばの街に集結したチーム編成です。

代表取締役CEO
河嶋 茂

駒澤大学文学部地理学科卒

主にインターネットマーケティング領域のベンチャーで新規事業の成長フェーズに携わる

株式会社メンバーズでウェブサービスの新規事業に参画後、富士通株式会社コンサルティング部門でネット関係のBtoC事業領域を担当する

SEO業界初期からのベンチャーアイオイクス株式会社では創業者と共に事業を統括、広告代理店との提携推進や新たなビジネスモデルを構築し、当時業界最大規模の企業に成長させる

その後、独立し大企業向けにインターネットマーケティング領域のコンサルティングをする傍らコワーキングスペースを創設することで、「via-at」のモデルを発案するに至る

2017年株式会社via-atを設立し、代表取締役に就任

株式会社レントラックス(東証グロース)の社外取締役も現任

CTO
田所 真幸

筑波大学情報学群情報科学類卒

複数の企業にてCTO経験。学生時代からの起業家エンジニアで、河嶋の運営するコワーキングスペースの利用者であったところ、「via-at」のモデルを知り、意気投合、開発を当初からリードし続けている

「via-at」に必要なロケーション認証でのサービス設計構築、運用についてすでに多くの経験値を有している

チーフエンジニア
甘利 典之

「via-at」を知り突如として河嶋の運営するコワーキングスペースに現れたエンジニア。コンピューターサイエンス修士。

先進的な仕組みに感銘を受け、初期モデルのローンチに大きく貢献

 
PR / マーケティング
横田 真一

「via-at」を知り、河嶋の運営するコワーキングスペースを訪れ事業に参画。TDKでPRやプロダクトマーケティングの長年の経験者

モバイルアプリエンジニア
野口 直矢

「via-at」の存在を知り、河嶋の運営するコワーキングスペースを訪れたことをきっかけに事業に参画。当初からモバイルアプリを担当し、ICタグ認証モデルのアプリへとアップデートを果たす

UI / UX デザイナー
Guillaume Babusiaux

つくばの街でタイミングよくデザイナーを探していた河嶋と出会い、初期段階からロゴはじめデザインにかかわる。フランスと国内大手デザイン会社等でデザイナーとして活動

創業のきっかけ

ネットとリアルの隙間を見据え、地域社会の生産性向上やワークスタイルの効率化につなげたい


私は、ネットベンチャーや大手ITベンダーなどでインターネットマーケティングの領域で長らく仕事をしてきました。一方で地元の街でコワーキングスペースを開設したり、暮らしに近いローカルな視点も持ち合わせています。一般的によく“ネット”と“リアル”とわけて表現をしますが、なぜでしょうか。

多くの認識では、ネットはデータ化されていて様々なサービスが自動化されていたり連携することが簡単にできるのでとても効率のよい世界です。同じようにリアルの世界でも利用がデータ化されてサービスが自動処理できるようにすればよいはずですが、必ず“現地”があります。

つまり、IoTにも通じることですが、“現地”でデータとして認証をする仕組みを設置してサービスをオンライン処理できるようにすると、多くのことが自動化できて効率がよくなり、地域社会の生産性向上やワークスタイルの効率化につながると考えました。

ネットのサービス利用と現地のサービス利用の間には薄い隙間があり、そこをを埋めるサービス基盤となる仕組みが「via-at」です。このポジションなら、やがて様々な地点をつないだり、サービスをつないだりすることで、社会に残せる仕組みになると考え、ネットの巨大企業も手がけていないことからスタートしました。

発行者への応援コメント 

DX推進・デジタル実装の舵取りを行う様々な企業が弊社へコメント

日本ヒューレット・パッカード合同会社 Aruba事業統括本部 技術統括本部長
佐藤 重雄

河嶋さんに初めてお会いしたのは昨年の12月、雪の降りしきる喜多方の街でした。サテライトオフィス事業を推進する喜多方市の声がけで首都圏の企業が喜多方に大勢参集するはずが大雪の影響で交通は寸断、株式会社via-atと弊社Arubaだけがどうにかこうにかたどり着くことができました。夜半には雪もやみ、初対面ながら地方都市のデジタル実装について地酒を酌み交わしながら河嶋さんと喧々諤々議論したのを今でも覚えています。

地方の商店街や小規模なサテライトオフィスといったマイクロなロケーションに普遍的なサービスを低コストで展開しようとすると、認証を含めネットワーク技術とアプリケーション技術の連携が重要な要素になります。

河嶋さんは日本人には珍しくその両方を熟知した上で革新的なサービスを日々考えていらっしゃるという点で実は日本のサービス開発のあり方を変革する人物に違いないと私は密かに思っています。

河嶋さん、一緒にデジタルで地域を盛り上げていきましょう!

株式会社東芝 CPSデザイン部 CPS戦略室 エキスパート
相澤 宏行

株式会社via-at様とは弊社主催のオープンイノベーションプログラムをきっかけにグループ会社との事業検討やPoCの共同実施など、様々な場面でご一緒いただいています。

最初にお話をおうかがいした際は「便利なソリューション」くらいの感想でした。しかし、事業の進捗をお聞かせいただく度に、河嶋さんを中心としたチームの皆さまの努力でプロダクトの新たな可能性が引き出されていく様子が伝わってきました。

「via-at」は様々な場所に行き渡れば暮らしやビジネスを支えるインフラにもなり得るプロダクトです。そのポテンシャルを更に花開かせるために応援しています。

全国龍馬社中 坂本家十代目当主
坂本 匡弘

私は、「via-at」を強く推薦します。彼らは優れた技術と柔軟性を持ち、常に最新の動向に目を光らせ顧客のニーズに合わせて製品を改善しています。

IoT型サービスの社会実装において「via-at」の導入により、私たちのビジネスに新たな価値を創造し、地域ワーカーの満足度を向上させることでしょう。

「via-at」はオンラインとリアルの狭間に革新を起こそうとしており、心からお勧めします。

一般社団法人 喜多方観光物産協会 会長
樟山 敬一

株式会社via-atの河嶋さんから、観光スポット全てをデジタルスポットにしたいという構想を聞いたときは大変驚きました。しかも、設置の負担がとても少ないモデルなので、人がいない景観スポットや史跡などへの設置、レンタサイクルや二次交通への適用も工夫次第でできるため、可能性は限りなく広がると思います。

喜多方をフィールドに、先行した取り組みをともに進められることを期待しております。

セイコーエプソン株式会社 プリンティングソリューションズ事業本部 P事業戦略推進部 部長
中見 至宏

エプソンは、「誰でも」「どこでも」使えるシンプルなシェアプリント環境を実現するという目標を掲げ、2021年から株式会社via-atとの協業を開始しました。

「via-at」アプリとEpson Connect API連携により、ドライバーインストール等の手間なく、PCやスマートデバイスから簡単に印刷できるようになりました。さらに、アイテム(プリンター等)をデジタル認証利用できるため、決済を含む利便性の向上、データ活用も可能になりました。今後の多様なサービスとのAPI連携による新たな多拠点型サービスの可能性に期待しています。

前田建設工業株式会社 ICI総合センター ICI未来共創センター センター長
上田 康浩

IoT認証により公共施設をはじめとする施設運営のコスト削減と付加価値向上に加えて、地域の商店街や空家・遊休施設運用の活性化など幅広い分野で、低コストに地域のデジタル実装を大きく進める可能性があり注目しています。

株式会社via-atの詳細な地点ベースのデータ連携をもとに、弊社のインフラサービスとの相互補完ができると考えています。

都市経営アドバイザー
毛塚 幹人

株式会社via-at様は私が副市長を務めていたつくば市発のスタートアップです。

テレワークやワーケーションの受け入れ施設にチェックイン・チェックアウト機能を提供することに加え、周辺地域の店舗やアクティビティもスポットとして登録することで地域での回遊も促すことができ、自治体、観光協会、DMO、事業者等との様々な連携のポテンシャルに期待しています。

株主構成

VCおよびエンジェル投資家より出資

弊社は、VCおよびエンジェル投資家より出資を受けています。

※上記掲載のURLから遷移するWEBサイトは、FUNDINNOのものではありません。

メディア掲載実績

弊社及び弊社代表がメディア掲載やアクセラレータープログラムに採択

弊社及び弊社代表には、以下のメディア掲載実績及びアクセラレータープログラム採択実績があります。

株主優待について

弊社では、株主の皆様のご支援に感謝するとともに、弊社プロダクトへのご理解を深めていただき、より多くの方に「via-at」を体験いただくための優待サービスを提供しております。詳しくはこちらからご確認ください。
※上記URLの遷移先はFUNDINNOのものではありません。


【優待の基準日】

毎年11月末日

【優待内容】

●1株から30株保有の株主様

・株主様の近くのお気に入りスポット1箇所の情報を弊社に共有いただくことで、弊社よりスポット化のご依頼をさせていただきます。

・全国どこでも、「via-at」の利用料が3,000円まで無料となるクーポンを発行させていただきます。

 

●31株から50株保有の株主様

・株主様の近くのお気に入りスポットを最大3箇所まで、情報を弊社に共有いただくことで、弊社よりスポット化のご依頼をさせていただきます。

・全国どこでも、「via-at」の利用料が5,000円まで無料となるクーポンを発行させていただきます。

●51株以上保有の株主様

・株主様の近くのお気に入りスポットを最大5箇所まで、情報を弊社に共有いただくことで、弊社よりスポット化のご依頼をさせていただきます。

・全国どこでも、「via-at」の利用料が10,000円まで無料となるクーポンを発行させていただきます。

【お申し込み方法】

弊社公式HP内の優待申し込みフォーム(https://www.via-at.space/ir-yuutai)より、株主様のお名前と、株主優待を利用する旨をお送りください。

お申し込み時のお名前・ご住所と株主名簿のお名前・ご住所を照合してご利用の確認を行います。株主名簿のお名前やご住所に変更がある場合はお手続きをいただいてからお申し込み下さい。

※上記URLの遷移先はFUNDINNOのものではありません。

【ご注意】

スポット化におきましては、各スポットにおいてオーナー様の同意等が必要なため、必ずしも設置のお約束はできかねます。

ご自身がスポットをお持ちの場合、そちらに開設する際のお手伝いもいたします。

当優待は、お一人様一度限りのご利用となります。また、株主様ご本人以外はご利用いただけません

優待内容は変更になる場合がございます。


その他

発行者・募集情報

  1. 金融商品取引契約の概要
    株式投資型クラウドファンディング業務として行う非上場有価証券の募集の取扱い
    ※ 詳しくは契約締結前交付書面「ファンディング・プロジェクトについて」をご確認ください。
  2. 募集株式の発行者の商号及び住所、資本金等
    株式会社via-at
    茨城県つくば市研究学園五丁目2番地2
    資本金: 21,675,000円(2023年8月9日現在)
    発行済株式総数: 31,020株(2023年8月9日現在)
    発行可能株式総数: 100,000株
    設立日: 2017年7月19日
    決算日: 6月30日
  3. 募集株式の発行者の代表者
    代表取締役 河嶋茂
  4. 募集株式の種類及び数(上限)
    普通株式     6,000株
  5. 募集株式の払込金額
    1株あたり    10,000円
  6. 資金使途
      ※1万円未満の金額は切り捨てして記載しています。そのため、各資金使途の合計額が目標募集額及び上限応募額と一致しない場合があります。
    • 目標募集額達成時の資金使途内訳
      調達額1,600万円を以下の目的に充てる予定です。
      開発人件費
      960万円
      人件費
      288万円
      当社への手数料
      352万円
    • 上限応募額達成時の資金使途内訳
      上記に追加し、調達額4,400万円(目標募集額1,600万円と上限応募額6,000万円との差額)を以下の目的に充てる予定です。
      開発人件費
      1,600万円
      人件費
      700万円
      知財関連費
      300万円
      広告宣伝費
      400万円
      通信費
      232万円
      実証実験関連費
      200万円
      当社への手数料
      968万円
    • 目標募集額を達成し上限応募額が未達の場合は当社への手数料を除き、下記のように資金使途を予定しています。
      1.  目標募集額1,600万円を達成し、超過応募額が2,051万円以下の場合
        開発人件費
        1,600万円
        上記金額に達しない場合は、資金繰り等を勘案し、手元資金を投入して当該費用に順次充当する予定です。
      2.  目標募集額1,600万円を達成し、超過応募額が2,051万円超2,948万円以下の場合
        開発人件費
        1,600万円
        人件費
        700万円
        上記金額に達しない場合は、資金繰り等を勘案し、手元資金を投入して当該費用に順次充当する予定です。
      3.  目標募集額1,600万円を達成し、超過応募額が2,948万円超3,333万円以下の場合
        開発人件費
        1,600万円
        人件費
        700万円
        知財関連費
        300万円
        上記金額に達しない場合は、資金繰り等を勘案し、手元資金を投入して当該費用に順次充当する予定です。
      4.  目標募集額1,600万円を達成し、超過応募額が3,333万円超3,846万円以下の場合
        開発人件費
        1,600万円
        人件費
        700万円
        知財関連費
        300万円
        広告宣伝費
        400万円
        上記金額に達しない場合は、資金繰り等を勘案し、手元資金を投入して当該費用に順次充当する予定です。
      5.  目標募集額1,600万円を達成し、超過応募額が3,846万円超4,143万円以下の場合
        開発人件費
        1,600万円
        人件費
        700万円
        知財関連費
        300万円
        広告宣伝費
        400万円
        通信費
        232万円
        上記金額に達しない場合は、資金繰り等を勘案し、手元資金を投入して当該費用に順次充当する予定です。
      6.  目標募集額1,600万円を達成し、超過応募額が4,143万円超4,400万円未満の場合
        開発人件費
        1,600万円
        人件費
        700万円
        知財関連費
        300万円
        広告宣伝費
        400万円
        通信費
        232万円
        実証実験関連費
        200万円
        上記金額に達しない場合は、資金繰り等を勘案し、手元資金を投入して当該費用に順次充当する予定です。
        なお、上記はあくまでも現時点での計画であり、経営環境、売上の状況いかんによっては経営判断として変更する可能性があります。また、契約締結前交付書面の別紙1-1、1-2の売上高等推移予想は、目標募集額を調達できた前提で作成しています。上限応募額と目標募集額の差である超過応募額が調達できた場合、2024年1月に調達する予定の資金を早期に確保することができます。資金使途を変更する場合には速やかに株主になっていただいたお客様へ発行者より報告します。
  7. 投資金額のコース及び株数
    100,000円コース (10株)
    200,000円コース (20株)
    300,000円コース (30株)
    400,000円コース (40株)
    500,000円コース (50株)
    1,000,000円コース (100株)
    2,000,000円コース (200株)
    3,000,000円コース (300株)
    4,000,000円コース (400株)
    5,000,000円コース (500株)
    但し、法令により、特定投資家口座以外からのお申込みの場合、 500,000円コース (50株) までしかお申込みいただくことができません。 なお、特定投資家口座からのお申込みの場合、 5,000,000円コース (500株) を上限といたします。
  8. 申込期間
    2023年9月20日〜2023年10月3日
  9. 目標募集額
    16,000,000円(上限応募額 60,000,000円)
    但し、特定投資家口座全体からのお申込みの上限は48,000,000円といたします。
  10. 払込期日
    2023年10月26日
    上記期日は、お客様にお振込みいただいて当社がお預かりしている応募代金を、最終的に当社から発行者に払い込む期日の記載です。詳しくは契約締結前交付書面の「ファンディング・プロジェクトの成立日・約定日及びお振込みについて」をご確認ください。
  11. 増加する資本金及び資本準備金
    増加する資本金の額 1株あたり 5,000 円
    増加する資本準備金の額 1株あたり 5,000 円
  12. 募集株式の譲渡制限
    募集株式には譲渡制限が付されており、株主は株式を譲渡する際には、代表取締役の承認を得なければなりません。ただし、発行者の株主に譲渡する場合は承認があったものとみなします。
  13. 募集株式の発行者の概況
    発行者は、マイクロロケーション(より精度の高い位置情報)を活用し、地域のコワーキングスペースや飲食店、販売店などのローカルビジネスと、それらを活用する人々の情報や活動内容をデータ化することで、地域のDX化を目指している企業です。マイクロロケーションとは、GPSのような大まかな位置情報とは異なり「このフロアのこの机」のような、より詳細な位置情報のことであり、発行者が開発した「via-at(ヴィアート)」は、このマイクロロケーションを活用したビジネスプラットフォームです。「via-at」は、専用のICタグとスマホ(スマートフォン)を活用します。利用者(お客様側)は入店時に店舗に設置されたICタグに、専用アプリがインストールされたスマホをタッチすることでチェックインが完了し、クラウド上で利用許可や決済処理などが実行され、そのまま店舗が提供するサービスを受けられるとしています。「via-at」はこれまで主に地域のDX化や地域創生・地域活性化という観点から、7つの自治体と既に連携をしており、大手企業と協業した社会実験の実施や、行政機関が主催するアクセラレートプログラムに採択されています。今年の秋を目処に商業版を正式にリリースし、今後は、モビリティ領域や観光領域にも積極的に進出し、より多くのローカルビジネスを支えるプラットフォームに成長させ、場所にまつわる非効率の解消、ひいてはスマートシティやデジタル田園都市の実現に向けて貢献していきたいと考えています。
  14. 公認会計士又は監査法人による監査

    発行者の財務情報について、公認会計士又は監査法人による監査は行われていません。

  15. 発行者における株主管理に関する事項

    株式会社via-atによる株主名簿及び新株予約権原簿の管理


    【連絡先】
    電話番号:050-5218-4116
    メールアドレス:contact@via-at.com
  16. 発行者の事業の状況についての定期的な情報の提供方法
    当社Webサイト上のマイページに情報を掲載します。

企業のリスク等

株式会社via-at株式に投資するにあたってのリスク・留意点等の概要

※以下は株式会社via-at株式に投資するにあたってのリスク・留意点等の概要です。詳細については必ず契約締結前交付書面をご確認ください。また、一般的なリスク・留意点については 「重要事項説明書」をご確認ください。

  1. 発行者は前々期決算期末(2022年6月30日)及び直近試算表(2023年6月30日)において債務超過となっています。今後、売上高が予想通りに推移しない場合、債務超過が継続するリスク及び有利子負債の返済スケジュールに支障をきたすリスクがあります。

  2. 発行する株式は譲渡制限が付されており、当該株式を譲渡する際は発行者の承認を受ける必要があるため、当該株式の売買を行っても権利の移転が発行者によって認められない場合があります。また、換金性が乏しく、売りたいときに売れない可能性があります。

  3. 募集株式は非上場の会社が発行する株式であるため、取引の参考となる気配及び相場が存在いたしません。また、換金性も著しく劣ります。

  4. 募集株式の発行者の業務や財産の状況に変化が生じた場合、発行後の募集株式の価格が変動することによって、価値が消失する等、その価値が大きく失われるおそれがあります。

  5. 募集株式は、社債券のように償還及び利息の支払いが行われるものではなく、また、株式ではありますが配当が支払われないことがあります。

  6. 募集株式について、金融商品取引法に基づく開示又は金融商品取引所の規則に基づく情報の適時開示と同程度の開示は義務付けられていません。

  7. 有価証券の募集は、金融商品取引法第4条第1項第5号に規定する募集等(発行価額が1億円未満の有価証券の募集等)に該当するため、金融商品取引法第4条第1項に基づく有価証券届出書の提出を行っていません。

  8. 発行者の財務情報について、公認会計士又は監査法人による監査は行われていません。

  9. 発行者の前々期決算期末(2022年6月30日)及び直近試算表(2023年6月30日)において営業損失が計上されています。今後、売上高が予想通りに推移しない場合、営業損失が継続するリスクがあります。

  10. 今後の市場動向及び市場規模など不確実性を考慮した場合、競合他社の参入等により当該会社の市場シェアの拡大が阻害され収益性が損なわれるリスクがあります。

  11. 発行者の設立日は2017年7月19日であり、第6期(2023年6月30日)は税務申告準備中、現在は第7期となっています。上場企業等と比較して銀行借入等による融資や各種増資について円滑に進行しない可能性があります。 発行者の資金調達計画(今回の募集株式の発行による増資を含む)が想定通りに進行せず、事業拡大に必要な資金が調達できない場合、事業計画及び業績に影響を及ぼす可能性があります。発行者は当募集において目標募集額を1,600万円、上限応募額を6,000万円として調達を実行します。 但し、現時点では上記資金調達が実行される保証はありません。なお、発行者は当募集後、2024年1月に不足分の資金調達を予定(※但し、今回の資金調達により上限応募額に到達した場合は、2024年1月の不足分の調達は行わない予定です。)していますが、売上実績が想定どおりに進まない場合には予定している資金調達に悪影響を及ぼし、今後の資金繰りが悪化するリスクがあります。

  12. 発行者は創業以来、配当を実施していません。また、事業計画の期間に獲得を計画しているキャッシュ・フローは事業拡大のための再投資に割り当てる計画です。そのため、将来的に投資家還元の方法として配当を実施する可能性はありますが、事業計画の期間においては配当の実施を予定していません。

  13. 発行者の事業において販売するサービスは、販売時の景気動向、市場の需給状況により予定販売単価及び想定販売数量を大幅に下回る可能性があります。

  14. 著しい売上高の下落、予想外のコストの発生、現時点で想定していない事態の発生などの事象により、資金繰りが悪化するリスクがあります。

  15. 発行者は、事業を実施するにあたり関連する許認可が必要となる可能性があります。 発行者が既に必要な許認可を得ている場合であっても、法令に定める基準に違反した等の理由により、あるいは規制の強化や変更等がなされたことにより、 その後に係る許認可が取り消され、事業に重大な支障が生じるリスクがあります。

  16. 発行者の事業は、代表取締役である河嶋茂氏の働きに依存している面があり、同氏に不測の事態が発生した場合、発行者の事業展開に支障が生じる可能性があります。

  17. ファンディング・プロジェクトが成立しても、払込金額及び振込手数料が一部のお客様より払い込まれないことにより、発行者が当初目的としていた業務のための資金調達ができず、発行者の財務状況・経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

  18. 発行者から当社に対しては、審査料10万円(税込:11万円)が支払われるほか、今回の株式投資型クラウドファンディングが成立した場合、募集取扱業務に対する手数料として、株式の発行価格の総額の20%(税込:22%)相当額(2度目以降の場合は総額の15%(税込:16.5%)相当額)が支払われます。また、企業情報開示のためのシステム利用や当社サポート機能の提供に対するシステム及びサポート機能利用料として、毎月5万円(年間60万円)(税込:5万5千円(年間66万円))と決算期に5万円(税込:5万5千円)を発行者から当社が申し受けます。なお、当社が定める期限までに月次、四半期及び決算に関する企業情報等が開示された場合、システム及びサポート機能利用料は免除されます。



FUNDINNOからの注意事項

申込期間中に上限応募額に到達した場合は、上限応募額に到達した時間から24時間(1日)以内に限りキャンセル待ちのお申込みをすることができます。(但し、上限応募額に到達した時間がお申込み期間の最終日の場合は、お申込みの受付、キャンセル待ちはお申込み期間最終日の終了時間までとなります。)

上限応募額に到達した時点で、投資金額コースの「お申込み」ボタンが「キャンセル待ちをお申込み」ボタンに変わります。なお、本サイトにおける有価証券の募集は、金融商品取引法第4条第1項第5号に規定する募集等(発行価額が1億円未満の有価証券の募集等)に該当するため、金融商品取引法第4条第1項に基づく有価証券届出書の提出を行っておりません。

ご質問BOX

FUNDINNOの審査結果

契約締結前交付書面

2,100,000円
目標募集額 16,000,000円
上限応募額 60,000,000円
目標達成率 13 %