※Personal Health Record:生涯にわたる個人の健康・医療情報
国内の健診・人間ドック市場は1兆円に迫る予測※1。受診者は約6~7割※2であり、弊社は健康診断に行かない層も獲得が見込める
"健診の合間を埋める"ポジションを構築。オンライン診療や在宅介護、看護といった分野とも親和性が高い
※1 株式会社矢野経済研究所 プレスリリース「健診・人間ドック市場に関する調査を実施(2023年)」
※2 厚生労働省「国民生活基礎調査」2022年
※上記URLの遷移先はFUNDINNOのものではありません
代表を務める中摩は、日機装株式会社[6376]にて首都圏エリアの営業責任者を歴任。第一線で豊富なネットワークを築き上げるとともに、在宅医療事業や深紫外線LEDを活用した新規事業の立ち上げを主導し、数々の革新的プロジェクトを牽引してきました。
現在、弊社には看護師・臨床検査技師・管理栄養士をはじめ、研究機関との共同研究を通じて医学博士号を取得したメンバーなど、多彩な専門人材が集結。さらに、医学顧問として医師2名が参画し、全国各地の27名の医師・大学教授陣からもサポートを受けるなど、強固な専門ネットワークを構築しています。
弊社は、微量採血管を用いた指先採血技術を核に、薬局やドラッグストアで受けられる次世代型血液検査サービスを展開しています。
ニプロ株式会社に本事業のために開発いただいた採血管を用いて、指先から3滴程度(100μL=0.1mL)の血液で必要な検査を完了。従来の微量検査に比べ、圧倒的に身体への負担を軽減しました。さらに、薬局での採血後も、遠心分離処理や冷蔵保管といった厳格な品質管理体制を構築。これにより、医療現場でも使用できるレベルの信頼性を確保しながら、誰もが身近な場所で高精度な血液検査を受けられる環境を実現しています。ユーザーは数日後にWEBサイトから検査結果を閲覧でき、生活習慣改善に向けたアドバイスも受けることができます。
全国に2,000店舗以上を展開する株式会社スギ薬局等との提携により、2024年10月から検査サービスを開始し、東京ならびに大阪エリアの計14店舗に拡大※。今後も取り扱い店舗数は順次拡大予定です。
現在は、検査結果返却のさらなる迅速化、検査項目数の拡充に加え、ユーザーが健康データをより手軽に管理できるアプリ開発も進行中。将来的には、ホルモンバランス、美容、体質傾向など、より広範な生体データの可視化を目指し、「必要な血液検査を、わずか一滴レベルで完結させる」ことを究極のゴールに掲げています。
2025年4月時点
▲スピーカーボタンをクリックすると音声が流れます。
高齢化に伴う医療費の増大や人材リソースのひっ迫を背景に、「医師の働き方改革」が施行され、業務の「タスク・シフト/シェア」が進んでいます。政府は軽度な症状に対して薬局での対応を促す「スイッチOTC」の活用を推進していますが、薬局が得られる患者の情報は処方箋やお薬手帳に限られています。ドラッグストアでは、医師の処方がない場合に何を基に判断すべきか迷う場面も少なくありません。
また、オンライン診療においても、医師が得られる情報は限られています。検査や触診ができず、自宅での測定も体温などに限られるため、精度の高い診断には依然として課題が残ります。こうした体制の未整備を背景に、日本の医療機関におけるオンライン診療の導入率は約15%と、依然として低い水準にとどまっています※。
厚生労働省「第15回オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会資料」(2021年)
正確な生体情報を得るには血液検査が有効ですが、一般的なものではおよそ10〜15mLの採血が必要です※。採血が難しい幼児や女性の場合はやり直しになるケースも多く、看護師の負担や機器コストの増加だけでなく、穿刺(せんし:針刺し)による患者の肉体的・精神的ストレスも大きくなります。
これを受け、微量での採血検査が注目されていますが、検査の測定手技や管理体制に課題が残り、普及は進んでいません。自宅で手軽にできる検査サービスは健康意識の高い層の利用に限られるほか、穿刺の怖さから適切に採血できない問題もあります。
弊社調べ
このような課題を解決すべく、弊社は医薬連携を推進するポジションとして、身近な場所で安心感のある健康支援が受けられる体制構築を目指します。検査には、高精度かつ低侵襲な微量採血技術を用いることで、より多くの方が気軽に自分の健康と向き合うきっかけを提供してまいります。
1 各社HP
2 株式会社矢野経済研究所 プレスリリース「健診・人間ドック市場に関する調査を実施(2023年)」
3 厚生労働省「国民生活基礎調査」2022年
4 厚生労働省「令和4(2022)年 医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」、「薬局薬剤師に関する基礎資料(概要)」
5 厚生労働省「令和5年度衛生行政報告例」、一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会「JFAコンビニエンスストア統計調査月報(2025年3月度)」、一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会「2024年度版 日本のドラッグストア実態調査」
厚生労働省は「健康サポート薬局」制度を導入し、薬局が地域住民の健康相談や情報提供を行う拠点となるよう設計を進めています。
これを受け、大手ドラッグストアチェーンを筆頭に各薬局も取り組みを始めています。例えば、スギ薬局は、健康状態に関わらず人の一生涯を支える「トータルヘルスケア戦略」を掲げ、店舗に健診結果を持参するだけで生活習慣病の罹患リスクが分かる「生活習慣病リスクレポート」サービスを実施しています※1。
弊社の検査サービスは、薬局における服薬指導とともに、患者の状態に合わせた適切な処方や受診勧奨(医療機関を受診するよう促すこと)を行うことで、病気の早期発見、ひいては薬局の利益向上と差別化に貢献できると考えています。
国内の健診・人間ドック市場は、2023年度に約9,440億円に達すると予測されており※2、今後も堅調な成長が見込まれています。過去1年間に健診(特定健診や人間ドックも含む)を受診した40~74歳の男女の割合は、男性約73.1%、女性約65.7%にとどまっています※3。弊社のサービスは、健康意識の高い層からの需要に加え、健診を受けていない層へのアプローチも行うことで、市場はさらに拡大すると考えています。
一方で、弊社のサービスは、従来の健康診断を代替するものではなく、より定期的かつ手軽に受けられる「健診の合間を埋める」検査としてのポジションを目指しています。また、オンライン診療や在宅介護、看護といった分野とも親和性が高く、多様なヘルスケアシーンでの活用が期待されます。
国内の薬剤師の数は医師の数とほぼ同数であり、世界的に見ても最も多い水準にあります※4。さらに、薬局は全国に約6.2万軒とコンビニエンスストアよりも多く存在し、ドラッグストアも約2.3万店舗以上にのぼります※5。こうした豊富な人的資源と拠点数は、弊社の検査サービスの社会実装における大きな後押しとなると考えています。
1 各社HP
2 株式会社矢野経済研究所 プレスリリース「健診・人間ドック市場に関する調査を実施(2023年)」
3 厚生労働省「国民生活基礎調査」2022年
4 厚生労働省「令和4(2022)年 医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」、「薬局薬剤師に関する基礎資料(概要)」
5 厚生労働省「令和5年度衛生行政報告例」、一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会「JFAコンビニエンスストア統計調査月報(2025年3月度)」、一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会「2024年度版 日本のドラッグストア実態調査」
弊社は、指先採血検査のデータをもとに日々の健康管理を「ナッジ(良い方向へ導く)」する、トータルヘルスケアサービス「nudge指先採血」を提供しています。
独自の微量採血管を用いて、薬局の調剤窓口で指先から採血を行います。経験豊富な薬剤師が立ち会い、採血の手順やコツを教えてくれるので、不安を取り除くことができます。最短翌日〜5日以内に、ユーザーはWEBサイトを通じて自身の分析結果を閲覧でき、体調の変化を定量的に把握したうえで、食事や運動、生活習慣の改善に役立つアドバイスを得ることができます。定期的に検査を実施いただくことで、結果履歴・数値の変化もグラフ化して配信しています。この検査システムは特許を申請しています。
▲クリックすると、動画をご覧いただけます。(FUNDINNOが作成した動画ではありません)
また、ニプロの全面協力により実現した微量採血管は、医療機器の認証を取得しています。また、分離剤による血清分離を可能にしたこと、より新鮮な状態での長期間保存を実現しました。スギ薬局等との連携により、2024年10月に5店舗から社会実装を開始。現在は東京と大阪エリアで計14店舗まで拡大し、数百の検体を測定した実績があります。
収益モデルは、提携先のドラッグストアで、検査項目に応じた利用料をユーザーからいただく形です。将来的には、月額制のサブスクリプションモデルに移行し、定期的な検査と改善アドバイスのフィードバックを提供することで、ストック型の収益構造の確立を図ります。さらに、女性をメインターゲットに、肌診断や腸内環境、ホルモンバランスなど、特定の健康ニーズに対応したパッケージ化(回数分チケット販売等)も構想中です。
また、法人向けにはユーザーの管理システムと合わせて提供し、健康経営や福利厚生の一環として導入を推進していく計画です。健康保険組合や企業等に検査費用を負担いただくことで、ユーザーの負担を減らすことが可能だと考えています。すでに複数社でトライアル導入を開始しており、健康診断に行かない方が多い町工場や中小企業様へも簡易な健康チェックとしての「気づき」を得るためのアプローチを行います。
弊社の強みは、医学的専門性とテクノロジーを兼ね備えた盤石な組織体制と、サービスの設計・推進力にあると自負しています。
信頼性の高いサービスを提供するために、弊社には看護師、臨床検査技師、栄養士、MR(医師や薬剤師の方々に医薬品情報を提供する営業職)など多数の医療専門人材が在籍しています。また、医学顧問として杏林大学医学部主任教授の石井晴之氏や、糖尿病・医療DXの専門家である東京大学医学部准教授を迎え、弊社のサービスに親身なアドバイスをいただいています。(27名のサポーターはこちら)
サービス面では、全国規模のドラッグストア、地域密着のドラッグストアグループとの連携により取りこぼしのないアプローチが出来るように体制を強化しつつあります。また、採血からデータ分析、結果提供までを自社で管理することで、迅速な結果報告を実現しています。
また、一般的な血液検査で問題視されている、血液の輸送・保管・廃棄コストを抑えることができ、プラスチックの削減や廃棄における熱などの環境負荷の低減にも貢献しています。
上記URLの遷移先はFUNDINNOのものではありません
下の表は現時点において今後の経営が事業計画通りに進展した場合のスケジュールです。そのため、今回の資金調達の成否、調達金額によって、スケジュールは変更となる場合がございますので、予めご了承ください。また、売上高は事業計画を前提としており、発行者の予想であるため、将来の株価及びIPO等を保証するものではありません。
実績
予測
売上計画
2025.3
2026.3
2027.3
2028.3
2029.3
2030.3
2031.3
約0.45億円
約0.3億円
約0.79億円
約2.65億円
約8.11億円
0
3.5
7
10.5
14
17.5
21
24.5
28
0
7
14
21
28
億円
2025年3月期までは共同開発における受託収益が主でしたが、2026年3月期からは自社サービスの運用開始に伴い、収益構造をサービス販売ベースへと転換しているため、2025年3月期に比べ売上が減少しています。
大阪・関西万博で急増が見込まれる大阪地区の訪問者に向けた営業を強化する計画です。周辺薬局での運用や電車広告を行うほか、多言語対応を含む体制を整備し、訪日外国人も安心して利用できるサービスとして訴求を行う計画です。
また、健康保険組合との連携に注力し、組合員向けサービスとしての導入増加を図ります。
サービス拡大として薬局チェーンの開拓を進めながら、新たに自治体との連携も図り、健康増進に向けた地域の福利厚生への活用を提案する計画です。
また、新しい検査項目を追加し、ヘルスケア市場のニーズにしっかり追随していくことも目指します。
個人の同意に基づく検査データの匿名加工・集計を行い、ヘルスケアアプリ企業などへのデータ提供を開始。新たな収益モデルを構築する計画です。
郵送での検査サービスを開始し、連携ドラッグストアのない地域にもサービス拡大を図ります。
血液以外の非侵襲検査(尿検査など)も取り扱いを開始することで、健康保険組合や生命保険会社に対して新たな検査手法を提案する計画です。
また、指先採血が広く浸透し、より多様な測定ができるようになった社会になれば、健診センターなどでも採用されていくと期待しています。その際には健康診断などの健診センターへの営業活動を開始し、さらなる提供チャネルの拡大を目指します。
健康診断前後のセルフチェック需要に対応し、事前チェック、事後フォローとしての活用を促進する計画です。
健診センターへの営業活動を強化し、健康保険組合・生命保険会社への導入提案も継続しつつ、海外展開に向けて国際学会への出展や海外代理店の選定も開始したい考えです。
海外展開に向け、販売地域の決定と代理店・販売店など商流の整理、物流における確認を進めるほか、国内外ともに業務提携企業数の増加を図ります。
「▶︎ボタン」をクリックすると各年度目標の詳細をご確認いただけます。
また、上記のサービス追加は、今回の資金調達に伴って行われるものではなく、今後、新たな資金調達を行うことによる追加を計画しているものです。なお、新たな資金調達の方法は現時点において未定です。
より多くの利用者にサービスを届けるためには、検査にかかるコストの引き下げが必要です。その実現には、検体数の増加や研究機関へのデータ販売などにより、収益性を高めることが重要であり、その前提として認知の拡大が欠かせません。
2025年4月より開催されている大阪・関西万博によって見込まれる大阪地区の集客増加に合わせて、同地区の営業強化を図っています。大阪市中心部の御堂筋線沿線にて電車内広告を行い、近隣住民向けにドラッグストアのクーポンと合わせたチラシ配布も検討中です。全国的には、薬局店舗での採血サービスを提供するほか、提携企業のポイントや会員サービスとの連携も視野に入れ、認知度向上を目指します。また、大手旅行会社とも連携を進めています。
一方で、採血可能拠点の拡充に向けた取り組みとしては、現在提携中のスギ薬局に加え、複数の大手ドラッグストアチェーンとの交渉を進めています。法人向けには、ジム、ピラティス、整体などの健康支援サービスを提供する企業や、生命保険会社とのアライアンスも進行しており、BtoB市場への展開も強化を図ります。
2025年夏には、結果の閲覧やアドバイスの確認だけでなく、健康活動へのリコメンド機能を搭載したアプリをリリース予定です。今後は、血液データだけでなく、多くのヘルスケアアプリとの連携や、家族でのヘルスケアデータ管理、AIによる多角的なデータ解析などができる機能をアプリに実装していく予定です。また、2025年内には都内に自社の衛生検査所を開設し、検査項目の拡大の検討、将来的には検査の内製化を進める予定です。
さらに、日常生活の動線である駅構内にヘルスケア拠点を設置し、「駅ナカヘルスケアステーション」としての展開も構想中です。現在、関東地域の自治体と検討を進めており、早ければ2026年度中の展開も視野に入れています。
中長期的には、PHR(Personal Health Record)を集約するプラットフォーマーとして地位確立を目指します。個人の継続的な血液データは非常に希少性が高く、栄養ドリンクメーカーや食品・製薬会社など、未病層へのアプローチを狙う多くの企業にとって価値の高いデータベースになると見込んでいます。「nudge指先採血」サービスを通じて、生活者のセルフケアを支えるだけでなく、未来の健康を支える基盤となることを目指しています。
東京都練馬区出身 玉川大学工学部機械工学科卒
1995年 日機装株式会社[6376]入社
首都圏の営業責任者として医療業界で活躍。その後、新規事業部門の責任者として、在宅医療事業、深紫外線LED事業、ヘルスケア事業など、多くの新規事業を立ち上げる
2017年 日本ヘルスケア協会に参画
医療・ヘルスケア分野での豊富な経験を活かして業界の発展に貢献
2022年 ナッジヘルステック株式会社 代表取締役社長 就任(事業参画3年)
埼玉県川口市出身 東京都市大学工学部医用工学科卒
2016年 日機装株式会社[6376] 医療機器のメンテナンスに関与
2018年 海外で仕入れからアフター対応まで一括マネジメントに従事
2023年 ナッジヘルステック株式会社 入社/営業を主導(事業参画2年)
千葉県山武市出身
2013年管理栄養士 資格取得
管理栄養士として10年以上従事
2019年 ナッジヘルステック株式会社 創業とともに微量採血事業に参画/企画を主導(事業参画6年)
静岡県沼津市出身 横浜国立大学大学院卒
1990年 日機装株式会社[6376] 入社 医療機器開発、営業・事業企画に関与
2013年 医学博士号取得
2024年 ナッジヘルステック株式会社 入社/企画・学術に参画
福井県勝山市出身
2019年 ナッジヘルステック株会社 創業とともに微量採血事業に参画/総務・人事に従事
東京都世田谷区出身 東京理科大学理学部物理学科卒
2025年ヘルスケアアプリ開発の責任者に就任
株式会社グッドコムアセット[3475] 常勤社外監査役
中摩がナッジヘルステックの事業に参画したのは、“すべての人が自分の健康状態を正しく知り、それに基づいて前向きな行動を取れる社会をつくりたい”という強い思いからです。
これまで医療やヘルステックの分野に携わる中で、予防や早期発見の重要性を実感すると同時に、“健康を不安からではなく、楽しみながら守る”というアプローチの必要性を感じていました。
ナッジヘルステックでは、微量の血液から高精度なデータを得ることができる医療機器を活用し、従来よりも負担の少ないかたちで検査を提供しています。このような技術の活用により、誰もが日常の中で自分の健康を気軽にチェックできる未来が現実のものとなりつつあります。
私たちは、こうした医療と共に歩む革新的なヘルスケア発想と盤石な体制を通じて、“健康を楽しむ社会”の実現を目指し、これからのヘルスケアに新しい「当たり前」を創造してまいります。
私たちは、ヘルスケアの未来を、確かな一歩で前進させます。
医療機器・医薬品の分野で、社会に貢献できる新たな機会を模索していた中、ナッジヘルステック社の中摩代表から、「医療用の数十~数百μLが入るサイズの採血容器を開発してほしい」という非常に明確な要望をいただきました。私たちはそれを、低侵襲かつ簡便な検査手法への市場ニーズと捉え、新たなラインアップとして当社で開発・生産に取り組むことを決定しました。
本来、微量採血容器は乳幼児や重症患者など、通常の採血が困難な方々に向けた製品ですが、ナッジヘルステック社の提案は、薬局窓口におけるヘルスチェック、在宅医療、さらには介護施設における高齢者対応など、より広いフィールドでの活用可能性を感じさせるものでした。また、ナッジヘルステック社が取り組んでいる検査手法は、当社の見守り支援システム「ニプロ ハートラインTM」との連携にもつながると期待しています。
ナッジヘルステック社の新しい挑戦に共感し、私たちニプロもパートナーとしてこの取り組みに参加できることを心強く思っています。今後のさらなる事業の発展を心より応援しております。
日本ヘルスケア協会(JAHI)内での繋がりで、ナッジヘルステック社の中摩社長と出会い、薬局で健康状態を可視化して改善していく「nudge指先採血」の取り組みを知ることができました。
地域住民の方々の健康課題の気づき・きっかけを提供できる場を提供することで、地域住民に寄り添い、誰もが気軽に自分の健康状態を知ることが出来るように、ドラッグストアとして、未病・予防の取組に貢献できると考えております。
「未来の自分と大切な人の健康のために」ナッジヘルステック社の事業活動を応援しています。
微量採血という新たな分野を切り拓こうとしているナッジヘルステック社に注目しており、同社が手がける「人々の健康改善に貢献する事業」を、ぜひ成功させてほしいという強い想いを持っています。
「血液検査をもっと気軽に、もっと身近に、そして低侵襲に」というビジョンに強く共感し、創業当初から応援してまいりました。さまざまな試行錯誤を重ねながら、微量採血による血液検査という技術的な課題を乗り越えていくプロセスを、逐次共有いただいておりました。
メンバーの真摯な取り組みと共に株式会社スギ薬局様とニプロ株式会社様との協力体制が築かれ、お客様への提供が現実のものとなっていく過程は側から見ても非常に繊細でもあり、どこかダイナミックにも感じ取れます。
これからの時代は、「健康管理を自らおこなう」ことが当たり前になっていくと感じています。そうした未来に向け、ヘルスケア領域で着実に貢献していくナッジヘルステック社を、今後も引き続き応援してまいります。
代表の中摩氏は個人的な知人で、彼からナッジヘルステック社の取り組みを知りました。
彼の熱意は、ヘルスケア分野を医療の水準に引き上げる力となり、その結果、製品は医療機器認証を取得し、信頼性が一層高まりました。私自身、健診協会とのつながりもあり、ナッジヘルステック社が進めている生活習慣病検査に強く共感し、その新しい取り組みを応援したいと感じています。
特に注目すべきは、健康診断後の1年間にわたる経過観察を指先採血で行うという画期的なアイデアです。この方法は、従来の検査手段では難しかった手軽さと継続的な監視を提供し、心疾患などの重症化を予防する重要な手段になります。このアプローチは、まさに日本の医療・ヘルスケアの未来を切り開く方向性であり、その可能性に感銘を受けています。
また、ナッジヘルステック社には、医療機器分野からヘルスケアに転身した幹部をはじめ、臨床検査技師や管理栄養士など、国家資格を持つ専門家が集まっており、実際に話をしてみると、市場へのアプローチについて活発な議論が行われていることがよくわかりました。
本事業は社会的な使命を担っており、その今後の発展を心から願っています。
日本ヘルスケア協会(JAHI)で活動する中で、中摩代表に出会いました。
医療機器の営業企画の豊富な経験と研究マインドを合わせ持つ人物でしたので、すぐ意気投合し、大学研究室に何度もおいでいただき、大学主導の研究にも利害関係がない分、客観的な目線で相談に乗ってもらうようになりました。
薬剤師として訪問診療に同行した経験から、薬剤師の人的資源を、もっとヒトの健康、地域の健康に役立てたいという個人的な想いがある中、指先から数滴の血液で健康チェックが出来る「nudge指先採血」で、薬剤師が自己採血の様子を見守るという役割を知り「これだ!」と共感出来ました。アレルギー検査は病院に行っても、症状が出ないと保険適用にならないこともあり、身近な薬局で気軽に検査出来るのは利用者にはメリットですね。
少ない採血量で済む指先採血は、医師との連携により在宅診療の中でも有用と考えられ、静脈穿刺よりも低侵襲であることも大きなメリット。ナッジヘルステック社の取り組みに「未来の方向性」を感じます。
私は心臓外科医として大学病院に40年勤め、多くの心臓外科手術を手掛けてきた中で、時代と共に身体に負担がかからない低侵襲化を中心とした医療技術が次々に開発されていくのを目の当たりにしてきました。また医療技術の周辺にいる医療従事者の役割期待も変化しているのを感じており、医師が全てを行うのではなくチーム医療、タスク・シフト/シェア、つまり良い腕の外科医師だけではなく、退院までの看護を含めたケアがきちんとすることで初めて早期離床、早期退院が出来ることを身もって体感し、チーム医療を推進してきました。
しかしながら、採血検査だけは未だに静脈から直接注射針で多くの量の血液を採取し、静脈が出ない方は何回でも穿刺することもあり、医師になった40年前と全く同じ状況であることに違和感を感じておりました。また針を穿刺した場所によっては伴走する神経を刺激し、痛みや痺れが続く神経因性疼痛を起こした方もいます。
ナッジヘルステック社の社員の方から、微量採血技術への取り組みについて紹介を受け、その斬新な低侵襲技術と方法に感銘を受けました。採血時の出血リスクを最小限にすることで、安全に自己採血出来る仕組みであること、これは保険診療ではないヘルスケアにも応用できます。
そして健康を自己管理する考えが進みつつある現在とマッチしているだけでなく、血液データを可視化することで健康増進の気づきも得られ、病院受診のきっかけを与えることも可能です。このことは採血に関わる保険療養費や材料費の削減に繋がるだけでなく、病気の早期発見や治療を可能にし、将来持続的な存続が危ぶまれている我が国の医療・介護保険制度に少なからず寄与するものと考えます。
現在私は介護施設で高齢者の医療・介護に携わっていますが、介護が必要な高齢者には採血の難しい人もいらっしゃいます。採血量が少量で済むことは環境負荷も低減でき、大きなメリットだと考えられます。この新しい採血方法や検査サービスに取り組む企業がもっと増えていき、低侵襲の技術が普及することを期待しています。
株主でもあり、創業からナッジヘルステックを見守っております。世界最小レベルの採血容器と指先採血検査について、中摩代表を通して知ることが出来ました。
医療スタッフによる静脈穿刺による採血が病院では一般的となっていますが、出血量・痛みを極力小さくするという低侵襲化は治療での至上命題であり、健康診断など検査にも求められる内容です。ナッジヘルステック社が目指している「低侵襲で簡単に健康状態を可視化し、自分で管理・改善する」というコンセプトは、将来の医療の方向性であるヘルスケア・セルフケアと合致しています。
医師の働き方改革の取り組みの中で、タスク・シフト/シェアという考えから健康管理の一翼を病院外でも分担できるとすれば、それは一つの解決策です。医療従事者の業務分担、役割期待も時代に合わせて少しずつ適応させていく必要があるでしょう。指先採血による検査と健康改善の新しい取り組みに共感し、今後の進展を期待しております。
弊社は、以下の事業会社より出資をいただいています。
※上記URLの遷移先はFUNDINNOのものではありません
企業サイト https://www.nudge-ht.jp/
サービスサイト https://nudge-healthcheck.jp/
※上記URLの遷移先はFUNDINNOのものではありません
資本金: | 84,800,000円(2025年3月21日現在) |
発行済株式総数: | 1,280株(2025年3月21日現在) |
発行可能株式総数: | 5,000株 |
設立日: | 2019年6月21日 |
決算日: | 3月31日 |
転換価額の算定に用いる評価上限額:1,228,800,000円
(この評価上限額を基準として転換価額を計算すると1株当たり800,000円となります。なお、転換価額について1円未満の端数は切り上げで計算しています。 )
※上記転換価額はあくまでも暫定であり、将来1億円以上の株式発行による資金調達が実施された場合の株価に0.8を乗じた金額とのいずれか低い金額が採用されるため、仮に当該資金調達がダウンバリュエーションになった場合、本新株予約権1個当たりに交付される株式数が増加する可能性がございます。
※転換価額が10,000円超となる場合、転換価額決定時に、発行者にて当該転換価額を10,000円以下とするように株式分割を実施していただきます。
システム開発費 | 1,621万円 |
営業人件費 | 718万円 |
当社への手数料 | 660万円 |
システム開発費 | 2,000万円 |
広告宣伝費 | 375万円 |
営業人件費 | 3,081万円 |
当社への手数料 | 1,539万円 |
システム開発費 | 2,000万円 |
システム開発費 | 2,000万円 |
広告宣伝費 | 375万円 |
システム開発費 | 2,000万円 |
広告宣伝費 | 375万円 |
営業人件費 | 3,081万円 |
発行者の財務情報について、公認会計士又は監査法人による監査は行われていません。
ナッジヘルステック株式会社による株主名簿及び新株予約権原簿の管理
ナッジヘルステック株式会社第1回FUNDINNO型有償新株予約権に投資するにあたってのリスク・留意点等の概要
※以下はナッジヘルステック株式会社第1回FUNDINNO型有償新株予約権に投資するにあたってのリスク・留意点等の概要です。詳細については必ず契約締結前交付書面をご確認ください。また、一般的なリスク・留意点については 「重要事項説明書」をご確認ください。
新株予約権は、権利行使期間の終了までに株式に転換するための権利行使をしないまま権利行使期間が終了すると権利が消滅し、投資金額の全額を失うことになります。
募集新株予約権及び新株予約権を行使して取得した株式は、非上場の会社が発行する有価証券であるため、取引の参考となる気配や相場は存在しません。また、換金性も著しく劣ります。
発行者の発行する新株予約権及び新株予約権を行使して取得した株式には譲渡制限が付されているため、店頭取引が行われたとしても、譲渡による取得について発行者による承認が得られず、新株予約権者及び株主としての権利移転が行われない場合があります。
募集新株予約権及び新株予約権を行使して取得した株式は、金融商品取引所に上場されておらず、その発行者は、収益基盤が確立されていないことなどにより財務体質が脆弱な状態となっている場合もあります。当該発行者等の信用状況に応じてご購入後に価格が変動すること等により、損失が生じることや、その価値が消失し、大きく価値が失われることがあります。
募集新株予約権は、社債のように償還及び利息の支払いが行われるものではなく配当は支払われません。また、新株予約権を行使して取得した株式について、配当が支払われないことがあります。
募集新株予約権について、金融商品取引法に基づく開示又は金融商品取引所の規則に基づく情報の適時開示と同等程度の情報開示は義務付けられていません。
有価証券の募集は、金融商品取引法第4条第1項第5号に規定する募集等(発行価額が1億円未満の有価証券の募集等)に該当するため、金融商品取引法第4条第1項に基づく有価証券届出書の提出を行っていません。
発行者の財務情報について、公認会計士又は監査法人による監査は行われていません。
発行者は前々期決算期末(2024年3月31日)及び直近試算表(2025年2月28日)において債務超過ではありません。今後、売上高が予想通りに推移しない場合、債務超過に陥るリスク及び有利子負債の返済スケジュールに支障をきたすリスクがあります。
発行者の前々期決算期末(2024年3月31日)及び直近試算表(2025年2月28日)において営業損失が計上されています。今後、売上高が予想通りに推移しない場合、営業損失が継続するリスクがあります。
今後の市場動向及び市場規模など不確実性を考慮した場合、競合他社の参入等により当該会社の市場シェアの拡大が阻害され収益性が損なわれるリスクがあります。
発行者の設立日は2019年6月21日であり、税務署に提出された決算期(2024年3月31日)は第5期であり、第6期は税務申告準備中、現在は第7期となっています。 上場企業等と比較して銀行借入等による融資や各種増資について円滑に進行しない可能性があります。 発行者の資金調達計画(今回の募集新株予約権の発行による増資を含みます)が想定通りに進行せず、事業拡大に必要な資金が調達できない場合、事業計画及び業績に影響を及ぼす可能性があります。発行者は当募集において目標募集額を3,000万円、上限応募額を9,996万円として調達を実行します。 但し、現時点では上記資金調達が実行される保証はありません。なお、発行者は当募集後、2025年9月に不足分の資金調達を予定(※但し、今回の資金調達により上限応募額に到達した場合は、2025年9月の不足分の調達は行わない予定です)していますが、売上実績が想定どおりに進まない場合には予定している資金調達に悪影響を及ぼし、今後の資金繰りが悪化するリスクがあります。
発行者は創業以来、配当を実施していません。また、事業計画の期間に獲得を計画しているキャッシュ・フローは事業拡大のための再投資に割り当てる計画です。そのため、将来的に投資家還元の方法として配当を実施する可能性はありますが、事業計画の期間においては配当の実施を予定していません。
発行者の事業において販売するサービスは、販売時の景気動向、市場の需給状況により予定販売単価及び想定販売数量を大幅に下回る可能性があります。
著しい売上高の下落、予想外のコストの発生、現時点で想定していない事態の発生などの事象により、資金繰りが悪化するリスクがあります。
発行者は、事業を実施するにあたり関連する許認可が必要となる可能性があります。 発行者が既に必要な許認可を得ている場合であっても、法令に定める基準に違反した等の理由により、あるいは規制の強化や変更等がなされたことにより、 その後に係る許認可が取り消され、事業に重大な支障が生じるリスクがあります。
発行者の事業は、代表取締役の中摩貴浩氏(以下、同氏)の働きに依存している面があり、同氏に不測の事態が発生した場合、発行者の事業展開に支障が生じる可能性があります。
ファンディング・プロジェクトが成立しても、払込金額及び振込手数料が一部のお客様より払い込まれないことにより、発行者が当初目的としていた業務のための資金調達ができず、発行者の財務状況・経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
発行者から当社に対しては、審査料10万円(税込:11万円)が支払われるほか、今回の株式投資型クラウドファンディングが成立した場合、募集取扱業務に対する手数料として、株式の発行価格の総額の20%(税込:22%)相当額(2回目以降のファンディング・プロジェクトが成立した場合、1回目の募集取扱契約書の締結日を基準として以下の区分により募集取扱業務に対する手数料を発行者から申し受けます。)が支払われます。
1回目の募集取扱契約書の締結日 | 店頭有価証券の発行価格の総額に対する当社手数料の比率 |
2023年12月21日以前の発行者 | 15%(税込:16.5%) |
2023年12月22日以降の発行者 | 18%(税込:19.8%) |
申込期間中に上限応募額に到達した場合は、上限応募額に到達した時間から24時間(1日)以内に限りキャンセル待ちのお申込みをすることができます。(但し、上限応募額に到達した時間がお申込み期間の最終日の場合は、お申込みの受付、キャンセル待ちはお申込み期間最終日の終了時間までとなります。)
上限応募額に到達した時点で、投資金額コースの「お申込み」ボタンが「キャンセル待ちをお申込み」ボタンに変わります。なお、本サイトにおける有価証券の募集は、金融商品取引法第4条第1項第5号に規定する募集等(発行価額が1億円未満の有価証券の募集等)に該当するため、金融商品取引法第4条第1項に基づく有価証券届出書の提出を行っておりません。