ヘルプ・ユーザーガイド

FUNDINNOのサービスに関するヘルプ・ユーザーガイドです。FAQ(よくある質問と回答)形式です。
こちらにお探しの質問・回答が見つからない場合は、こちらまでお問い合わせください。

「相続・贈与について」内のFAQ

家族への贈与について、どのような手続きとなりますか。
生前贈与による譲渡を行うに際し、事前にお客様と贈与先の方で「贈与契約」を行う必要がございます(税務上の認定書類作成のため)。そのうえで、譲渡名義人へ銘柄毎に名義変更手続きを行っていただくようになります。具体的な名義変更のお手続きにつきましては、こちらまで、お問い合わせください。(その他の注意事項につきまして)・未公開会社の有価証券は、基本的に譲渡制限が付されており譲渡できない可能性がございます。・発行者(出資先企業)毎に譲渡承認請求及び名義書換手続きが必要となります。・これにより有価証券の所有者を発行...
相続が発生した場合、どのような手続きになりますか?
当社で取得し保有されている普通株式、新株予約権ともに相続人による相続が可能です。相続手続きの概要は次の通りです。(1)相続人様より当社へ相続のお手続きをされる旨お申し出ください。被相続人様のご氏名等もお知らせいただきます。(2)法定相続人様の確認をさせていただくために、当社より必要書類のご提出を依頼させていただきます。※依頼書、戸籍謄本、死亡証明書などが必要となります。(3)名義書換等の手続きを行います。当社が名義書換代理人になっていない会社の名義書換手続きは事業者によって異なりますので、各事業者へ名...
購入した株式を第三者へ譲渡することはできますか?
未上場企業の場合、株式に譲渡制限が付与されていることが多く、その場合投資先企業の承認を得る必要があります。未公開株式の市場がないため、自身で相手方(買い方)を探していただく必要があります。なお、譲渡価格については、相対交渉となり、特段決まりはありません。
本新株予約権を他人に譲渡することはできますか?
本新株予約権には譲渡制限が付与されているため、第三者へ譲渡を行う場合は、自身で相手方(買い方)を探していただいた上で、投資先企業の承認を得る必要があります。なお、譲渡価格については、相対交渉となり、特段決まりはありません。
購入した株式(新株予約権)を第三者へ譲渡する為にはどういう手続きが必要となりますか?
第三者へ譲渡を行う際の手続きについては、ご投資をされた事業者へ直接お問い合わせください。一般的には下記の流れになります。①譲渡人と譲受人で譲渡の内容について合意②譲渡人から事業者に「株式(新株予約権)譲渡承認請求書」を提出③事業者の譲渡承認機関での承認、事業者から譲渡人へ譲渡承認の結果の通知④譲渡人と譲受人で「株式(新株予約権)譲渡契約」を締結➄譲渡人から事業者へ、「株式(新株予約権)名義書換請求書」を提出