※スマートファーム事業におけるバジル栽培時の自社調査実績です。
※参考URL
内閣官房:https://movimas.jp/news20220420/
環境省:https://movimas.jp/info20220419/
農林水産省:https://movimas.jp/news20221027/
NHK WORLD:https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/rising/20220129/2042101/
株主優待にて、弊社で運営するスマートファーム施設における最新鋭の持続可能な農業モデル体験を優待価格でご提供。
1株及び2株:ご体験料金10%OFF
3株及び4株:ご体験料金20%OFF
5株以上:ご体験料金30%OFF
(詳細はこちら)
・2027年 世界のスマートファーム市場規模予測:約199億米ドル/年
2020年から2027年までの間に年平均成長率約9.4%以上で成長見込み
出典:Report Ocean
・「みどりの食料システム戦略」※のように、就農人口の高齢化や減少・食料自給率の低下など諸課題への解決策として、生産現場でのIoT技術活用が近年注目されている
※2021年に農林水産省が策定した国家戦略。食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現することを目指す
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/#Midorisennryaku
・IoTやAIを用いて栽培自動化などのスマート農業に取り組み、地域のICT人材育成も行う情報・通信系上場企業がロールモデル
▲クリックすると、動画をご覧いただけます。
弊社代表は、全国各地の企業がモバイル通信を導入する際の企画立案から運営までを支援する業務でモバイル通信の知見を身につけ、IoT(従来インターネットに接続されていなかったモノをネットワークに接続する仕組み)という概念が浸透する以前からビジネスとしてIoTソリューションを実現してきました。
早期から深い知見を有しており、そのアドバンテージを活かすため、2016年に株式会社MOVIMASを創業しました。
IoTの観点から、事業開発およびマーケティング業務を含むシステム導入やコンサルティングに携わってきた累計企業数は2,000社を超えます(創業前も含む)。
株式会社MOVIMASでは、IoTを活用してこれまで多くの企業のビジネスをサポートしてきました。
CO2削減やサイバー攻撃などの社会課題解決のため、IoTソリューションの共創パートナーとして国内大手システムインテグレーター企業や、株式会社YE DIGITAL(安川電機グループ)などの大手システム開発企業と協業し、アプリケーション利用率の向上や、端末の稼働数を向上させるシステムなど、IoTの活用で顧客のサービスを支援するプロジェクトを多数実施してきた実績もあります。
IoTノウハウを持つ弊社代表が、地方自治体と連携してIoTを活用したスマート農業のコンサルティングの第一号プロジェクトとして、地熱を活用した熱水ビニールハウスの再建を行う岩手県八幡平市と、IoT農業の振興を目的とした協定締結を経て、農地法に定める農地所有適格法人、株式会社八幡平スマートファームを設立しました。
株式会社八幡平スマートファームでは、地熱発電所から生まれる熱水を活用した「熱源」と、市内にある未活用のビニールハウスを活用することで、効率的な野菜の栽培方法を開発しています。また、栽培における、温度管理や水やり(栄養管理)などのノウハウが必要な管理作業を、独自のIoT制御技術を活用することで自動化及び省人化し、未経験者でも就農を可能にし、スタッフ全員が継続して就農しています(2023年6月時点)。それにより、冬季はマイナス15度程にもなる同市でもバジルの周年栽培を可能にしました。
従来、ハウスの保温に必要だった燃料代を、地熱発電で生まれた熱水に変更することで、CO2の排出量をゼロ(月間約228トン削減)にし、さらにエネルギーコストも従来比約90%(月間約780万円相当)を削減しています。
この取り組みは環境省が公表する「温泉熱利用事例 第38号」でも紹介されています
(詳しくはこちら)。
※上記の「こちら」から遷移するWEBサイトは、FUNDINNOのものではありません。
2017年からバジルの実証栽培を開始し、2020年から商業稼働をスタートし、2023年現在は年間約20トンを生産しています。
※上記掲載のURLから遷移するWEBサイトは、FUNDINNOのものではありません。このプロジェクトは、これまで様々なメディアで紹介していただいたこともあり、岩手県内でも評価され他の自治体や都道府県でも同様のプロジェクトが始動しています。
弊社は今、東北地方の方々に向け、一人でも多くの方の笑顔のために、素敵な食卓を創るために、地域創生・地域活性化のために、これからの時代に必要な農業のために、IoTを活用した次世代農業の形を確立したい!そういった強い使命感があります。
そして今、IoT制御技術と地域資源の活用によって、少ない人手でも効率的に野菜を生産し、地元のブランド商品として全国に出荷する体制を整えることができました。今回モデルとなった、八幡平スマートファームで作られた「温泉バジル」は、とても肉厚で香り高く、葉が大きく、甘みがあります。料理に添えるだけで一段と料理の品格が増します。この「温泉バジル」は、私たちが自信を持ってお届けする商品であり、岩手県から全国へ展開し、日本の食卓と地域の農業の双方を豊かにしたいと考えています。
そしてゆくゆくは、東北で培ったスマートファームのノウハウを、全国に展開し、持続可能な栽培を可能にする日本が世界に誇れる循環型農業モデルを創出したいと考えています。
どうか、皆様一人ひとりのお力をお貸しいただけると幸いです。ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
弊社は、耕作放棄地と呼ばれる、農作物が1年以上作付けされず、今後も作付けの予定がない田畑や果樹園を、IoTを活用したスマートファームによって再生し、持続的な栽培を可能にする循環型農業モデルの創出に取り組んでいます。
日本の耕作・作付面積は、2021年時点で約434.9万haと、農業が盛んだった1960年代の約609万haと比べると、約29%も縮小しています(出典:農林水産省)。また、少子高齢化による農業の担い手不足や、単位面積当たりの収益の低迷などを原因とする未活用の耕作地も拡大し続けています。
各都道府県の農業機関や各自治体などは、新規就農者を支援しようとさまざまな取り組みを行っていますが、農地や設備などにかかる農業の初期投資額は大きく、さらには栽培から収穫、出荷にいたるまでのノウハウも多いため、新規就農者には大きな障壁となっており、なかなか就農人口が増えていません。
そのような中、弊社は得意領域であるIoT技術を用いた次世代農業の仕組みと、地域資源の活用に着目しました。
安定的に農作物を生産するには、温度や湿度の管理や収穫タイミングの見極めなど、豊富な経験に裏打ちされた技術が必要です。これまでは勘に頼る部分も大きく属人化していたノウハウをデータ化し、IoTによる自動制御・監視を24時間体制で行うことで、誰もが最初から高品質な作物を1年通じて生産できる仕組みづくりを実現しました。
この技術を展開するため、農地再建を進める岩手県八幡平市とIoT農業の振興を目的とした協定締結を経て、農地法に定める農地所有適格法人として株式会社八幡平スマートファームを設立し、未活用農地の再生と雇用創出に貢献する「スマートファーム事業」を推進しています。
今後は、八幡平市をモデルに未活用農地の再生に取り組みたい自治体と弊社の事業モデルと、新規就農者を結びつけることで、日本各地で持続可能な産業としての農業を取り戻し、地方の再生に貢献していきたいと考えています。
岩手県八幡平市には、日本初の商業用地熱発電所があり、その発電で生まれる熱水(熱源)を活用した熱水ビニールハウスが以前から数多く設置されていたのですが、近年では人手不足や離農などの影響で未活用になっているという課題がありました。
そこで弊社代表は、独自のIoT技術を用いてこれらをスマートファームへ転換し、持続的な農業経営を可能にするために、この熱水ハウスの利用権を地元の生産組合から継承しました。そして、株式会社八幡平スマートファームにてハウスの建設等に必要な資金約3.6億円を地元金融機関等から調達し、12棟を新設してバジルの生産を開始しました。作物にバジルを選んだのは、既存の地元農家と競合しないなど、さまざまな背景があります。
バジル栽培は、本来20〜25℃が適温といわれており、冬季にはマイナス15℃を下回る八幡平市ではこれまで栽培が不可能でした。しかし、地熱発電で生まれた熱水を活用することで、化石燃料を使用しなくてもハウスの保温ができ、バジルの周年栽培を可能にしました。
地熱エネルギーを活用したことで、化石燃料に頼らずCO2排出量をゼロ(月間約228トン削減)に、さらにエネルギーコストも従来比約90%(月間約780万円相当)を削減できる次世代の生産モデルを確立しました。
また、これまで属人的に行っていたハウス内の温湿度やCO2管理、栄養管理などの作業を、IoTを活用したシステムで自動化したことで、従来では1人当たり約600株の生産管理を行っていたものを、約10倍の約6,000株まで管理数を増加することができました(自社調査による)。
そして、空調管理や画像判定など各種センサを連携させたことで、人の経験などに左右されず誰でも同じ収穫量や管理を実現できるようにしたのも本事業の特徴です。
また、他のスマートファームとの大きな違いは、現地(八幡平市)にベンチャー企業を設立して地域の自治体と協力しながら新しい産業を構築している点です。単にIoT技術を用いて遠隔で支援するだけでなく、地域と一緒に産業を作り、さらには地域の街づくりにまで踏み込んでいく点が弊社スマートファーム事業の大きな特長です。
この八幡平スマートファームの取り組みは、2021年5月に策定された農林水産省の「みどりの食料システム戦略」に、先行事例としても紹介されています(詳しくはこちら)。
※上記の「こちら」から遷移するWEBサイトは、FUNDINNOのものではありません。
八幡平市は、「地熱」という農業に転用できるエネルギーを豊富に有していることが地域の強みです。一方で、同じ岩手県の軽米町では、「鶏ふん」を燃料に活用したバイオマス発電所が稼働しており、ここでは鶏ふんを燃料とした発電時の熱水を活用した野菜の栽培を検討しています。
このように、各地域にはさまざまな資源が存在しています。こうした地域特有の強みを活かした生産モデル(スマートファーム)をその地域にあわせて設計することで、新たな特産品と収益源を生み出すことができていると考えています。
八幡平市のスマートファームは、弊社代表が主体となって設立した農地所有適格法人ですが、今後は次世代を担う新規就農者を集め、育て、農業を成功させることで弊社のマネタイズに繋げていきたいと考えています。
流れとしては、地方自治体と連携し、自治体の予算や補助金なども活用してスマートファームの建設を行います。また、就農希望者にスマートファームに関する研修も行います。
そして、スマートファームで農作物を生産しながら、IoTシステムの設置及び利用料や企画設計料(コンサルティング料)、自治体に対して支払うインフラ利用料の一部などが弊社の売上となる仕組みです。作物によっては、弊社が買い取り販路開拓などを行う場合もあります。
八幡平スマートファームでは、収穫したバジルを「温泉バジル」という名称で打ち出しブランド化を図っています。さらに、この「温泉バジル」の販売活動は、ハローキティなどの様々なキャラクターで有名な株式会社サンリオにもご協力いただき、オリジナル「温泉バジル」としても販売しています。
その他にも、大手企業との取り組みとして、日本航空株式会社(JAL)がお客様向けに実施しているスマートファーム研修にも八幡平スマートファームが活用された実績があります。
「温泉バジル」は、2020年6月の初出荷から約3年経過しましたが、安定的な出荷を継続できています。
お取引先である、大手スーパーや大手コンビニチェーン、飲食チェーン、食品メーカーなどからは、天候に左右されず安定した品質と数量を供給できる点を評価いただいています。その結果、現在12棟のハウスから年間約20トンを栽培しています。
IoTを活用した、地方創生型のスマートファームに取り組む企業は他にも幾つかありますが、弊社のように官民が連携し、現地の資源(魅力)を活かし、循環型のビジネスモデルを実現するモデルは少ないと考えています。また、弊社は自社の事業のみでなく、新規就農を希望する人材を地方へ呼び込み、IoT技術の習得支援も促すことで、地域経済・地域産業の再生に貢献し、それがひいては弊社のノウハウ蓄積や競合優位性に繋がると考えています。
少ないリソースで農業を行うのに欠かせないスマートファームの必要性は高まっており、世界市場規模は2020年の約97億米ドルから年平均成長率9.4%以上で成長し、2027年には約199億米ドルに達すると予測されています(出典:Report Ocean)。
また、国内の農業総産出額は近年約8〜9兆円と横ばいで推移しており、一定の需要が続いていると考えていますが、日本における農業従事者は減少しています(出典:農林水産省)。このように需要(農作物を必要とする人)と供給(農作物を作る人)のバランスが取れていない日本国内において、農業の活性化(自給率の向上)は急務であると考えています。
そのため弊社は、得意とするIoT領域での技術活用と八幡平市で培ったスマートファーム実現のノウハウを基に、次世代農業の成長に貢献し続けたいと考えています。
八幡平市のスマートファームの実績が広まるにつれて、日本全国の自治体担当者が八幡平市へ視察に訪れ、そこから弊社へのコンサルティング依頼をいただくケースも増加しています。
これまでは、弊社が事業主体となってスマートファームの運営と拡大を進めてきましたが、今後は各自治体と連携して新規就農希望者の誘致に注力する計画です。 すでに複数の県にて技術提供を行うOEM供給の形でスマートファーム事業がスタートしています。
弊社がターゲットと捉えているのは、ピーク時(1961年頃)から約3割減少した日本全国約169万haもの旧耕作地です(出典:農林水産省)。この広大な土地に、弊社のスマートファームを展開し、日本の地方再生や食料の安定自給にも繋げていきたいと考えています。
また弊社は、スマートファーム事業の全国展開に向け、人材育成のための研修環境の整備や組織体制の強化を行う計画です。また、日本で技術を培った暁には発展途上国でも普及させていきたいと考えています。
弊社は、持続可能な栽培を可能にする循環型農業モデルの次世代スマートファームで、より豊かな農業を実現させるために引き続き邁進していきます。
また弊社は、スマートファーム事業の全国展開に向け、バジル栽培のノウハウを活かして他品種栽培も行なっています。既に枝豆やイチゴなどの栽培実証も実施しています。
各地域の気候に合わせた形で、エネルギーや湧水などの地域資源を有効活用することで、その地域だけが栽培できる特産品も増やせると考えています。
下の表は現時点において今後の経営が事業計画通りに進展した場合のスケジュールです。そのため、今回の資金調達の成否、調達金額によって、スケジュールは変更となる場合がございますので、予めご了承ください。また、売上高は事業計画を前提としており、発行者の予想であるため、将来の株価及びIPO等を保証するものではありません。
あらゆるモノがインターネットにつながる「IoT」を活用したクラウド制御システム開発を手掛ける弊社は、岩手県八幡平市と立地協定を締結し、IoT農業モデルの全国展開を地域特性にあわせた経営戦略で事業基盤の確立と事業推進を開始しました。
株式会社パソナグループが主催する、新しい東北を創るビジネスアイデア創出を目指す『東北から未来を創るイノベーションピッチコンテスト』において、地域貢献性が高く、再現性の高いビジネスモデルが評価された弊社代表がグランプリを受賞しました。
日本で初めて商用稼働した、松川地熱発電所の地熱を活用した熱水ハウスの再生を行っている岩手県八幡平市と、IoT農業の振興を目的に新たな農業ビジネスモデルを考案。未活用だったビニールハウスを再生し、新規就農者を育成するIoT次世代型施設園芸への転換拡大を推進するスマートファームプロジェクトを進めています。
株式会社MOVIMAS及び、国のバイオマス産業都市の認定を受けた軽米町は、IoT農業の振興を目的とした包括連携協定を締結し、新しい地域農業の振興と地域の活性化を目指します。
岩手県内では、軽米町がエネルギーの地産地消による資源・エネルギー循環まちづくりを推進しています。ブロイラーなど盛んな家畜廃棄物等による堆肥製造及び発電等事業からのエネルギーを熱水として供給することで、地球温暖化対策や化石燃料に頼らない副産物の処理とエネルギーの回収で資源循環型農業の推進における大規模な園芸施設暖房利用システム構想へもつなげることができると考えています。そのためIoT技術と地域資源融合型スマートファームの循環型農業モデル形成の実証事業をまずは実施していく計画です。
宇宙誕生の謎を探る国際協力で推進中の次世代の直線型加速器である「国際リニアコライダー計画ILC」による研究の過程で生じる熱エネルギーを回収する地域一体での取組みに、循環型農業モデルを反映した脱炭素を加速させる仕組み作りとして参画しています。計画の進捗に応じて、現地実証試験の実施ならびに地域に根差した新たなIoT農業を実施する計画です。また、一関市などで森林資源を活用した木質チップなどをエネルギー源とする熱水を利用した西洋野菜の周年栽培・出荷にも取り組む計画です。
この頃をターゲットに、「IoT技術」と「地域資源」が融合したスマートファームの事業を、まずは八幡平市で積んだノウハウを「循環型農業モデル」として、全国に先駆けて拡大する計画です。そうすることで、2050年カーボンニュートラル(環境省)へ貢献したいと考えています。また、この活動が、地域労働力創出及び地域産業活性により、地域経済振興及び地域産業発展、さらには地域の福祉向上につながると考えています。
弊社の考える循環型農業モデルが実現すれば、世界中どこでもエネルギーマネジメントによる自家消費技術や周年栽培を確立できると考えています。
各地域の農業アルゴリズムの抽出及び分析を実施することで、最終的に適地適作のコントロールや、IoT制御技術を全国の自治体のインフラ稼働監視システムへ応用することが可能になり、各地で培った技術をクロスセルでその他の自治体に導入していく計画です。
日本が世界のモデル事業となれる様、世界観を実現するレベルでデジタル田園都市国家構想の構築を推進していくことを目指します。
「▶︎ボタン」をクリックすると各年度目標の詳細をご確認いただけます。
また、上記のサービス追加は、今回の資金調達に伴って行われるものではなく、今後、新たな資金調達を行うことによる追加を計画しているものです。なお、新たな資金調達の方法は現時点において未定です。
下記のKPIの推移については、事業計画書(売上高等推移予想)の内容を反映しております。なお、KPIの推移については、発行者の予測であり、必ずしも保証されるものではありません。事業計画書につきましては契約締結前交付書面の別紙1-1・別紙1-2をご確認ください。
弊社代表の兒玉は、クラウドIoT制御システムの開発を得意とするだけでなく、そのソリューションを活用して地域の社会課題の解決方法を企画し、地域の方々と協力しながら、プロジェクトを実行するまでの行動力を持っています。実際に、株式会社MOVIMASの代表取締役として八幡平市の熱水ハウスを視察後、八幡平市と農業振興を目的に包括連携協定締結を経て、スマートファームプロジェクトを推進しています。
地域資源である日本初の商用運転稼働の松川地熱発電所の熱水とIoT技術を活用した、株式会社八幡平スマートファームの熱水ハウス12棟は、地元金融機関中心に約3.6億円をご支援いただくことで建設着工し、通年出荷を開始しています。
2007年、人材サービスの株式会社インテリジェンスに入社。24歳でプロジェクトリーダーに着任、8年間IT事業のマネジメントに従事。固定電話サービス保守からシンクタンクのオペレーションエンジニア向け認定制度や教育コンテンツ開発に携わり、通信事業者のモバイル分野ではプロダクト新規事業の立ち上げでサービスの全国展開と売上拡大に貢献。その後、マーケティング領域におけるコンサルタント ディレクターとして首都圏と西日本エリアのアフターセールスを統括し、CRM構築を推進
2015年、ソフトウェア開発の安川情報システム株式会社(現、株式会社YE DIGITAL)にて、IoTを中心とする事業開発及びマーケティングに携わり、急速に変化拡大する市場に対してAI・IoTソリューションやデジタルトランスフォーメーションの推進を牽引
その後、IoT領域の将来性と市場ニーズに応えられると確信して2016年にMOVIMASを創業し、代表取締役に就任。直近では、2019年にIoTと地域資源を活用した循環型農業モデルを推進する株式会社八幡平スマートファームを設立、代表取締役に就任。同年、地域資源の温泉供給と周年栽培バジルを年間約20トン生産出荷する約40年の歴史があり皇族の方も行啓された高石野施設野菜生産組合を八幡平市の支援で事業承継を経て、組合長に就任。2021年1月に現在の株式会社MOVIMASを設立し、現職に至る
大手小売店/百貨店で販売・接客・売上管理、キャラクターコンテンツ事務全般の業務に従事し、顧客対応や販売手法、事務管理を経験
その後、株式会社MOVIMASの成長を支える秘書として、事務業務全般を担当
「地域社会の雇用を創出して、より豊かな社会を創造する」ビジョンに向けて、IoT技術と地域資源活用のスマートファーム事業を推進
弊社の事業ミッション「IoT技術で地域活性化を担い、日本の農業に貢献する。」及び代表兒玉の事業に対する熱意に共感
自治体毎に地域の課題を抱えており、地方人口は、産業衰退や少子化進行、労働力流出が激化しています。
食料・農業・農村基本法の見直しを検討するフェーズに入っており、自治体毎の状況にあわせたデジタル田園都市国家構想の実現が必要だと考えます。そのため、農業就業人口の減少を踏まえた具体的なソリューションサービスが必要となっており、まちづくりを通した産業を起こす必要があると考えています。
また、農林水産省が実施する「みどりの食料システム戦略」を通して、2030年・2050年の温暖化対策と基幹的農業従事者を支える仕組みも必要だと考えます。各地域には、地元では気付いていない地域資源が必ず存在し、その再評価を行い、まちづくりビジョンを構築することが、その地域に適した産業となり、技術継承が可能になると思います。
この状況を打破するには、未経験者でも就農を100%達成できるIoT技術仕組みの実装と自治体協力体制によるプロジェクトを立ち上げる必要があり、参入するスタッフの意識や自治体職員からの協力を得た展開が必要不可欠だと考えます。
その仕組みを確立するため、IoTを活用した循環型農業モデルを実現するため、創業に至りました。
八幡平市には、松川地熱発電所の蒸気を活用した熱水ハウスが昭和時代からありました。これまで長い歴史があるのですが、熱水ハウスは「後継者がいない」など様々な課題を抱えており、時の経過で老朽化していました。
そんな時に、兒玉社長と出会い、熱水ハウスを再生してさらにIoTを活用したバジルの周年栽培の提案をいただくことができました。
老朽化していたあの未活用農地を、外観のすばらしさに加えて、熱水の力を使い新たな特産品として温泉バジルを作り上げてくださった兒玉社長の力は、その発信力も含めてすごいものだと感じています。
八幡平市のこれからの農業振興にも非常に大きな光をいただいたものと思っていますので、これからも地域として応援させていただきます。
岩手県軽米町は、総面積約㎢で約80%を山林原野が占め、周囲を標高550~850m程の低い山が囲む丘陵地帯となっており、大半の集落及び田畑が200~300mの標高地帯に集中している中山間地域であります。
北上山地の織りなす自然美と、のどかな農村風景が融合し、人と自然が共生する美しい景観を誇っており、春に約15万本のチューリップが咲き誇る自然森林公園「雪谷川ダムフォリストパーク・軽米」に町内外から多くの方が訪れます。町は、持続可能な社会の実現を目指し、地域の特性を活かしたバイオマスや太陽光など再生可能エネルギーを活用した町づくりを推進しており、平成26年度に農山漁村再生可能エネルギー法に基づく農山村活性化計画を、令和元年度にはバイオマス産業都市の認定を受けながら取り組んでいます。
こうした取り組みに共感・賛同していただき、令和3年10月に再生可能エネルギーを活用し地域資源循環型農業の仕組みを構築し地域活性化に寄与することなどを内容とする包括連携協定を株式会社MOVIMASと締結したところであります。
今後、町と連携しながらスマート農業を展開することにより雇用の場の創出や新しい農業の在り方としてのスマート農業を農業経営のモデルとしていきたいと考えております。
私たちはモバイル通信を活用し、実際にビジネスに繋げていく方法を数年前から模索しておりました。ただ理想や構想はあるものの、なかなかビジネス利用として具現化ができない、そんな課題を常に抱えておりました。
その中で兒玉さんと出会い様々な農業IoTの構想や地方活性化をして社会に役立てたい、そんな強い思いをお伺いしました。
そして数カ月後にはIoTを活用した農業ビジネスを具現化し、実際に展開されておりました。
私が一つ言えることは、『理想や構想を語る人』は世の中にたくさんいる。ただ『理想や構想を語り、実際に具現化できる人』はなかなかいない。
兒玉さんは間違いなく後者であり、今後日本全体に大きなインパクトを与えてくれる、そんな期待を持たせてくれる経営者です。
『次はどんな事をやり遂げるのか?』 いつも楽しみにさせて頂いております。
私は宇宙誕生の謎を探る「国際リニアコライダー計画ILC」と称する大型加速器施設を岩手県北上高地に立地する活動を行っていますが、本施設は大型の電気負荷装置でもあります。
そのため地域社会と協働しエネルギーマネジメントについて持続可能なものにしていく活動も並行して行っています。それは、政府の方針である2050年までにカーボンニュートラルを達成するという国策に沿ったものでなければなりません。
日本は島国であり、エネルギーマネジメントについて一国で閉じたシステムを作らねばなりません。日本は化石燃料には恵まれませんが、森林や沿岸部の海藻など持続可能なバイオマスや温泉などに恵まれています。
これらに由来するエネルギー源はエネルギー密度がさほど高くなく、有効に使う技術を開発することに拠り、政府目標達成に大きく貢献することができると考えています。
株式会社MOVIMASの活動は正にこのことを具現化するものであり、八幡平のスマートファーム建設開始のころより、情報共有しながら大いに期待をもって見ております。
同社の技術は温泉熱有効利用に留まらず、化石燃料よりはエネルギー密度は低いけれど、我が国に豊富にある資源の有効利用につながります。
八幡平市に50数年前、商業発電として日本で初めて発電開始して現在に至っている、松川地熱発電所があります。地球温暖化の懸念が議論もされなかった当時、地熱発電所からの地熱エネルギー(熱水)を利用しようという発想のもと、旧松尾村で取り組んだ大規模ハウス団地、2010年ごろには生産者の高齢化、後継者不足から廃墟と化していました。2005年平成の大合併によって誕生した八幡平初代市長に就任した私にとって気になる存在でした。2016年わたしは市職員からの情報で、兒玉社長と初めてお会いして意気投合、IT技術を導入した、ハウス団地の再生への挑戦が始まりました。八幡平市でも先駆的な取り組みだったこともあり、側面からその実現に協力してまいりました。
2020年に、兒玉社長の熱意と私財投入によって12棟のハウス建設そして最先端のIT機能を取り入れたバジル生産が始まり今年で3年目、当初はすべてが初めての取り組みということで栽培技術、販売、流通の課題等、大変な苦労をされたようですが、兒玉社長を先頭に関係者の努力により、課題も徐々に克服し現在に至っており、今後はさらに生産、販売の増強に取り組もうとしていることに尊敬と期待をしています。
この取り組みがさらに発展し八幡平市のブランド商品として全国に発信されることにより八幡平市への誘客につなげればと願っています。
弊社及び弊社代表には、以下のメディア掲載実績があります。
※上記掲載のURLから遷移するWEBサイトは、FUNDINNOのものではありません
弊社では、株主の皆様のご支援に感謝するとともに、弊社取組みへのご理解を深めていただき、スマートファームの取組みや地域課題解決を広げていくために、株主優待をご提供しております。
詳しくはこちらからご確認ください。
※上記掲載のURLから遷移するWEBサイトは、FUNDINNOのものではありません。
【優待の基準日】
毎年8月末日
【優待内容】
弊社で運営するスマートファーム施設における最新鋭の持続可能な農業モデル体験に以下の優待価格でご参加いただけます。
1株または2株保有の株主様:10%OFF
3株または4株保有の株主様:20%OFF
5株以上保有の株主様:30%OFF
【お申し込み方法】
優待基準日を経過後、弊社公式HPのお問合せフォームより「株主優待を利用する」とご入力ください
お申し込み時のお名前、ご住所と株主名簿のお名前、ご住所を照合してご利用の確認を行います。株主名簿のお名前やご住所に変更がある場合はお手続きを頂いてからお申し込み下さい。
【ご注意】
・お一人様、優待基準日を基準に1年に1回限りご利用いただけます。
・株主優待の内容は、変更になる場合がございます。予め、ご了承ください。
資本金: | 1,000,000円(2023年6月2日現在) |
発行済株式総数: | 100株(2023年6月2日現在) |
発行可能株式総数: | 10,000株 |
設立日: | 2021年1月18日 |
決算日: | 7月31日 |
株式会社MOVIMASによる株主名簿及び新株予約権原簿の管理
株式会社MOVIMAS株式に投資するにあたってのリスク・留意点等の概要
※以下は株式会社MOVIMAS株式に投資するにあたってのリスク・留意点等の概要です。詳細については必ず契約締結前交付書面をご確認ください。また、一般的なリスク・留意点については 「重要事項説明書」をご確認ください。
発行する株式は譲渡制限が付されており、当該株式を譲渡する際は発行者の承認を受ける必要があるため、当該株式の売買を行っても権利の移転が発行者によって認められない場合があります。また、換金性が乏しく、売りたいときに売れない可能性があります。
募集株式は非上場の会社が発行する株式であるため、取引の参考となる気配及び相場が存在いたしません。また、換金性も著しく劣ります。
募集株式の発行者の業務や財産の状況に変化が生じた場合、発行後の募集株式の価格が変動することによって、価値が消失する等、その価値が大きく失われるおそれがあります。
募集株式は、社債券のように償還及び利息の支払いが行われるものではなく、また、株式ではありますが配当が支払われないことがあります。
募集株式について、金融商品取引法に基づく開示又は金融商品取引所の規則に基づく情報の適時開示と同程度の開示は義務付けられていません。
有価証券の募集は、金融商品取引法第4条第1項第5号に規定する募集等(発行価額が1億円未満の有価証券の募集等)に該当するため、金融商品取引法第4条第1項に基づく有価証券届出書の提出を行っていません。
発行者の財務情報について、公認会計士又は監査法人による監査は行われていません。
発行者は前期決算期末(2022年7月31日)及び直近試算表(2023年4月30日)において債務超過ではありません。今後、売上高が予想通りに推移しない場合、債務超過に陥るリスクがあります。
発行者の前期決算期末(2022年7月31日)において営業利益が計上されていますが、直近試算表(2023年4月30日)において営業損失が計上されています。今後、売上高が予想通りに推移しない場合、営業損失が継続するリスクがあります。
今後の市場動向及び市場規模など不確実性を考慮した場合、競合他社の参入等により当該会社の市場シェアの拡大が阻害され収益性が損なわれるリスクがあります。
発行者の設立日は2021年1月18日であり、税務署に提出された決算期(2022年7月31日)は第2期であり、現在は第3期となっています。 上場企業等と比較して銀行借入等による融資や各種増資について円滑に進行しない可能性があります。 発行者の資金調達計画(今回の募集株式の発行による増資を含む)が想定通りに進行せず、事業拡大に必要な資金が調達できない場合、事業計画及び業績に影響を及ぼす可能性があります。発行者は当募集において目標募集額を1,000万円、上限応募額を3,000万円として調達を実行します。 但し、現時点では上記資金調達が実行される保証はありません。なお、発行者は当募集後、2023年11月に不足分の資金調達を予定(※但し、今回の資金調達により上限応募額に到達した場合は、2023年11月の不足分の調達は行わない予定です。)していますが、売上実績が想定どおりに進まない場合には予定している資金調達に悪影響を及ぼし、今後の資金繰りが悪化するリスクがあります。
発行者は創業以来、配当を実施していません。また、事業計画の期間に獲得を計画しているキャッシュ・フローは事業拡大のための再投資に割り当てる計画です。そのため、将来的に投資家還元の方法として配当を実施する可能性はありますが、事業計画の期間においては配当の実施を予定していません。
発行者の事業において販売するサービスは、販売時の景気動向、市場の需給状況により予定販売単価及び想定販売数量を大幅に下回る可能性があります。
著しい売上高の下落、予想外のコストの発生、現時点で想定していない事態の発生などの事象により、資金繰りが悪化するリスクがあります。
発行者は、事業を実施するにあたり関連する許認可が必要となる可能性があります。 発行者が既に必要な許認可を得ている場合であっても、法令に定める基準に違反した等の理由により、あるいは規制の強化や変更等がなされたことにより、 その後に係る許認可が取り消され、事業に重大な支障が生じるリスクがあります。
発行者の事業は、代表取締役である兒玉則浩氏の働きに依存している面があり、同氏に不測の事態が発生した場合、発行者の事業展開に支障が生じる可能性があります。
ファンディング・プロジェクトが成立しても、払込金額及び振込手数料が一部のお客様より払い込まれないことにより、発行者が当初目的としていた業務のための資金調達ができず、発行者の財務状況・経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
発行者から当社に対しては、審査料10万円(税込:11万円)が支払われるほか、今回の株式投資型クラウドファンディングが成立した場合、募集取扱業務に対する手数料として、株式の発行価格の総額の20%(税込:22%)相当額(2度目以降の場合は総額の15%(税込:16.5%)相当額)が支払われます。また、企業情報開示のためのシステム利用や当社サポート機能の提供に対するシステム及びサポート機能利用料として、毎月5万円(年間60万円)(税込:5万5千円(年間66万円))と決算期に5万円(税込:5万5千円)を発行者から当社が申し受けます。なお、当社が定める期限までに月次、四半期及び決算に関する企業情報等が開示された場合、システム及びサポート機能利用料は免除されます。