ポリウレアを活用した施工を割引でご提供(詳細)
※上記URLの遷移先はFUNDINNOのものではありません
※1 公開価格ベース
※2 完全希釈化後株式総数×1株当たりの価格より算出(2024年9月10日時点)
※上記URLの遷移先はFUNDINNOのものではありません
弊社調べ
弊社は、ポリウレアの世界的メーカー米ライノライニングス社(以下、同社)の日本総代理店として創業しました。同社から仕入れたポリウレアの卸販売を主事業とし、全国約70社の代理店とのネットワークを構築してきました。
施工実績は300件を超え、大手企業の物流倉庫や菓子、自動車製造工場などの受注実績を有します。今後は卸販売業に加え、以下の新事業を確立し、代理店の枠を超えた成長を図っていきたいと考えています。
昨年、国土交通省が主導するNETIS※(新技術情報提供システム)に、「ポリウレアによるコンクリート剥落防止工法」が登録されました。これを機にトンネルや高速道路の補修工事といった公共事業に本格参入できるようになります。
もう一つの注力分野は、ポリウレアを活用した太陽光パネル設置工事です。屋根に穴をあけない独自の接着工法は、従来施工をリプレイスする価値を有すると自負しており、今年7月に特許の取得にいたりました。
民間企業などによって開発された新技術にかかわる情報を共有・提供することを目的として、国土交通省が整備したデータベースシステム
住宅ブロック塀の強化を目的とした自社製品「ポリウレアシールドウォール®」を住宅建材市場に展開していきます。震災時にブロック塀の下敷きとなる事故を防ぐべく、発泡スチロールをポリウレアで強化した次世代の壁です。
同製品はメディアからの注目を集め、引き合いが増加しています。こうした事業拡張により、今期売上は前期比約1.98倍の約12億円を計画、中長期ではポリウレアの国内生産体制を確立することで販売網をアジア全域へと拡大させていきたいと考えています。
▲スピーカーボタンをクリックすると音声が流れます。
1 出典:国土交通省、2 出典:耐震・制振装置メーカーT社「大地震における死因の割合」
技術者不足によるメンテナンス不能に陥る可能性がある、日本のインフラ老巧化問題は「クライシス2030」として深刻な懸念材料となっています。
国土交通省によれば、2030年までに橋梁、トンネル、下水道、港湾施設などのインフラの多くが築50年を超えるとされています。
こうした懸念はすでに現実のものとなっており、2018年の大阪府北部地震では、老朽化したブロック塀の倒壊による死傷者が発生し、インフラの安全性が大きく問われました。
また、2012年の笹子トンネル崩落事故では、老朽化した天井板の落下により9人が死亡する悲劇が起こりました。このように、インフラの老巧化は全国規模で深刻な問題となっており、早急な対策が求められています。
日本は地震、台風、豪雨などの自然災害が頻発する国です。特に地震においては世界的に見ても多発地帯であり、旧耐震基準(1981年以前の基準)で建設された木造建築物は二次災害の危険性を孕んでいます。
実際に、2016年に発生した熊本地震においては、旧耐震基準の木造建築物の被害は甚大であり、内閣府の調査によれば被害を受けた住宅は4万件以上に達しています。
ポリウレアは、こうした耐震性が十分でない構造物に対して「後塗り」することで強靭化をはかることができ、災害大国日本において不可欠な素材になっていくと考えています。
1 出典:SDKI
2 出典:みんかぶ(各社単体での決算数値を表記。単位未満切り捨て。なお、過去の実績であり、将来を保証するものではありません。)
3 公開価格ベース
4 発行済株式総数に、発行している新株予約権が普通株式に転換された場合の株式数を加えたもの
5 完全希釈化後株式総数×1株当たりの価格より算出(2024年9月10日時点)
ポリウレア市場は、建設業界や再生可能エネルギー業界からの需要が高まり、今後急成長が期待されています※。
同市場の成長を牽引するのは、人口増や経済成長著しいインド、中国、カンボジア、ベトナムとったアジア太平地域とされ、建設活動の活発化とともにポリウレアの需要が高まっていくと予想されています※。
日本においては、国土交通省が「インフラ長寿命化計画」を掲げ、「より効率的なメンテナンスを実施するための新技術の開発・導入の推進」を促しており、ポリウレアヘの投資が加速すると見込んでいます。
また、政府は2030年までに「再エネ比率50%」を提言しており、企業と各市町村が連携して再エネ設備導入を図る動きが活発化しています。
出典:SDKI
出典:弊社調べ
ポリウレアは、イソシアネートとアミンという化合物の化学反応によって生成される高速硬化性樹脂です。アミンの成分量によってその性能は異なりますが、弊社が取扱うポリウレアはアミン成分100%のいわゆる「ピュアポリウレア」として高い硬度と伸縮性、耐水性を有します。
これを専用のスプレーガンで対象物に塗布することで、10秒前後で硬化します※。そのため、短工期での施工が可能になり、人員削減にもつながります。
例えば、百貨店駐車場の防水性を高める施工においては、約1.5万平米(100m×150m程度)もの面積を作業員3名で担当し、夜間の着工から翌朝には竣工、自動車が走行できる状態にまで仕上げることができました。
そのほか、用水路や養殖池の整備、屋根や排水タンクの補強など様々なシーンに活用することができ、低コストかつ質の高い補強工事として大手顧客からも評価されています。
弊社調べ
弊社が独自に開発した「ポリウレアシールドウォール®」は、軽量発泡スチロール材をポリウレアで加工した次世代の壁です。住宅ブロック塀に変わり、震災による倒壊事故防止に貢献すると考えています。
強靭性やデザインの柔軟性に加え、安価で手に入る材料、簡易的な施工法といったコストメリットも備えており、住宅建材市場に普及しやすい製品であると自負しています。飛来物に対する耐久性試験では、時速60kmの自動車衝突に耐えるなど、その安全性を証明しています。
▲スピーカーボタンをクリックすると音声が流れます(FUNDINNOが作成した動画ではありません)。
現在売上の柱となっているのは、米国ライノライニングス社(以下、同社)から仕入れたポリウレア原料およびスプレーガンをはじめとした機材を国内施工業者に販売する卸販売業です。
同社の徹底した品質管理方針を背景に、施工業者には研修受講を条件に販売する仕組みを確立しています。
結果として全国約70もの提携業者は単なる販売先ではなく、弊社が元請けとなる案件においては信頼できる施工パートナーになっており、今後注力する公共工事や再エネ関連工事を円滑に進めることができると自負しています。
今回の調達を機に特定建設業許可を申請する予定で、取得できれば4,500万円以上の大型案件受注が可能になる見込みです。
また、「ポリウレアシールドウォール®」は住宅建材市場をターゲットに、国内に限らず経済成長著しい新興アジアの住宅開発ニーズを見込んでいます。
同製品の施工は、シンプルかつ必要機材も低コストです。そのため、独立開業したような外構工事・エクステリア業者なども施工パートナーとして募集し、全国的な案件対応で一気に普及させていきたいと考えています。
出典:弊社調べ
弊社の強みの一つは、米ライノライニング社(以下、同社)の国内唯一の総代理店である点です。同社は9.11の同時多発テロ以降、国防総省ビルの外壁や紛争地帯における米軍燃料輸送車両の防護に活用された実績を有するなど、ポリウレアにおけるグローバルリーダーと言っても過言ではありません。
弊社は、同社と手を組むことで高額になりがちな高品質ポリウレアを、比較的安価で国内販売でき、品質と価格訴求によるシェア獲得が可能になると自負しています。
また、同社とは10年来にわたる盤石な関係性を築いており、アジア全域の独占販売権を契約する話も進んでいます。
出典:弊社調べ
昨今、南海トラフ地震や首都直下型地震などの大地震への不安が高まる中、ポリウレアは災害耐久性能の検証を重ね、以下の規格や特許を有しています。
下の表は現時点において今後の経営が事業計画通りに進展した場合のスケジュールです。そのため、今回の資金調達の成否、調達金額によって、スケジュールは変更となる場合がございますので、予めご了承ください。また、売上高は事業計画を前提としており、発行者の予想であるため、将来の株価及びIPO等を保証するものではありません。
実績
予測
売上計画
2024.3
2025.3
2026.3
2027.3
2028.3
2029.3
2030.3
約6.18億円
約12.26億円
約14.84億円
約20.1億円
約27.13億円
0
6
12
18
24
30
36
42
48
0
12
24
36
48
億円
2030年3月期上場に向けて、監査法人との契約締結を目指しています。また、全国約70社の代理店網を活用して、再エネ×ポリウレアを活用した廃校利活用の事業を官民ファンドと推進していく計画です。代理店には地場の有力な建設会社もあり、弊社はいくつかの地方自治体と協定等のパートナーシップを構築していますが、その協定に基づき、環境省の50億円の補助金である脱炭素先行地域へ自治体と連携して民間事業者として共同申請を行う計画です。
2030年3月期にグロース市場への上場に向けて、主幹事証券との契約の締結を想定しています。現在、アメリカから輸入しているポリウレアを福島県の補助金を活用して日本で製造するためのポリウレア製造工場の建設を計画しています。総建設費は約10億円を推定しています。福島県の補助金は総建設費の4/5を国から補助するものであり、代理店を通じて現地で復興援助等、営業活動を行います。また、2025年3月期に組成した廃校ビジネスファンドを核として廃校のある市町村と結びつきを強め、新たに複数件、脱炭素先行地域へ自治体と連携して民間事業者として共同申請を目指します。
2026年3月期に建設したポリウレア製造工場において、ポリウレアの製造を開始し、全国各地へより一層の販路の拡大を目指します。当期2027年3月期をもって、監査法人から2期分の適正意見が表明されることにより、東京証券取引所のグロース市場に上場する要件を満たすことを目指します。
福島工場から東南アジアへ出荷を行い、現在出張所等を設置している東南アジア各国へポリウレアを出荷することによって、東南アジアへビジネスの商圏を拡大する計画です。また、2030年3月期でのグロース市場への上場に向けて、主幹事証券と協議を重ねて、上場申請の方向性を固めることを目指します。
主幹事証券と2030年3月期でのグロース市場への上場に向けて、2028年3月期に主幹事証券と協議した上場申請への方向性を確定させ、経営活動を行っていく計画です。また、東南アジアの現地企業との代理店契約も締結し、東南アジアへの進出を本格化させることを目指します。
6月の株主総会において東京証券取引所のグロース市場への上場申請の承認決議を目指します。その後、弊社は2030年9月に東京証券取引所のグロース市場への上場を目指します。
「▶︎ボタン」をクリックすると各年度目標の詳細をご確認いただけます。
また、上記のサービス追加は、今回の資金調達に伴って行われるものではなく、今後、新たな資金調達を行うことによる追加を計画しているものです。なお、新たな資金調達の方法は現時点において未定です。
1 現在準備中のため実際の展示内容と異なる場合があります
2 出典:2025年日本国際博覧会来場者輸送対策協議会
建設業の案件創出においては、NETIS経由の公共工事や再生エネルギー関連工事の受注などすでに進捗が出ています。中でも大手電機メーカーの屋根上の太陽光パネル設置工事は、数億円規模の案件として早ければ年明け頃の受注になる見込みです。
「ポリウレアシールドウォール®」の拡販に向けて、外構施工を専門に扱う業者を新たな施工パートナーに加えます。また、元プロレスラーのスタン・ハンセン氏を広告塔に起用するほか、ホームセンターのエクステリアコーナーに専門カウンターやカタログを設置するなど認知獲得に向けた施策を用意しています。
また、岩壁調や木目調といったデザインの選択肢も拡充する予定で、現在大手素材メーカーと開発を進めています。さらに今回の調達を機に発泡スチロール材の成形設備を導入し、利益率を高めていきたいと考えています。
2025年に開催される大阪・関西万博への出展が決まっています。球体型の耐震カプセル「Sphere Secure(セフィア・セキュア)」を設計し、地震災害に対する新たなアプローチを提案する予定です。ヘルスケアパビリオンのメインステージへの配置を予定しており、国内外数多くの来場者にポリウレアの存在と魅力をPRしていきたいと考えています。
弊社は、脱炭素に資する事業に積極投資する大手ファンドや東証プライム市場上場企業などが参画する100億円規模の廃校活用プロジェクトに参画する計画です。
廃校は年々増加しており、現存する廃校約7,400校のうち用途未定が約1,400校にものぼります※。これに対して、電力、食料が揃う地産地消システムを構築する計画で、弊社は廃校内の太陽光パネル設置や水耕栽培設備の施工及び対象校の開拓を担う計画です。
これにより、ポリウレアの大規模供給と売電収入フィーによる収益機会が生まれます。すでに秋田県の小学校を皮切りにプロジェクトがスタートすることが決まっており、弊社が飛躍的な成長を遂げる取り組みになると考えています。
出典:文部科学省「令和3年度公立小中学校等における廃校施設及び余裕教室の活用状況について」
国内に限らずアジア圏全域の販売権を取得する計画です。それに先立ち、現在福島県にポリウレアの生産工場を建設するプロジェクトを進めています。補助金が採択されれば無理のない工場建設が可能になると見込んでいます。
アジア唯一の生産拠点を設けることで、今後急拡大することが期待されるポリウレアのニーズに対応していきます。すでにタイやベトナムから引き合いを受けており、現地視察を行うなど着実に準備を進めています。
米国ライノライニングス社からも国内での販売実績やNETISへの登録を評価いただいており、当プロジェクトを円滑に進めることができています。
下記のKPIの推移については、事業計画書(売上高等推移予想)の内容を反映しております。なお、KPIの推移については、発行者の予測であり、必ずしも保証されるものではありません。事業計画書につきましては契約締結前交付書面の別紙1-1・別紙1-2をご確認ください。
実績
予測
建設業新規受注数(各年度)
2024.3
2025.3
2026.3
2027.3
2028.3
2029.3
2030.3
25件
18件
22件
27件
34件
0
8
16
24
32
40
48
56
64
0
16
32
48
64
件
各期間における建設業の新規受注数になります。
実績
予測
SPC案件数(全体累計)
2024.3
2025.3
2026.3
2027.3
2028.3
2029.3
2030.3
0件
2件
4件
6件
8件
0
2
4
6
8
10
12
14
16
0
4
8
12
16
件
再生エネルギー事業における、各期末時点のSPCの累計組成数になります。
実績
予測
ポリウレア薬剤販売数(各年度)
2024.3
2025.3
2026.3
2027.3
2028.3
2029.3
2030.3
258本
535本
560本
0
110
220
330
440
550
660
770
880
0
220
440
660
880
本
材料販売事業における、各期間のポリウレア薬剤の販売本数になります。
1984年 三洋証券株式会社入社
1987年 シティコープ証券 金融法人部勤務
1990年 ドイツ証券株式会社 金融法人部勤務
1999年 みずほ証券株式会社 金融法人部勤務
裁定取引業務や金融トレーディングシステムの企画設計等に従事しながら世界的な人的ネットワークを構築
2014年 ライノジャパン株式会社創業
1974年 株式会社エールケンフォー 設立
1986年 同社の省エネ事業部を独立させる形で株式会社省電舎 設立
2004年 東証マザーズに株式会社省電舎が上場(証券コード1711)
2014年 同社名誉会長に就任
2016年 株式会社ライノジャパン取締役就任
1992年 日本パーカライジング株式会社入社
2014年 東京ライノ入社(旧)
2019年 取締役就任
2011年 株式会社ライフプラザパートナーズ
2014年 株式会社保険ステーション
2015年 ライノジャパン株式会社 大阪支店長入社
2020年 取締役就任
1985年 エスケー鋼材加工株式会社
2006年 株式会社アロン社
2017年 ライノジャパン株式会社入社
2022年 取締役就任
1974年 横浜市役所入庁
2002年 総務局市長秘書係長/都市計画局総務部長 退庁
2002年 横浜トヨペット株式会社 取締役総務部長
2007年 株式会社ツクイ 取締役施設推進本部長
2010年 株式会社横浜スタジアム常務取締役
2015年 公益社団法人鎌倉市観光協会 専務理事
2019年 TRYよこはま株式会社 代表取締役
2020年 株式会社ライノジャパン参画
10年程前、証券会社に勤務していた私はデリバティブ取引などの金融トレーディングシステムの責任者でした。イスラエルの金融トレーディングシステムの社長を日本に招待した際に樹脂化合物・ポリウレアを扱うメーカーRhino Liningsのドイツ支社代表と出会いました。
当然ながら当時はポリウレアの意味も知らないため、簡単な説明を求めたところ塗布するだけで防爆の効果があり、塗布した基板が強くなるといいます。
日本は地震や台風などが多い災害国なので、ポリウレアを活用したらどうかとアドバイスを受けことをきっかけにポリウレアの普及に努めることになりました。
この度、ライノジャパン株式会社が資金調達を行うにあたり、大学教授としての立場から、同社の今後の展望と価値についてご案内申し上げます。
ライノジャパン株式会社は、ポリウレアという新素材を主力製品とし、その優れた防水・耐久・耐衝撃性・即時硬化性から多くの分野で高い評価を得ています。特に、同社のポリウレア製品は、建築物の耐震補強や防災対策、さらには工業分野での耐久性向上を目的としたライニング技術において、メンテナンスコスト低減などの画期的な成果をあげています。
この技術は、防水性に優れるだけでなく、耐薬品性や耐摩耗性においても非常に優れており、今後さらに市場拡大が見込まれます。建築物以外にもトラック荷台などにも拡大しています。
また、同社は「ポリウレアシールドウォール」といった独自技術を開発し、耐震・防災分野での需要を掘り起こしてきました。このような製品群は、持続可能な社会を目指す現代において、建設業界や防災対策を担う公的機関にとって不可欠な技術として成長を遂げています。
ライノジャパン株式会社の技術と市場展開は、今後さらなる発展が期待されており、社会の安心・安全への貢献に繋がる投資先です。皆様のご支援が、同社のより強固な基盤の構築に繋がり、住みよい社会が実現することを確信しております。
ライノジャパン株式会社の、革新的なポリウレア技術と事業展開に、常に感銘を受けております。
創業11年という短期間での急成長は、緒方代表をはじめとする皆様の卓越したリーダーシップと、ポリウレアという画期的な素材の可能性を最大限に引き出す力、そして、社会への貢献に対する強い情熱の証であると確信しております。
特に、ポリウレアの優れた特性を生かした耐震カプセルは、大手企業や自治体からも高く評価され、幅広い分野で活用されていると伺い、大変喜ばしく思っております。
弊社は、来年の関西万博において、ライノジャパン株式会社と共同で、ポリウレアを全面に採用した耐震カプセルを展示させていただくことになりました。
このプロジェクトを通じて、ポリウレアの耐久性や多機能性といった魅力を、より多くの方々に知っていただく機会になれば幸いです。
関西万博を起点として、津波シェルターや耐震カプセルが全国に広がり、人々の安全・安心な生活に貢献できることを心より期待しております。
緒方代表との出会い、そしてライノジャパン株式会社との連携は、私のビジネスに対する考え方を大きく変えるものでした。
今後も、貴社のますますのご発展を心から応援しております。
ライノジャパン(同社)とのコミュニケーションを始めたのが、ちょうど弊社で太陽光など、再生可能エネルギー開発をするプロジェクトを進めていたときのことです。
ポリウレアという、5秒で硬化する超速硬化樹脂で施工が早く、防水だけでなく、引裂強度が強い強靭な物性で耐薬品性、耐摩耗性に優れた素材を普及させるリーディングカンパニーとして、各種案件をご紹介させて頂く中で、お付き合いがスタートしました。
国内におけるすべての許認可取得により、日本全国に約70社の施工代理店網を構築され、マスメディアからも多く取り上げられているのは、ひとえに緒方社長のお人柄あってのことではないかと思われます。
今後の事業展開として、ポリウレアの特性を活かし、行政も絡めた社会課題の解決(津波シェルター、老朽化した施設の耐震補強、廃校の修繕など)や、元々弊社が出会ったきっかけでもあり、大幅な市場規模拡大が期待できる再生可能エネルギー市場との相性(ペロブスカイト接着、摩耗の激しいバイオガスプラント壁面、修繕回数に制限のある風力発電所のブレード修繕など)の良さから、今後のグローバルも含めた、益々のご活躍を期待すると共に、微力ながら、その成長をお手伝いできることを楽しみにしております。
弊社は、事業会社および、エンジェル投資家より出資をいただいています。
弊社には、以下のメディア掲載実績や受賞歴があります。
※上記掲載のURLから遷移するWEBサイトは、FUNDINNOのものではありません
弊社では、株主の皆様にご支援感謝するとともに、弊社商品へのご理解を深めていただき、より多くの方にポリウレアを知っていただくための優待サービスを提供しております。詳しくはこちらからご確認ください。
※上記掲載のURLから遷移するWEBサイトは、FUNDINNOのものではありません
【優待の基準日】
毎年10月末日
【優待内容】
【お申し込み方法】
【ご注意】
資本金: | 10,000,000円(2024年8月1日現在) |
発行済株式総数: | 825,600株(2024年8月1日現在) |
発行可能株式総数: | 1,600,000株 |
設立日: | 2014年9月9日 |
決算日: | 3月31日 |
ライノジャパン株式会社による株主名簿及び新株予約権原簿の管理
ライノジャパン株式会社株式に投資するにあたってのリスク・留意点等の概要
※以下はライノジャパン株式会社株式に投資するにあたってのリスク・留意点等の概要です。詳細については必ず契約締結前交付書面をご確認ください。また、一般的なリスク・留意点については 「重要事項説明書」をご確認ください。
発行する株式は譲渡制限が付されており、当該株式を譲渡する際は発行者の承認を受ける必要があるため、当該株式の売買を行っても権利の移転が発行者によって認められない場合があります。また、換金性が乏しく、売りたいときに売れない可能性があります。
募集株式は非上場の会社が発行する株式であるため、取引の参考となる気配及び相場が存在いたしません。また、換金性も著しく劣ります。
募集株式の発行者の業務や財産の状況に変化が生じた場合、発行後の募集株式の価格が変動することによって、価値が消失する等、その価値が大きく失われるおそれがあります。
募集株式は、社債券のように償還及び利息の支払いが行われるものではなく、また、株式ではありますが配当が支払われないことがあります。
募集株式について、金融商品取引法に基づく開示又は金融商品取引所の規則に基づく情報の適時開示と同程度の開示は義務付けられていません。
有価証券の募集は、金融商品取引法第4条第1項第5号に規定する募集等(発行価額が1億円未満の有価証券の募集等)に該当するため、金融商品取引法第4条第1項に基づく有価証券届出書の提出を行っていません。
発行者の財務情報について、公認会計士又は監査法人による監査は行われていません。
発行者は前期決算期末(2024年3月31日)及び直近試算表(2024年6月30日)において債務超過ではありません。今後、売上高が予想通りに推移しない場合、債務超過に陥るリスク及び有利子負債の返済スケジュールに支障をきたすリスクがあります。
発行者の前期決算期末(2024年3月31日)及び直近試算表(2024年6月30日)において営業利益が計上されています。今後、売上高が予想通りに推移しない場合、営業損失が発生するリスクがあります。
今後の市場動向及び市場規模など不確実性を考慮した場合、競合他社の参入等により当該会社の市場シェアの拡大が阻害され収益性が損なわれるリスクがあります。
発行者の設立日は2014年9月9日であり、税務署に提出された決算期(2024年3月31日)は第10期であり、現在は第11期となっています。 上場企業等と比較して銀行借入等による融資や各種増資について円滑に進行しない可能性があります。 発行者の資金調達計画(今回の募集株式の発行による増資を含む)が想定通りに進行せず、事業拡大に必要な資金が調達できない場合、事業計画及び業績に影響を及ぼす可能性があります。発行者は当募集において目標募集額を9,999,000円、上限応募額を59,994,000円として調達を実行します。 但し、現時点では上記資金調達が実行される保証はありません。なお、発行者は当募集後、2025年1月に不足分の資金調達を予定(※但し、今回の資金調達により上限応募額に到達した場合は、2025年1月の不足分の調達は行わない予定です。)していますが、売上実績が想定どおりに進まない場合には予定している資金調達に悪影響を及ぼし、今後の資金繰りが悪化するリスクがあります。
発行者は創業以来、配当を実施していません。また、事業計画の期間に獲得を計画しているキャッシュ・フローは事業拡大のための再投資に割り当てる計画です。そのため、将来的に投資家還元の方法として配当を実施する可能性はありますが、事業計画の期間においては配当の実施を予定していません。
発行者の事業において販売するサービスは、販売時の景気動向、市場の需給状況により予定販売単価及び想定販売数量を大幅に下回る可能性があります。
著しい売上高の下落、予想外のコストの発生、現時点で想定していない事態の発生などの事象により、資金繰りが悪化するリスクがあります。
発行者は、事業を実施するにあたり関連する許認可が必要となる可能性があります。 発行者が既に必要な許認可を得ている場合であっても、法令に定める基準に違反した等の理由により、あるいは規制の強化や変更等がなされたことにより、 その後に係る許認可が取り消され、事業に重大な支障が生じるリスクがあります。
発行者の事業は、代表取締役の緒方修一氏(以下、同氏)の働きに依存している面があり、同氏に不測の事態が発生した場合、発行者の事業展開に支障が生じる可能性があります。
ファンディング・プロジェクトが成立しても、払込金額及び振込手数料が一部のお客様より払い込まれないことにより、発行者が当初目的としていた業務のための資金調達ができず、発行者の財務状況・経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
発行者から当社に対しては、審査料10万円(税込:11万円)が支払われるほか、今回の株式投資型クラウドファンディングが成立した場合、募集取扱業務に対する手数料として、株式の発行価格の総額の20%(税込:22%)相当額(2回目以降のファンディング・プロジェクトが成立した場合、1回目の募集取扱契約書の締結日を基準として以下の区分により募集取扱業務に対する手数料を発行者から申し受けます。)が支払われます。
1回目の募集取扱契約書の締結日 | 店頭有価証券の発行価格の総額に対する当社手数料の比率 |
2023年12月21日以前の発行者 | 15%(税込:16.5%) |
2023年12月22日以降の発行者 | 18%(税込:19.8%) |
長岡技術科学大学 教授