※ 所管官庁に確認済みですが、事業全体の適法性を確認するものではなく、運航の実態によっては航空運送事業の許可の対象となる可能性があります
所管官庁の法令解釈に関する回答は、事業全体の適法性を確認するものではなく、運航の実態によっては航空運送事業の許可の対象となる可能性があります
弊社は、航空機シェアリングプラットフォーム「AIR SHARE(エアシェア)」を開発・運営しています。遊休状態にある小型航空機と有資格のパイロットをオンライン上でマッチングし、自由で柔軟な空の移動インフラを創出することが私たちのミッションです。
最大の強みは、所管官庁と3年以上にわたり協議を重ね、特定の事業スキームの適法性を確認した点にあります※1。また、安全確保についても同官庁より実施状況の定期報告が求められています。これは、航空領域でサービス化が困難とされてきた個人向け小型機利用に対して、制度面で突破口を開いた極めて珍しい事例であり、弊社の持つビジネスモデルの特許とあわせて、高い参入障壁を築いています。
また、国土交通省は2025年5月に「交通空白解消方針」を公表し、自治体・官民連携で過疎地域や観光地の移動手段確保を支援すると明記しています※2。これは弊社にとって非常に強い追い風であると考えています。
現在、航空関連事業者3社、販売代理店7社と提携しており、登録ユーザーは約450名、パイロット登録数は40名、利用可能な航空機は43機に達しています。
また、全国100か所以上の公共飛行場をカバーしており、既存の定期便ではカバーできない地域やニーズに対応可能なスキームを実現しています。実際に、自家用機を活用したロケット打上げ時の洋上監視支援といった先進的な活用事例も生まれ始めています。
既に今期の「AIR SHARE」上でのマッチング数は約550件と、半年あまりで前期の約250件を大きく上回っており、着実な事業成長を遂げていると自負しています。
サービスの価格は、航路や機体、パイロットによって変わりますが、事例として名古屋ー能登間の往復フライトで約21万円(税込)と、プライベートの日帰りセスナ旅行としては非常にリーズナブルであると考えています。
1 所管官庁の法令解釈に関する回答は、事業全体の適法性を確認するものではなく、運航の実態によっては航空運送事業の許可の対象となる可能性があります
2 出典:国土交通省「「交通空白」解消に向けた取組方針 2025」
さらに、次なる展開として陸上交通のラストワンマイルを担うレンタカーと運転手のマッチングプラットフォーム「DRIVA(ドライバ)」の商用化を進めています。
2024年には、北海道ニセコにて実証実験を実施し、今後は「AIR SHARE」とのシームレスな連携を通じて、地域における「移動の空白地帯」を空・陸の両面から補完する統合モビリティインフラの構築を目指します。
今後、観光・出張・医療搬送・災害監視など多様なユースケースを想定した事業拡張を進めるとともに、ドローンや次世代モビリティ分野との接続も視野に入れ、「空の民主化」を実現するプラットフォームとしての成長を加速させたいと考えています。
▲スピーカーボタンをクリックすると音声が流れます。
所管官庁の法令解釈に関する回答は、事業全体の適法性を確認するものではなく、運航の実態によっては航空運送事業の許可の対象となる可能性があります
国内における空の移動は、大手エアラインの路線網や運航ダイヤに大きく依存しており、定期便が就航していない地域へ向かうには、遠回りや陸路との複雑な乗り継ぎを強いられるのが実情です。さらに、人口減少や燃料費の高騰により、地方路線の採算性は悪化を続け、路線の縮小や撤退が年々進んでいます。
一方で、航空機という資産は、数千万円から数十億円規模に及ぶにもかかわらず、プライベート機の年間稼働時間は数十時間程度にとどまる例も多く、機体オーナーにとっては大きな機会損失が生じています。
また、従来の小型航空機業界(ゼネラル・アビエーション)は、複雑な航空法規や安全管理体制、認可までの時間などが新規に航空事業者となる参入障壁となっております。
また、近年航空シェアリングと銘打つサービスの殆どが既存事業者のチャーター代行サービスか会員制フライトクラブ内でのレンタルサービスでしかなく、市場はほとんど開かれていない状態です。
このように、空路を使いたいユーザーが自由に移動できず、飛行機を活用したいオーナーやパイロットも機会を得られない結果、貴重な航空資源が遊休化し続けています。
そこで弊社は、所管官庁の法令解釈の回答を得て実現した適法性かつ安全な運用ガイドラインをもとに、機体オーナー・パイロット・ユーザーを一つのプラットフォームでマッチングする仕組みを確立しました。この仕組みにより、航空資産の利活用を促進するとともに、空と陸の移動格差を是正し、誰もがより自由に移動できる社会の実現を目指します。
1 出典:FORTUNE BUSINESS INSIGHTS(「約」は省略)
2 出典:国土交通省「「交通空白」解消に向けた取組方針 2025」
3 出典:W社プレスリリースより
4 出典:N社プレスリリースより
世界のモビリティシェアリング市場は、2024年に約774億ドルに達し、2032年には2,740億ドルを突破すると見込まれており、期間中の年平均成⻑率は17%超と高い成長が続くと言われています※1。
また、国土交通省は2025年5月に「交通空白解消方針」を公表し、自治体・官民連携で過疎地域や観光地の移動手段確保を支援すると明記しました※2。
現在、地方航空網は赤字路線の運休で空港設備が遊休化するケースが増えていますが、こうした未利用インフラを小型機で活用するオンデマンド運航モデルは、政府が求める「ハイブリッド交通」そのものであると考えています。
1 出典:FORTUNE BUSINESS INSIGHTS
2 出典:国土交通省「「交通空白」解消に向けた取組方針 2025」
海外でも航空機のシェアリングは進んでおり、15,000機以上のチャーター機をシェアリングするW社は、米国三大航空会社と提携で航空ネットワークを拡充し、2021年に評価額約10億ドルで上場しました※1。
さらに、日本版ライドシェアN社は大阪エリア限定の運営ではあるものの、シリーズAで累計190億円以上を調達し、モビリティ業界で注目を集めています※2。
1 出典:W社プレスリリースより
2 出典:N社プレスリリースより
所管官庁の法令解釈に関する回答は、事業全体の適法性を確認するものではなく、運航の実態によっては航空運送事業の許可の対象となる可能性があります
現在、弊社の航空機シェアリングプラットフォーム「AIR SHARE」には、機体数43機・パイロット約40名が登録しています。
「AIR SHARE」では、ユーザーは予約から決済、保険付帯の確認までをワンストップで完結でき、パイロットやオーナーとも直接コミュニケーションを取ることもでき、安全性と利便性の両立を図っています。
また、所管官庁の法令解釈の回答を得て実現した適法性かつ安全な運用ガイドラインをベースにした運用設計と運航実績は、同業他社の新規参入が困難とされる中での差別化要因となると考えています。
事業者が新たに事業を行う際、現行規制の適用範囲が不明確な場合でも事前に規制の適用有無を確認できる制度
「DRIVA」(ドライバ)」は、「AIR SHARE」の運用ノウハウやシステムを陸上交通に応用した、地域特化型の車両マッチングサービスです。
2025年秋の正式ローンチを予定しており、すでに2024年には北海道ニセコでの実証実験を完了しました。実証実験では、訪日富裕層などを中心に需要を獲得しました。
本サービスは、経済産業省のグレーゾーン解消制度※に基づき、ドライバーと乗客が直接契約する形で運行されています。
今後は専用アプリを開発し、予約・決済・ドライバー選定・車両位置管理などの機能を一体化させる計画です。
「DRIVA」の本格運用により、空路と陸路の二層プラットフォームで都市部から地方まで一貫した移動体験を提供し、交通インフラの再構築と資産活用の最大化を同時に実現したいと考えています。
事業者が新たに事業を行う際、現行規制の適用範囲が不明確な場合でも事前に規制の適用有無を確認できる制度
弊社が提供する「AIR SHARE」は、機体オーナー・パイロット・ユーザーをつなぐ3者間のシェアリングプラットフォームで、各マッチングで発生するレンタル契約に対して手数料をいただく取引連動型モデルを採用しています。
登録機体は、「セスナ172」や「HONDA JET」など様々で、用途に応じた時間単価が設定されており、航空事業者にとっては稼働率の向上だけでなく、新機体の販促チャネルとしての役割も果たしていると自負しています。
一方「DRIVA」は、「AIR SHARE」の仕組みを陸上に展開した車両マッチングサービスで、都市部では同様の手数料課金型、地方ではフランチャイズ(FC)に準じたモデルを採用する計画です。
FCでは、自治体や地域事業者に対して、システムを月額ライセンス+取引高連動ロイヤルティで提供し、持続可能かつ拡張性の高い運用を実現しています。
このように「AIR SHARE」と「DRIVA」は、共通するマッチング課金構造を持ちながら、都市と地方に最適化したスキームで全国展開が可能なモデルとなっています。
弊社の強みは、航空法に精通した経営陣が、前例のない航空機シェアリングモデルを制度適合させ、所管官庁の法令解釈の回答を得て実現した点にあります※。
本来、未認可の場合は白タク行為と見なされ法的リスクが生じますが、弊社は、ユーザーがオーナーとパイロットと個別に直接契約するスキームを設計し、所管官庁と3年以上の協議を経て2020年に特定の事業スキームにおける適法性に関する確認を得ました。
弊社はビジネスモデルの特許も保有しており、再現には高い制度対応力と長期交渉が必要なため、参入障壁は非常に高いと考えています。
さらに、マッチングシステムのモデルに関して特許を取得済みで、他社が同様の仕組みを提供することは難しいと考えています。
所管官庁の法令解釈に関する回答は、事業全体の適法性を確認するものではなく、運航の実態によっては航空運送事業の許可の対象となる可能性があります
下の表は現時点において今後の経営が事業計画通りに進展した場合のスケジュールです。そのため、今回の資金調達の成否、調達金額によって、スケジュールは変更となる場合がございますので、予めご了承ください。また、売上高は事業計画を前提としており、発行者の予想であるため、将来の株価及びIPO等を保証するものではありません。
実績
予測
売上計画
2024.11
2025.11
2026.11
2027.11
2028.11
2029.11
2030.11
2031.11
2032.11
約0.09億円
約0.17億円
約0.49億円
約1.25億円
約2.04億円
約3.28億円
0
2.5
5
7.5
10
0
2.5
5
7.5
10
億円
航空シェアリングサービス「AIR SHARE」を展開する弊社は、そのマッチングスキームを基盤として新しい車両マッチングシステム「DRIVA」を2023年に構築しました。
このスキームは、従来の日本版ライドシェア(いわゆる3号ライドシェア)とは異なり、運行エリアや時間帯、料金に制限がなく、日本全国で展開可能な設計となっています。
サービス化にあたっては、「AIR SHARE」と同様に違法性がないことを所管官庁に確認し、2023~2024年にニセコエリアで車両マッチング実証実験を実施しました。
実証結果を踏まえてブラッシュアップしたシステムを用い、2025年秋より一部地域で「DRIVA」の正式サービス開始を予定しています。
併せて、専用スマートフォンアプリの開発も進めており、サービス開始と同時期のリリースを計画しています。
2025年度に一部地域で展開した「DRIVA」を、今後は日本各地の自治体や観光地域などへ広げていくことを計画しています。
都市圏ではタクシーや3号ライドシェアなど交通手段が整備されていますが、地方の過疎地域では早朝や夜間、市街地以外の移動が十分にカバーされていません。
また、観光リゾート地ではハイシーズンの移動需要を既存の交通手段だけで賄いきれないことがあります。
こうした地域の移動課題を補う形で、「DRIVA」の展開を計画しています。
さらに、移動手段としての利便性だけでなく、キャンピングカーなどの特殊車両も活用し、観光体験の充実にも貢献していきたいと考えています。
弊社では過去に複数回、「AIR SHARE」を活用した日本国内での商用ロケット打ち上げ実験時の航空機監視支援を実施してきました。
2025年7月には、日本で初めて海外資本によるロケット打ち上げが行われ、2026年以降も民間企業によるロケット打ち上げが計画されています。
こうした背景を踏まえ、従来の航空機シェアリング事業の拡大に加え、民間宇宙開発における航空支援への参画も視野に入れています。
また、「DRIVA」は「AIR SHARE」とのサービス連携を通じて、空港間の移動だけでなく、空港からの移動もワンストップで提供できる仕組みづくりを計画しています。
これにより、空の移動と陸の移動、さらに次世代の空と宇宙をつなぐ事業領域の拡大を目指しています。
現時点では事業者所属の車両・ドライバーのみを対象としている車両マッチング事業「DRIVA」を、2028年までに個人車両・個人ドライバーも参加可能な仕組みに拡張する計画です。
さらに、旅客輸送に加えて物流サービスへの活用も目指し、サービスの幅を大きく広げたいと考えています。
これにより、利用者にとって利便性の高いプラットフォームを提供するとともに、事業の収益性とスケーラビリティを向上させることを計画しています。
日本における「空飛ぶクルマ」市場は、2025年の大阪・関西万博から実証が始まり、2030年前後に本格商用化されることを国がロードマップで示しており、2030年は実証段階から社会実装へと移る重要な転換点となります。
現在は車両ハードウェアの開発に注目が集まっていますが、実運用には運航ネットワークや離着陸場、予約システム、安全管理など、ソフトウェアやオペレーション面が重要になります。
弊社では、2029年を「仕組みづくりの完成年」と位置づけ、運航インフラ・システム・パートナーシップを整備し、2030年の社会実装と同時に事業を拡大できる体制を構築する計画をしています。
2030年は、日本で空飛ぶクルマの社会実装が始まると想定される重要な節目の年です。
弊社は、このタイミングに合わせて「AIR SHARE」事業と「DRIVA」事業で培った顧客基盤や運航・運行ノウハウを活かし、空飛ぶクルマ市場への進出を計画しています。
利用者にとって身近で利便性の高い「空と陸の移動プラットフォーム」を提供し、新しい交通インフラの一翼を担うことを目指します。
そして、2032年のIPOを計画しています。
「▶︎ボタン」をクリックすると各年度目標の詳細をご確認いただけます。
また、上記のサービス追加は、今回の資金調達に伴って行われるものではなく、今後、新たな資金調達を行うことによる追加を計画しているものです。なお、新たな資金調達の方法は現時点において未定です。
今後「AIR SHARE」は、既存エアラインが対応しづらいニッチな観光空路の開拓を進めたいと考えています。長崎・軍艦島、青森・白神山地、富士山西麓など、アクセスは困難でも認知度の高い観光地に遊覧ルートを設定し、SNSなどでの映像拡散による集客効果と、観光需要の取り込みを狙います。
加えて、今期中には外資系大手エアラインで経営中枢を担っている幹部が経営陣に加わる予定です(まずは顧問として招聘する予定)。また、国内外の航空会社とのネットワークを活かし、提携交渉力や路線構築スピードの向上、業界内での認知拡大を進めてまいります。
さらに将来的には、ドローンや空飛ぶクルマの導入も視野に入れています。これらのモビリティは垂直離着陸可能な利点を持ち、柔軟な飛行ルートや運賃低下による利便性向上が期待され、地方路線や観光空路への展開可能性があると考えています。
「DRIVA」は、地方部において深刻化する移動手段の空白を埋めると同時に、自家用車という遊休資産を稼働化でき、地域住民の新たな交通インフラになると考えています。
観光・医療・教育・買い物など多様な用途を想定し、今後は全国各地の自治体や民間事業者との連携を進めながら、順次展開地域を広げていく計画です。
2025年秋の正式ローンチを予定しており、地域ニーズに即した運用設計を進めています。
今後の全国展開に向けては、自治体や地域の有力企業との提携拡大が鍵となります。各地域での導入ハードルを下げるため、交通課題や観光施策に明るい法人営業人材の採用・配置を強化し、首長層や民間パートナーとの早期連携の実現を目指します。
また、サービスのUXを支える中核として専用アプリの早期内製化を進行中です。これにより、予約・決済・ドライバー評価・位置情報管理などを一元化し、ユーザーの満足度と定着率を高めてまいります。
「DRIVA」は、「AIR SHARE」と共通する「遊休資産の稼働化」と「地域の移動課題解決」をテーマとした陸上版シェアリングプラットフォームです。両事業の連携により、空と陸をまたぐ統合モビリティサービスを構築し、いずれは国内最大級のモビリティプラットフォーマーとしてのポジションを確立したいと考えています。
北海道帯広市出身。釧路高専機械工学科、信州大学経済学部卒業、同大学院工学系研究科を修了
大学、大学院在学中はグライダー部に所属し、自家用操縦士や船舶免許を取得、パイロットとしての活動も行う
大学院修了後、GAC株式会社(元デンソーエアークール)に入社し、株式会社デンソーへ出向。家庭用蓄電池システム(HEMS)の開発業務に従事
30歳を前に家業を継ぐため帯広に戻り、株式会社進藤鋳造鉄工所にて経営を担当
帯広では、社会人航空クラブに参加し、仲間と航空機を共同購入するほか、パイロット育成を目的としたNPO法人の設立にも携わり、理事として活動
2016年12月に株式会社エアシェアを創業し、制度・市場の両面から航空業界の構造改革に取り組む
静岡県沼津市出身。信州大学工学部卒業。学部生時代に進藤と同じ研究室に所属
2009年に日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社(旧アイ・ティ・フロンティア)入社
大手商社の基幹システム・会計システムにおける運用・設計開発・監査対応等を経て、プロジェクトマネジメントを中心に幅広く業務に従事
2016年に進藤とともに株式会社エアシェアを創業
マッチングアルゴリズムやプラットフォームの設計・開発・運用等弊社システムに関わる全般を統括
2019年に弊社取締役就任
エアシェアを創業したのは、プロライセンスを保有しながらも就職待ちで飛ぶ機会のないパイロットに、その機会を提供したい、プロとしてフライト経験を積んで活躍してほしいという想いからです。
私自身も自家用操縦士のライセンスを持っており、自分で飛ぶのも好きなのですが、他の人が飛ぶのを見たり、サポートするのも好きなのです。
昔も今も大空に憧れる人は多く、ライセンスを取ればパイロットになれると思われがちですが、日本に航空会社は70社程度しかなく、常にパイロット募集しているわけでもないため、実際にプロとして飛ぶのは「想像以上に狭き門」となっています。
航空会社の設立も考えましたが、諸々準備を整え、設立申請して、許可が下りるのを何年も待つというのは、なかなか現実的ではありません。
そこで航空機シェアの会社であれば、パイロットにも、高い維持費をかけていても使うのは精々月に数度と機体を遊ばせているオーナーにも、自由に移動したい旅行者にも価値を提供できると考え、システム担当の山本とともに、航空機シェアサービス「AIR SHARE」を作り上げました。
そして2025年、「AIR SHARE」の仕組みを応用した車両マッチングサービス「DRIVA」をスタートし、日本全国に存在する移動困難な交通空白地帯をなくしたい。
そんな想いを持って事業を展開しています。
私と進藤さんは、地域経済やスタートアップ支援の場で出会い、「こんなにチャレンジングな経営者が北海道にいたのか」と衝撃を受けました。
行動力と構想力を兼ね備えたリーダーと感じています。
株式会社エアシェアが挑むのは、空と陸の移動をシェアリングエコノミーで変革する巨大市場です。
航空機やパイロットの遊休資産活用はもちろん、車両マッチング「DRIVA」による地方・観光地の交通課題解決など、インバウンド需要や高齢化社会、災害対応といった喫緊の社会テーマに直結しています。
その事業展開は、成長性と社会的意義の両面で大きな可能性を感じます。
所管官庁から法令解釈の回答を得た適法性、安全管理、特許技術を備えたプラットフォーム、国内有数の登録機材・パイロット数は大きな強み。
多様な専門性を持つ精鋭チームが理念と現場力で事業を推進しています。
北海道から全国、そして世界へ。エアシェアの挑戦が、日本の空と交通の未来を変えると信じています。
初めて株式会社エアシェアの進藤さんの話を聞いた時、なんと夢のあるストーリーかと,感激しました。
小さな国土の我が国でも、飛行機移動は、決められた路線を利用するのが当たり前と思い込んでいたことを完全に覆されました。
誰もが行きたい場所まで自由に空の旅を楽しめるという、豊かなライフスタイルを実現できるというのです。
しかも、手を伸ばせば誰でも利用できる価格帯というのも実にありがたい。
利用されていない飛行機、パイロット、そして利用者の三方良しの夢のようなビジネスモデルです。
それにしても進藤社長、所管官庁からよく事業の適法性確認を得ましたね。
その計り知れない努力のおかげそのものです。
近未来はエアシェアが当たり前となる世の中になりますように。
エアシェアとDRAIVA(車両マッチング、これは今後ますます需要が拡大するものと想像する。
最近ニュースで目にすることが多くなった「帰宅困難」。悪天候で飛行機や電車が止まり、なかなかこないタクシーを待つ長蛇の列、あるいは駅構内でなすすべなく座り込む人たち。
全ての人をなんとかできるわけではないが、全世界的な気候変動は、日本に住む我々にもすでに課題を突きつけている。
それに加えてインバウンド需要もある。
みんなが協力し合って、つまりできることとやって欲しいことをシェアし合い、未来の困難に対応しなければいけない時代ではないだろうか?
楽しむだけのニーズではなく。
僕はこのシェアリングエコノミーの考え方に、心から期待している。
企業サイト:https://airshare.co.jp
※上記遷移先はFUNDINNOのものではありません
弊社では、株主の皆様のご支援に感謝するとともに、弊社サービスへの理解を深めていただき、より多くの方に弊社サービスをご利用いただくための優待を提供しております。詳しくはこちらからご確認ください。
※上記遷移先はFUNDINNOのものではありません
【優待の基準日】
毎年12月末日
【優待内容】
【お申し込み方法】
【ご注意】
資本金: | 9,100,000円(2025年9月2日現在) |
発行済株式総数: | 910株(2025年9月2日現在) |
発行可能株式総数: | 5,000株 |
設立日: | 2016年12月21日 |
決算日: | 11月30日 |
システム開発費 | 1,170万円 |
当社への手数料 | 330万円 |
システム開発費 | 1,900万円 |
人件費 | 1,580万円 |
広告宣伝費 | 200万円 |
旅費交通費 | 200万円 |
支払手数料 | 410万円 |
当社への手数料 | 1,210万円 |
システム開発費 | 1,900万円 |
システム開発費 | 1,900万円 |
人件費 | 1,580万円 |
システム開発費 | 1,900万円 |
人件費 | 1,580万円 |
広告宣伝費 | 200万円 |
システム開発費 | 1,900万円 |
人件費 | 1,580万円 |
広告宣伝費 | 200万円 |
旅費交通費 | 200万円 |
システム開発費 | 1,900万円 |
人件費 | 1,580万円 |
広告宣伝費 | 200万円 |
旅費交通費 | 200万円 |
支払手数料 | 410万円 |
増加する資本金の額 | 1株当たり | 5,000 円 |
増加する資本準備金の額 | 1株当たり | 5,000 円 |
発行者の財務情報について、公認会計士又は監査法人による監査は行われていません。
株式会社エアシェアによる株主名簿及び新株予約権原簿の管理
株式会社エアシェア株式に投資するにあたってのリスク・留意点等の概要
※以下は株式会社エアシェア株式に投資するにあたってのリスク・留意点等の概要です。詳細については必ず契約締結前交付書面をご確認ください。また、一般的なリスク・留意点については 「重要事項説明書」 をご確認ください。
発行者は前期決算期末(2024年11月30日)及び直近試算表(2025年7月31日)において債務超過となっています。今後、売上高が予想通りに推移しない場合、債務超過が継続するリスク及び有利子負債の返済スケジュールに支障をきたすリスクがあります。
発行する株式は譲渡制限が付されており、当該株式を譲渡する際は発行者の承認を受ける必要があるため、当該株式の売買を行っても権利の移転が発行者によって認められない場合があります。また、換金性が乏しく、売りたいときに売れない可能性があります。
募集株式は非上場の会社が発行する株式であるため、取引の参考となる気配及び相場が存在いたしません。また、換金性も著しく劣ります。
募集株式の発行者の業務や財産の状況に変化が生じた場合、発行後の募集株式の価格が変動することによって、価値が消失する等、その価値が大きく失われるおそれがあります。
募集株式は、社債券のように償還及び利息の支払いが行われるものではなく、また、株式ではありますが配当が支払われないことがあります。
募集株式について、金融商品取引法に基づく開示又は金融商品取引所の規則に基づく情報の適時開示と同程度の開示は義務付けられていません。
有価証券の募集は、金融商品取引法第4条第1項第5号に規定する募集等(発行価額が1億円未満の有価証券の募集等)に該当するため、金融商品取引法第4条第1項に基づく有価証券届出書の提出を行っていません。
発行者の財務情報について、公認会計士又は監査法人による監査は行われていません。
発行者の前期決算期末(2024年11月30日)において営業損失が計上されていますが、直近試算表(2025年7月31日)において営業利益が計上されています。今後、売上高が予想通りに推移しない場合、営業損失が発生するリスクがあります。
今後の市場動向及び市場規模など不確実性を考慮した場合、競合他社の参入等により当該会社の市場シェアの拡大が阻害され収益性が損なわれるリスクがあります。
発行者の設立日は2016年12月21日であり、税務署に提出された決算期(2024年11月30日)は第8期であり、現在は第9期となっています。 上場企業等と比較して銀行借入等による融資や各種増資について円滑に進行しない可能性があります。 発行者の資金調達計画(今回の募集株式の発行による増資を含みます)が想定通りに進行せず、事業拡大に必要な資金が調達できない場合、事業計画及び業績に影響を及ぼす可能性があります。発行者は当募集において目標募集額を1,500万円、上限応募額を7,000万円として調達を実行します。 但し、現時点では上記資金調達が実行される保証はありません。なお、発行者は当募集後、2026年2月に不足分の資金調達を予定(※但し、今回の資金調達により上限応募額に到達した場合は、2026年2月の不足分の調達は行わない予定です)していますが、売上実績が想定どおりに進まない場合には予定している資金調達に悪影響を及ぼし、今後の資金繰りが悪化するリスクがあります。
発行者は創業以来、配当を実施していません。また、事業計画の期間に獲得を計画しているキャッシュ・フローは事業拡大のための再投資に割り当てる計画です。そのため、将来的に投資家還元の方法として配当を実施する可能性はありますが、事業計画の期間においては配当の実施を予定していません。
発行者の事業において販売するサービスは、販売時の景気動向、市場の需給状況により予定販売単価及び想定販売数量を大幅に下回る可能性があります。
著しい売上高の下落、予想外のコストの発生、現時点で想定していない事態の発生などの事象により、資金繰りが悪化するリスクがあります。
発行者は、事業を実施するにあたり関連する許認可が必要となる可能性があります。発行者が既に必要な許認可を得ている場合であっても、法令に定める基準に違反した等の理由により、あるいは規制の強化や変更等がなされたことにより、その後に係る許認可が取り消され、事業に重大な支障が生じるリスクがあります。
発行者の事業は、代表取締役の進藤寬也氏(以下、同氏)の働きに依存している面があり、同氏に不測の事態が発生した場合、発行者の事業展開に支障が生じる可能性があります。
ファンディング・プロジェクトが成立しても、払込金額及び振込手数料が一部のお客様より払い込まれないことにより、発行者が当初目的としていた業務のための資金調達ができず、発行者の財務状況・経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
発行者から当社に対しては、審査料10万円(税込:11万円)が支払われるほか、今回の株式投資型クラウドファンディングが成立した場合、募集取扱業務に対する手数料として、株式の発行価格の総額の20%(税込:22%)相当額(2回目以降のファンディング・プロジェクトが成立した場合、1回目の募集取扱契約書の締結日を基準として以下の区分により募集取扱業務に対する手数料を発行者から申し受けます。)が支払われます。
1回目の募集取扱契約書の締結日 | 店頭有価証券の発行価格の総額に対する当社手数料の比率 |
2023年12月21日以前の発行者 | 15%(税込:16.5%) |
2023年12月22日以降の発行者 | 18%(税込:19.8%) |
申込期間中に上限応募額に到達した場合は、上限応募額に到達した時間から24時間(1日)以内に限りキャンセル待ちのお申込みをすることができます。(但し、上限応募額に到達した時間がお申込み期間の最終日の場合は、お申込みの受付、キャンセル待ちはお申込み期間最終日の終了時間までとなります。)
上限応募額に到達した時点で、投資金額コースの「お申込み」ボタンが「キャンセル待ちをお申込み」ボタンに変わります。なお、本サイトにおける有価証券の募集は、金融商品取引法第4条第1項第5号に規定する募集等(発行価額が1億円未満の有価証券の募集等)に該当するため、金融商品取引法第4条第1項に基づく有価証券届出書の提出を行っておりません。
サツドラホールディングス株式会社[3544] 代表取締役社長CEO