※弊社調べ
2024年9月に一般社団法人ダークパターン対策協会が設立。弊社は正会員として協会との連携で社会浸透を図る
中央省庁が作成に協力し、今後の規制整備の参照点となり得る対策ガイドラインでは「弁護士そのほか第三者による規約要約が推奨」とされ、弊社に強い追い風
1 公正取引委員会 デジタル・プラットフォーム事業者の取引慣行等に関する実態調査(デジタル広告分野)についてを基に弊社にて算出
2 消費者庁 「Webの同意を考えようプロジェクト」消費者アンケート調査結果と 一般社団法人ダークパターン対策協会の取組み
3 EUR-Lex
4 UK Government
5 大韓民国 国家法令情報センター
6 TLDR
7 弊社調べ PCユーザーを対象とする調査結果(約は省略)
8 弊社調べ (約は省略)
弊社は、ウェブ上でのサービスや決済時に確認が求められる「利用規約」や「プライバシーポリシー」などの約款の要点を5つのポイントに絞って要約するサービス「Social Pentagon DIGEST(SPD)」を提供しています。 面倒な規約をスムーズに理解できるようにすることにより、未読同意によるトラブルの減少を目指したものです。
事業者本位で不誠実なウェブデザインである「ダークパターン」など、利用規約の「未読同意」によるトラブルは社会問題となっており、利用者側にとって抜けもれなく情報を素早く確認できる信頼性の高いサービスの需要は高まっています。サービスを提供する側にとっても、第三者の視点を取り入れつつ、長文になりがちな規約のポイントを示すことで、サービスの信頼性を高めることにつながると考えています。
利用規約でのトラブルに課題提起を行う一般社団法人ダークパターン対策協会も設立され、認知も広がり、日本の公正取引委員会が主催する国際シンポジウムでもダークパターンについて議論されています。※
一般社会法人ダークパターン対策協会は「第三者による規約の要約」を推奨項目に掲げており、企業が弊社が提供するようなサービスの導入を検討する後押しになると考えています。
第23回競争政策研究センター国際シンポジウム
弊社代表の吉澤は、明治大学を卒業後、OA機器販売の営業職や個人事業主を経て、2017年に株式会社GiRAFFE&Co.を創業しました。SEOコンサルティングやウェブ解析事業を成長させ、ニフティライフスタイル株式会社へ事業売却した実績を持ち、現在は執行役員も務めています。
こうした経験と実績を積む中で、健全なウェブ取引の重要性への問題意識を強くし、株式会社Social Pentagonを設立。”「思いやりとテクノロジーで、一人ひとりの「幸せな暮らしの意思決定」を支え続ける。”をパーパス(目的)に掲げる同じ志をもつニフティライフスタイル株式会社と資本業務提携を締結し、ユーザーと事業者がともに安心してウェブ取引を行える社会を実現するサービスの提供を目指しています。
また、弊社は経営メンバーとして博報堂DYメディアパートナーズ出身者やChief Legal Officerの弁護士である菊池僚太などが参画。複数名の協力弁護士とも連携しており、事業を展開するうえで強力な陣容を備えています。
さらに、元官僚も迎え入れ、強固な知見を有するアドバイザー陣も参画しており、市場形成における強力な後押しとなると考えています。このような体制を武器に、私たちはサービス提供の枠を超えて、「未読同意対策」という新市場を創造していきます。
▲スピーカーボタンをクリックすると音声が流れます。
1 公正取引委員会 デジタル・プラットフォーム事業者の取引慣行等に関する実態調査(デジタル広告分野)についてを基に弊社にて算出
2 国民生活センター
3 弊社調べ (約は省略)
オンライン取引が生活に不可欠となる中、利用規約やプライバシーポリシーの未読によるトラブルが社会的な課題となっています。国民生活センターには年間8万件近くの相談が寄せられており※1、その原因の一つが購入前の説明・確認不足とされています。
しかし、利用規約をしっかりと確認しているユーザーはわずか5.5%程度にとどまります※2。この「未読の同意」を悪用し、利用者を意図的に誘導する「ダークパターン」が横行しており、その被害総額は1兆円を超えるとも言われています※3。
また、利用規約やプライバシーポリシーのわかりにくさは、消費者にとって取引への不安や不信感につながり、購入時の離脱要因にもなっています。実際のアクセス解析では、「プライバシーポリシーページ」で離脱する割合が約17%に達するケースも明らかになっています※4。
1 国民生活センター
2 公正取引委員会 デジタル・プラットフォーム事業者の取引慣行等に関する実態調査(デジタル広告分野)についてを基に弊社にて算出
3 消費者庁 「Webの同意を考えようプロジェクト」消費者アンケート調査結果と 一般社団法人ダークパターン対策協会の取組み
4 弊社調べ
私たちは、この問題を解決するために、利用規約を5つのポイントに要約するサービス「Social Pentagon DIGEST」を提供しています。弁護士のレビューを経て作成しており、消費者が安心してサービスを利用できる環境を整えることを目的としています。
単に効率的に取引を進めるだけではなく、規約を理解し「立ち止まって考える」機会を提供することこそ、真に人間らしい意思決定を支える基盤になると私たちは考えています。今後も、消費者と事業者の間に安心と信頼を築き、誰もが健全にデジタル社会の恩恵を享受できる世界に貢献していきます。
1 弊社調べ
2 経済産業省 令和5年度 電子商取引に関する市場調査(約は省略)
デジタル化の進展に伴い、Webサービスやアプリの増加に比例して、利用者が利用規約への同意を求められる機会は飛躍的に増えています。弊社ではオンライン上での「同意」の回数は国内だけでも年間200億回に上ると推計しており、大きな成長の可能性を秘めていると考えます。
消費者保護に対する意識の高まりは、国内外で顕著です。海外では、ダークパターン規制に向けた法案が提出されるなど、法的な動きが活発化しています。国内でも、一般社団法人ダークパターン対策協会が設立され、業界全体で規約の未読同意や不利益な表示への対策の必要性が普及しつつあります。
利用者側が自主的に生成AIなどを使い、自己防衛のために規約の要約を作成するケースも拡大しています。また、ウェブサービスの利用規約をユーザーが協力して読みこみ、リスクやメリットを評価するというサービスもあります。
ただ、これらのツールは規約の全体像を把握するのに役立つ一方で、法的な正確性を担保するものではないという課題も残っています。弊社のサービスは利用規約の要約を弁護士監修のもと提供しており、事業者と消費者の双方の課題を本質的に解決するソリューションです。
弊社調べ (約は省略)
事業の柱である「Social Pentagon DIGEST」は、弁護士によるレビューを経て規約の要約を作成し、ユーザーが規約に同意する際に、その要約を分かりやすく表示する仕組みです。国内ですでに特許を取得しており、海外での特許も申請中です。
1. キャンペーン概要
本キャンペーンは、株式会社Social Pentagonが、X(旧Twitter)上で実施するアンケートにご回答いただいた方を対象に、抽選で30名様に500円分のアマゾンギフトカードをプレゼントするものです。本応募規約は、必ず全文をお読みください。お読みいただかなかったことにより応募者に何らかの不利益が生じた場合でも、恐れ入りますがクレームは受け付けられません。
2. 応募期間
Xアマギフプレゼントキャンペーン 応募規約
2024年12月10日から2024年12月24日まで
3. 応募資格
X(旧Twitter)アカウントをお持ちの方
Googleフォームのアンケートにご回答いただいた方
日本国内に在住の方
当社の定める応募規約に同意いただける方
4. 応募方法
X(旧Twitter)の当社公式アカウントをフォローし、キャンペーンに関する同アカウントからのポスト(ツイート)をリポスト(リツイート)をする。
Googleフォームのアンケートに回答・送信する。
5. 当選発表
当選者には、キャンペーン終了後速やかに、DMにてご連絡いたします。
ダイレクトメッセージ(DM)を受信できる設定にしていない場合、当選通知後の事務連絡が取れない場合は、当選権利を失うことがあります。
当選者の発表は、DMをもって代えさせていただきます。
6. 賞品
500円分のアマゾンギフトカード:30名様
7. 賞品の発送
賞品は、ギフトコードを付与することにより、インターネット(XのDM)上で行う予定です。
上記にかかわらず、当社の判断により物理的にアマゾンギフトカードを郵送する場合があります。
郵送の場合、賞品のお届け先は、当選時にご連絡いただいた住所に限り有効です。
郵送の場合、賞品のお届け先は、日本国内に限らせていただきます。
8. 応募に関する注意事項
複数のアカウントでのご応募は無効となります。
自動応募ツールなどを使用した応募は無効となります。
虚偽の情報を入力した場合、内容をランダムに記載した場合、真摯に回答いただいていない場合、本応募規約に違反した場合等、当社の判断により応募を無効とさせていただく場合がございます。
Googleフォーム下部の「ご意見・ご感想」の欄に、「#ソーシャルペンタゴン」と入力しないと当選しません。キャンペーン期間中にこの当選条件をシェアしないようにしてください。
当選権利は、当選者本人のものとし、第三者への譲渡や換金はできません。
当選に関するお問い合わせには、お答えしかねます。
本キャンペーンにおいて、当社は応募者のXのアカウント名を除き、応募者の個人情報を収集しません。回答の中にその他の個人情報が含まれないようにご注意ください。応募者のXのアカウント名が個人情報保護法上の個人情報に該当する場合、当社プライバシーポリシーに基づき適切に管理いたします。
本キャンペーンは、予告なく変更・中止する場合がございます。
9. その他
本キャンペーンに関するお問い合わせは、XのDMでのみ受け付けます。
本応募規約は、日本法に準拠して解釈されます。
本応募規約に関する紛争については、東京地方裁判所を専属管轄裁判所とします。
2024年12月9日 株式会社Social Pentagon
利用を検討される事業者様からのお申込みをいただいたあと、弁護士監修のうえレビューを作成、お客様のご確認後、弊社サービスを表示させるコードを発行し、それを規約文に埋め込んでいただくという流れです。規約についての問題点があれば指摘することも可能で、お申込みから1〜2週間で利用開始が可能です。
現在、「Social Pentagon DIGEST」は有償契約企業数が5社、全体では20社に導入されており、上場企業から小規模事業者まで幅広い企業へサービスを提供しています。また、他社ブランドへのOEM提供も行っています。
弊社の最大の強みは、弁護士の監修に基づいた信頼性の高いサービスを提供している点です。
AIによる自動要約ではなく、法律の専門家である弁護士が規約をレビューし、法的知見に基づいた要約を作成するため、消費者と企業双方に安心感と高い信頼性を提供することができます。
独自のサービスとして競合との大きな差別化要素となっています。
また、代表がニフティライフスタイルの執行役員を兼務、資本業務提携を実施しており、強固な顧客基盤を活用した営業活動が可能になっています。
さらに、元官僚も迎え入れ、強固な知見を有するアドバイザー陣も参画しており、市場形成における強力な後押しとなると考えています。この独自の体制により、単なるサービス提供にとどまらず、「未読同意対策」という新たな市場の創造を目指しています。
「Social Pentagon DIGEST」の月額利用料から収益を得るビジネスモデルです。
サービスは初期費用と月額利用料の2部構成となっており、初期費用は一律100,000円(税別)です。月額利用料は、要約の表示がクリックされた回数に基づいた従量課金制を採用しており、クリック数が増えるほど単価が下がっていく仕組みです。
例えば、月間クリック数が100回までの「Aプラン」は月額10,000円(税別)・クリック単価100円(税別)ですが、1,000回までの「Cプラン」は月額95,000円(税別)・クリック単価95円(税別)となり、クリック単価が段階的に安くなります。
この料金体系は、導入企業様の利用状況に合わせて柔軟に対応できるほか、ユーザーが規約を積極的に確認するほど費用対効果が高まるという特徴を持っています。実際、「Social Pentagon DIGEST」を導入したことで、規約の同意率が高まり最終成約率が上昇したケースもあり、ユーザーの保護のみならず事業成長にも寄与するサービスになっていると考えています。
下の表は現時点において今後の経営が事業計画通りに進展した場合のスケジュールです。そのため、今回の資金調達の成否、調達金額によって、スケジュールは変更となる場合がございますので、予めご了承ください。また、売上高は事業計画を前提としており、発行者の予想であるため、将来の株価及びIPO等を保証するものではありません。
予測
売上計画
2025.4
2026.4
2027.4
2028.4
2029.4
2030.4
約0.22億円
約0.14億円
約0.39億円
約1.45億円
約3.79億円
0
1.5
3
4.5
6
7.5
9
10.5
12
0
3
6
9
12
億円
前期は福祉業界向けの専売ライセンスによる一時的な大口案件がありましたが、今後は他業界にて専売ライセンスを提供する予定はないため、今期の売上は微減する見込みです
私たちの提唱する「理想の状態」を、テクノロジーによって具体化していきます。
独自開発の自然言語処理AIを導入し、AIが弁護士の「副操縦士」として機能する体制を構築していきます。これにより、弁護士はより高度な法的判断や、企業の倫理観を規約に反映させるという創造的な業務に集中できると考えています。
この「AIと弁護士の協業」モデルによって生み出された、高品質で透明性の高い規約ダイジェストが、いかに企業の信頼性を高め、ユーザーとのエンゲージメントを深めるか。その成功事例を複数創出し、弊社が提案する「新しい常識」の有効性を証明していきます。
本格的なグロースフェーズへの移行を目指していきます。
消費者庁によるダークパターン規制強化といった社会の動きは、私たちが批判してきた旧来のシステムの限界が露呈した証左であると捉えています。
この追い風を受け、私たちが提案する「透明性の高い規約」という「新しい常識(ニューノーマル)」を、社会全体に実装していくことを目指します。
シリーズAの資金調達を実施し、「旧弊を打破し、より良い未来を創造する」という私たちのミッションに共感する投資家様と共に、市場シェアの拡大を加速させていきたいと考えています。
私たちのクリティックは、国境を越える普遍的なものであるとの考えに基づき、海外展開への準備を開始する計画です。
各国の法律や文化をAIに学習させる際も、単なる言語対応ではなく、「その国における企業と消費者の理想的な関係とは何か」という問いを起点とします。
サービスを、単に規約を要約するツールから、「企業の誠実さや倫理観を社会に示すための意味のプラットフォーム」へと進化させ、企業が自社の存在意義をユーザーに伝えるための重要なメディアとしての価値を創造していく計画です。
アジア市場を足掛かりに、私たちが提唱する「新しい常識」のグローバル展開を開始していく計画です。
現地の法律事務所との提携においても、スキルだけでなく私たちの思想への共感を重視します。
目標は、単に海外で売上を上げることではなく、「利用規約の透明化」というムーブメントを世界中に広げることです。
企業の姿勢がグローバルで評価される時代において、私たちのプラットフォームが「企業の良心を証明するグローバルスタンダード」となることを目指し、思想的リーダーシップの発揮を目指します。
IPOまたはM&Aに向けた最終準備に入ります。
私たちは、「儲かるから」ではなく「あるべき姿だから」という美意識(センス)を起点に事業を成長させてきました。最終年度においては、その「美意識」が、結果として高い収益性や持続可能性といった「そろばん(経済合理性)」に繋がっていることを、具体的な財務数値と社会へのインパクトの両面から証明しようと考えています。
「意味の創造」が21世紀における最大の企業価値であることを市場に示し、私たちのビジョンをさらに大きく実現するための次なるステージへと進むことを計画しています。
「▶︎ボタン」をクリックすると各年度目標の詳細をご確認いただけます。また、上記のサービス追加は、今回の資金調達に伴って行われるものではなく、今後、新たな資金調達を行うことによる追加を計画しているものです。なお、新たな資金調達の方法は現時点において未定です。
短期的には、まず既存のパイプライン(無償版ユーザー)の受注率を最大限に高め、確実な実績を積み重ねていくことに注力します。
同時に、パートナーシップを活かした新規顧客開拓も積極的に進めます。代表が執行役員を兼務するニフティライフスタイル株式会社からの顧客紹介に加え、展示会への出展や新たな広告代理店・営業会社との提携を通じて、営業体制を強化します。
また、これまでECやサブスクリプションサービスを中心に事業展開を進めてきておりますが、足元では介護や不動産業界などにも展開を計画中です。
介護業界では今年4月からオンラインでの重要事項説明の開示が義務付けられるようになりましたが、実際には人手不足の問題などから重要事項説明をくまなく行えているかには属人的な部分も残っているのが現状です。
不動産業界でも重要事項説明の確認が義務付けられています。大きな金銭や信頼が動く際には必ずこうした長文の規約の確認が必要になることから、今後こうした分野でのトラブル防止のための事前確認ツールとしての活用にビジネスチャンスを拡大していきたいと考えています。
さらに、一般社団法人ダークパターン対策協会の正会員として、啓蒙、広報活動も積極的に展開していきます。広報組織を立ち上げ、事例リリースの作成を積極的に行うことで、未読同意対策という新しい市場を開拓し、当社のサービスが不可欠なものとなるよう、市場での足場を固めていく計画です。
中長期的な戦略として、サービス機能のさらなる拡充を計画しています。機能面では、規約の更新を自動で検知し通知する機能を開発し、サービスの利便性を高めます。
また、一般消費者向けに、自分が同意している規約やサブスクリプションサービスを一元管理できる新サービスの開発も構想しています。
事業のスケールアップに関しては、小資本のベンチャー企業だけでは限界があると考え、M&Aを有力な選択肢としています。
特に、当社のサービスを標準実装として提案することで大きなインパクトを生み出せる、ECインフラ系企業への売却を目指し、市場のリーディングカンパニーとなることを目指します。
明治大学卒業後、会社員としてOA機器販売の営業、整体院・エステサロンの経営、SEO会社の役員就任等を経験。
2021年 5月 株式会社Social Pentagonを設立。
現在、株式会社GiRAFFE&Co.代表取締役社長(現任)およびニフティライフスタイル株式会社執行役員 WORKSTYLE事業領域管掌(現任)
同志社大学法学部法律学科卒業。
大手広告会社にて2000年からインターネット広告やデジタルマーケティング領域を担当。
リテールテックのベンチャー企業では営業部長等を経験。
2024年8月 当社取締役就任。
慶應義塾大学法学部法律学科、一橋大学法科大学院卒業。
2017年弁護士登録。
2023年3月に雪花法律事務所を開業。
2024年7月 当社取締役就任。
日本・イタリアにて考古学を学び遺跡発掘・研究に従事。
2007年大手HR媒体社に入社、2010年より新規事業開発・事業企画・マーケティング業務に従事。
紙/Web媒体・新卒事業・人材紹介事業を兼任。
マーケティングではオンライン、オフライン横断で主幹。
2016年10月より世界No.1求人サイトを運営する企業にSales Directorとして参画し、現在はHead of Salesとして日本におけるセールス組織を牽引。
2024年11月よりAdvisoryとして参画。
ウェブアナリストとしてリクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパン等で勤務後、独立。
複数社の役員、大学院の客員教授などを通じてウェブ解析の啓蒙・浸透に従事。
株式会社HAPPY ANALYTICS代表取締役。
2025年9月よりAdvisoryとして参画。
常に常識を疑い、枠にとらわれず、枠を超えるというスタンスでいることを心がけていますが、その中である日ふと利用規約の同意の流れに疑問を感じました。
利用規約・プライバシーポリシーに当たり前に同意し、クリックしていましたが、利用者は長く難解な文章を理解できなくてもサービスを使うためには同意するしかないように思えました。
提供者は利用規約やプライバシーポリシーをわかりやすく説明する努力もせず同意を求めるのはフェアな取引ではない、「未読同意(利用規約などを読まずに同意すること。)」「アグリーハラスメント」が放置されているのはおかしいのではないか?と思いました。
今やWEBサービスによる取引は日常生活と切り離せないものになっています。巨額な時価総額を有するIT企業や大企業のWEBサービスによる取引がこのままで良いはずはないと感じました。
皆さまも「気付かないうちにサブスクが課金されていた」「初回購入は◯円だったが、2回目以降は倍以上の値段になっていることに気付かなかった」「途中キャンセルすれば返金されると思っていたら返金不可のサービスだった」「WEBサービスに写真を提供したところ、永久に著作権を放棄することに同意する文言が書いてあることに気付かなかった」などのこんなはずではなかったと感じるトラブルはないでしょうか?
取引をする上で利用者にわかりやすく表示し理解できるように努めることは健全な社会において必要だと感じ、Social Pentagon(ソーシャルペンタゴン)のサービス提供へ向けて動き始めました。
Social Pentagon代表の吉澤さんとは、彼がこの事業の構想を温めていた頃からの長い付き合いになります。この度のFUNDINNOでの挑戦、旧友として、そして一人の経営者として、これほど嬉しいことはありません。
初めて彼の口から「テクノロジーの力で、社会の温かい繋がりを取り戻したい」という夢を聞いた時の、真っ直ぐな瞳を今でも鮮明に覚えています。その想いは少しもぶれることなく、素晴らしい仲間たちと共にSocial Pentagonという形に結実しました。彼の持つビジョンの壮大さと、それを実現するための行動力、そして何よりその誠実な人柄を、私は誰よりも知っていると自負しています。
このプロジェクトは、吉澤さんの人生をかけた挑戦です。彼が描く未来は、必ずや私たちの社会をより豊かにしてくれると確信しています。皆様には、ぜひ彼の情熱に触れ、未来を共創する仲間になっていただければ幸いです。私も全力で応援し続けます。
私たち久月は、百年以上の歴史の中で、伝統とは決して過去を守るだけではなく、時代に合わせた革新を続けることで未来へ繋がっていくものだと確信してまいりました。
Social Pentagonが挑むのは、まさにWEB社会における新しい価値創造、すなわち「未来の伝統」を創り出す革新的な試みです。その先進的なアプローチの中に、相手を思いやる「おもてなし」という日本の美しい心が息づいている点に、私は深く共感いたしました。
一見すると異分野のようですが、根底に流れる「故きを温ねて新しきを知る」の精神は同じです。吉澤代表の熱意とビジョンが、デジタルの世界に新しい秩序と温かい繋がりをもたらすことを固く信じています。日本発のサービスが世界を変える、その歴史的な一歩を心から応援いたします。
弊社は、 事業会社およびエンジェル投資家より出資をいただいています。
※ 上記遷移先はFUNDINNOのものではありません。
https://pentagon.social/digest/
※ 上記遷移先はFUNDINNOのものではありません。
※ 上記遷移先はFUNDINNOのものではありません。
資本金: | 27,500,000円(2025年8月27日現在) |
発行済株式総数: | 10,900株(2025年8月27日現在) |
発行可能株式総数: | 40,000株 |
設立日: | 2021年5月28日 |
決算日: | 4月30日 |
開発外注費 | 480万円 |
サーバー費 | 360万円 |
広告宣伝費 | 330万円 |
当社への手数料 | 330万円 |
開発外注費 | 1,440万円 |
広告宣伝費 | 1,110万円 |
サーバー費 | 1,080万円 |
営業人件費 | 1,440万円 |
当社への手数料 | 1,430万円 |
開発外注費 | 1,440万円 |
開発外注費 | 1,440万円 |
広告宣伝費 | 1,110万円 |
開発外注費 | 1,440万円 |
広告宣伝費 | 1,110万円 |
サーバー費 | 1,080万円 |
開発外注費 | 1,440万円 |
広告宣伝費 | 1,110万円 |
サーバー費 | 1,080万円 |
営業人件費 | 1,440万円 |
増加する資本金の額 | 1株当たり | 25,000 円 |
増加する資本準備金の額 | 1株当たり | 25,000 円 |
発行者の財務情報について、公認会計士又は監査法人による監査は行われていません。
株式会社Social Pentagonによる株主名簿及び新株予約権原簿の管理
株式会社Social Pentagon株式に投資するにあたってのリスク・留意点等の概要
※以下は株式会社Social Pentagon株式に投資するにあたってのリスク・留意点等の概要です。詳細については必ず契約締結前交付書面をご確認ください。また、一般的なリスク・留意点については 「重要事項説明書」 をご確認ください。
発行者は前期決算期末(2025年4月30日)及び直近試算表(2025年6月30日)において債務超過となっています。今後、売上高が予想通りに推移しない場合、債務超過が継続するリスク及び有利子負債の返済スケジュールに支障をきたすリスクがあります。
発行する株式は譲渡制限が付されており、当該株式を譲渡する際は発行者の承認を受ける必要があるため、当該株式の売買を行っても権利の移転が発行者によって認められない場合があります。また、換金性が乏しく、売りたいときに売れない可能性があります。
募集株式は非上場の会社が発行する株式であるため、取引の参考となる気配及び相場が存在いたしません。また、換金性も著しく劣ります。
募集株式の発行者の業務や財産の状況に変化が生じた場合、発行後の募集株式の価格が変動することによって、価値が消失する等、その価値が大きく失われるおそれがあります。
募集株式は、社債券のように償還及び利息の支払いが行われるものではなく、また、株式ではありますが配当が支払われないことがあります。
募集株式について、金融商品取引法に基づく開示又は金融商品取引所の規則に基づく情報の適時開示と同程度の開示は義務付けられていません。
有価証券の募集は、金融商品取引法第4条第1項第5号に規定する募集等(発行価額が1億円未満の有価証券の募集等)に該当するため、金融商品取引法第4条第1項に基づく有価証券届出書の提出を行っていません。
発行者の財務情報について、公認会計士又は監査法人による監査は行われていません。
発行者の前期決算期末(2025年4月30日)及び直近試算表(2025年6月30日)において営業損失が計上されています。今後、売上高が予想通りに推移しない場合、営業損失が継続するリスクがあります。
今後の市場動向及び市場規模など不確実性を考慮した場合、競合他社の参入等により当該会社の市場シェアの拡大が阻害され収益性が損なわれるリスクがあります。
発行者の設立日は2021年5月28日であり、税務署に提出された決算期(2025年4月30日)は第4期であり、現在は第5期となっています。上場企業等と比較して銀行借入等による融資や各種増資について円滑に進行しない可能性があります。発行者の資金調達計画(今回の募集株式の発行による増資を含みます)が想定通りに進行せず、事業拡大に必要な資金が調達できない場合、事業計画及び業績に影響を及ぼす可能性があります。発行者は当募集において目標募集額を1,500万円、上限応募額を8,000万円として調達を実行します。但し、現時点では上記資金調達が実行される保証はありません。なお、発行者は当募集後、2026年1月に不足分の資金調達を予定(※但し、今回の資金調達により上限応募額に到達した場合は、2026年1月の不足分の調達は行わない予定です)していますが、売上実績が想定どおりに進まない場合には予定している資金調達に悪影響を及ぼし、今後の資金繰りが悪化するリスクがあります。
発行者は創業以来、配当を実施していません。また、事業計画の期間に獲得を計画しているキャッシュ・フローは事業拡大のための再投資に割り当てる計画です。そのため、将来的に投資家還元の方法として配当を実施する可能性はありますが、事業計画の期間においては配当の実施を予定していません。
発行者の事業において販売するサービスは、販売時の景気動向、市場の需給状況により予定販売単価及び想定販売数量を大幅に下回る可能性があります。
著しい売上高の下落、予想外のコストの発生、現時点で想定していない事態の発生などの事象により、資金繰りが悪化するリスクがあります。
発行者は、事業を実施するにあたり関連する許認可が必要となる可能性があります。発行者が既に必要な許認可を得ている場合であっても、法令に定める基準に違反した等の理由により、あるいは規制の強化や変更等がなされたことにより、その後に係る許認可が取り消され、事業に重大な支障が生じるリスクがあります。
発行者の事業は、代表取締役の吉澤宏充氏(以下、同氏)の働きに依存している面があり、同氏に不測の事態が発生した場合、発行者の事業展開に支障が生じる可能性があります。
ファンディング・プロジェクトが成立しても、払込金額及び振込手数料が一部のお客様より払い込まれないことにより、発行者が当初目的としていた業務のための資金調達ができず、発行者の財務状況・経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
発行者から当社に対しては、審査料10万円(税込:11万円)が支払われるほか、今回の株式投資型クラウドファンディングが成立した場合、募集取扱業務に対する手数料として、株式の発行価格の総額の20%(税込:22%)相当額(2回目以降のファンディング・プロジェクトが成立した場合、1回目の募集取扱契約書の締結日を基準として以下の区分により募集取扱業務に対する手数料を発行者から申し受けます。)が支払われます。
1回目の募集取扱契約書の締結日 | 店頭有価証券の発行価格の総額に対する当社手数料の比率 |
2023年12月21日以前の発行者 | 15%(税込:16.5%) |
2023年12月22日以降の発行者 | 18%(税込:19.8%) |
申込期間中に上限応募額に到達した場合は、上限応募額に到達した時間から24時間(1日)以内に限りキャンセル待ちのお申込みをすることができます。(但し、上限応募額に到達した時間がお申込み期間の最終日の場合は、お申込みの受付、キャンセル待ちはお申込み期間最終日の終了時間までとなります。)
上限応募額に到達した時点で、投資金額コースの「お申込み」ボタンが「キャンセル待ちをお申込み」ボタンに変わります。なお、本サイトにおける有価証券の募集は、金融商品取引法第4条第1項第5号に規定する募集等(発行価額が1億円未満の有価証券の募集等)に該当するため、金融商品取引法第4条第1項に基づく有価証券届出書の提出を行っておりません。
デジタルシティ株式会社 代表取締役