私たちの代表である、右田孝宣は、鯖やグループ(サバ専門外食チェーン「SABAR」を運営する株式会社SABAR、株式会社鯖やから成り立つグループ)を率いています。
その中で、サバを加工・販売しておりますが、近年、国産のサバの漁獲が著しく低下し(1970年代には約100万tあった漁獲が、現在では約50万tを推移 ※水産庁調べ)、日本国内で消費されるサバのかなりの割合を輸入のサバが占めています。
かつて、サバの産地であった、福井県小浜市に至っては、最盛期に12,000tだった漁獲量が1tを下回るといったような現状を目の当たりにしました。
そこで、私たちは危機に瀕したサバの生産を復活させ、壊滅状態の日本の漁業を最新技術と、新しい構造で復活させるため、株式会社クラウド漁業を設立しました。漁業復活の鍵は、やはり「養殖」です。
クラウド漁業は、下記の取組みから、漁業の復活と養殖の普及を行います。
これらの観点から、「確実にビジネスになる漁業」「漁業者も消費者も共に幸せになる漁業」を実現します。それは、サバ養殖の最新技術開発から、飲食店(自社店舗・グループ店舗)での販売戦略まで、入口から出口までを、一気通貫で行なう「漁業版SPA(製造小売業態)」の仕組みにより可能になります。
まず、福井県小浜市と正式に連携協定を締結し、共に「鯖、復活プロジェクト」を推進することになりました。
株式会社クラウド漁業は、小浜市をはじめ、小浜市漁協、養殖事業者、福井県立大学海洋生物資源学部の研究者たちと共に、産官学で新しい養殖技術の研究に取り組んでいます。
また、2017年11月1日には、小浜市の事業である「IoTによる養殖効率化プロジェクト事業」にも着手し、パートナー企業であるKDDI株式会社と共に研究プロジェクトを進めています。
▲ 日本の漁業の復活と、今までにない養殖のあり方を成功させる仕組みがここにはあります。
動画にまとめましたのでご覧ください。
1960年代には、日本は全く魚を輸入していませんでした。1964年の魚の自給率は113%‼(輸入が全くなく、輸出が上回っている状態)
しかし、1970年代からは、魚の消費量が増えていくと共に国内生産量も上がっていきながら、同時に輸入も増えていきました。そして、2015年では魚の自給率は約59%、つまり全消費量に対する輸入の割合が41%にまで高まっています。
私たち日本人は、国内で漁獲される魚だけでは足らず、それに近い量を輸入して食べているのです。
この様に、輸入に頼る大きな理由は、スーパーや飲食店などの大手資本が、「いつも同じ魚種を安定的に販売する」ことを前提として、出口(消費)をコントロールしてきたことです。
本来、漁業は狩猟採取なので、計画的に常に同じものを同じ量で揃えることはできません。1億数千万人の日本人がいつも望んだ魚を口にするには、産地をより広く確保することが不可欠でした。
そのため、経済成長と共に国内漁獲量も伸びていたにもかかわらず、輸入量の割合も増加し続けたのです。
また、輸入超過になるということは、まさに、容赦ない価格競争が発生し、日本の漁業は、3つの危機に直面しています。
1.漁獲量の減少
漁獲量ピーク時の1984年の1282万tと2014年の479万tを比較した際、たった30年間で漁獲量が6割以上減少しています。【水産庁調べ(こちらから確認)】
2.漁業者の生産性の低下(売上・所得の減少)
日本の漁業者の1隻あたりの漁獲量は31.2tと生産性は世界的に見てもかなり、下位になります。アイスランドの791.7t/隻と比べると1隻あたりの漁獲量は25分の1ほどしかありません。【農林水産省調べ(こちらから確認)】
3.漁業者そのものの減少
漁業者は1965年には約60万人もいました。それが、2015年になると約16.7万人と3分の1以下にまで減少しました。【水産庁調べ(こちらから確認)】
このように、行き過ぎた競争によって乱獲したために魚が獲れなくなり、そのために漁業者一人当たりの生産高が著しく下がりました。そして漁業に夢が無くなり、後継者がいなくなっている…この負のスパイラルによって滅びつつあるのが、日本の漁業の実態です。
私たちクラウド漁業は、今までバラバラだった漁業者、加工者、販売者、消費者、魚を愛する多くの人々の力を集め、日本の漁業を復活させたいと思います。その仕掛けが、漁業版のSPA(製造小売業態)です。
そこで鍵となるのが、やはり養殖と最新技術の活用。 私たちが新しい技術によって創り出す養殖育成モデルを生産者に提供し、養殖生産を効率化し、コストを下げ、漁業者の利益を向上させる。そして、出口(消費)側では新しい価値観に基づいた新業態の飲食店を創造し、作ったものが一気通貫して売れるようにする。
それが、クラウド漁業の目指す、「多くの人々」による漁業革命なのです。
株式会社クラウド漁業株式に投資するにあたってのリスク・留意点等の概要
※以下は株式会社クラウド漁業株式に投資するにあたってのリスク・留意点の概要です。詳細については必ず契約締結前交付書面をご確認ください。また、一般的なリスク・留意点については 「投資に関するリスク・留意点等」をご確認ください。
1、発行者は、設立1期目の会社であるため、税務申告書の代わりに試算表を入手して、財政状態及び経営状態を確認しています。
2、募集株式は、社債券のように償還及び利息の支払いが行われるものではなく、また、株式ではありますが配当が支払われないことがあります。
3、株式投資型クラウドファンディング業務に係る募集株式は非上場の会社が発行する株式であるため、取引の参考となる気配及び相場が存在いたしません。また、換金性も著しく劣ります。
4、募集株式について、金融商品取引法に基づく開示又は金融商品取引所の規則に基づく情報の適時開示と同程度の開示は義務付けられていません。
5、有価証券の募集は、金融商品取引法第4条第1項第5号に規定する募集等(発行価額が1億円未満の有価証券の募集等)に該当するため、金融商品取引法第4条第1項に基づく有価証券届出書の提出を行っていません。
6、発行者の発行する株式は譲渡制限が付されており、当該株式を譲渡する際は発行会社の承認を得る必要があるため、当該株式の売買を行っても権利の移転が発行者によって認められない場合があります。また、換金性が乏しく、売りたいときに売れない可能性があります。
7、発行者の財務情報について、公認会計士又は監査法人による監査は行われていません。
8、発行者の業務や財産の状況に変化が生じた場合、発行後の募集株式の価格が変動することによって、価値が消失する等、その価値が大きく失われるおそれがあります。
9、ファンディング・プロジェクトが成立しても、払込金額及び振込手数料が一部のお客様より払い込まれないことにより、発行者が当初目的としていた業務のための資金調達ができず、発行者の財務状況・経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
10、今後、売上高が予想通りに推移しない場合、債務超過に陥るリスクがあります。
11、今後の市場動向及び市場規模など不確実性を考慮した場合、競合他社の参入等により当該会社の市場シェアの拡大が阻害され収益性が損なわれるリスクがあります。
12、今後、売上高が計画どおりに推移しない場合、営業損失に陥るリスクがあります。
13、発行者の設立日は2017年7月7日であり、現在が第1期となっています。決算期が到来していないため税務申告は行われておらず、事業継続期間が短いことから実績が乏しいため、資金調達の実行及び事業計画達成に関してリスクがあります。
14、発行者は、事業継続期間が短いことから実績が乏しいため、上場企業等と比較して銀行借入等による融資や各種増資について円滑に進行しない可能性があります。発行者の資金調達計画(今回の募集株式の発行による増資を含む)が想定通りに進行せず、事業拡大に必要な資金が調達できない場合、事業計画及び業績に影響を及ぼす可能性があります。また、店舗「漁師の串」の出店計画がずれ込む可能性があります。売上実績が想定どおりに進まない場合には予定している資金調達に悪影響を及ぼし、今後の資金繰りが悪化するリスクがあります。
15、発行者は創業以来、配当を実施していません。また、事業計画の期間に獲得を計画しているキャッシュ・フローは事業拡大のための再投資に割り当てる計画です。そのため、将来的に投資家還元の方法として配当を実施する可能性はありますが、事業計画の期間においては配当を予定していません。
16、発行者の事業において販売するサービスは、販売時の景気動向、市場の需給状況により予定販売単価及び想定販売数量を大幅に下回る可能性があります。
17、著しい売上高の下落、予想外のコストの発生、現時点で想定していない事態の発生などの事象により、資金繰りが悪化するリスクがあります。
18、発行者の事業を実施するにあたり、関連する許認可が必要となる可能性があります。発行者が既に必要な許認可を得ている場合であっても、法令に定める基準に違反した等の理由により、あるいは規制の強化や変更等がなされたことにより、その後に係る許認可が取り消され、事業に重大な支障が生じるリスクがあります。
19、発行者の事業は、代表取締役右田孝宣氏の働きに依存している面があり、同氏に不測の事態が発生した場合、発行者の事業展開に支障が生じる可能性があります。また、同氏は株式会社鯖や及び株式会社SABARの代表取締役を兼務しています。
20、発行者から当社に対しては、審査料10万円が支払われるほか、今回の株式投資型クラウドファンディングが成立した場合、株式の発行価格の総額の内、3,000万円までの金額に対する20%相当額に、3,000万円を超えて6,000万円までの金額に対する15%相当額を加算した金額(税込)が当社の手数料として発行者から当社に支払われます。また、約定日の翌年以降、毎年60万円が情報開示に係るシステム利用料として発行者から当社に支払われます。(プロジェクトが成立した時点より1年間は発生せず、2年目より情報開示に係るシステム利用料が発生します。)