※弊社調べ
来場者数580万人超※1の大阪・関西万博で、日本の伝統工芸技術が取り上げられるなど、その価値が国際的に再評価
売上高約75億円の伝統工芸品製造企業※2がロールモデル。職人の経営難を救い、販路まで支援するアプローチが類似
※1 Yahoo!ニュース
※2 弊社調べ
弊社代表の佐々木は、2012年に陶器製造メーカーに営業職として入社。2015年には同社取締役へ就任し経営全般に携わりました。大手百貨店への販路開拓やマーケティング業務を担いながら、全国の職人たちと直接対話を重ねる中で、ものづくりの奥深さに魅了されました。
一方で、職人の高い技術と市場ニーズとのギャップも実感し、両者をつなぐ役割を果たしたいと決意。2016年にゆうらホールディングスを設立し、日本の伝統工芸の新たな価値創造に挑み始めました。同時に、一般社団法人日本デザイン・陶藝研究協会を設立し、理事長として若手クリエイターの育成や産業支援にも注力。伝統技術にデザイン性とストーリー性を加え、「JAPAN BRAND」として国内外へ発信することで、持続可能な地域産業の構築を目指しています。
弊社は、日本の伝統工芸である陶磁器やガラス工芸を手がける職人と、国内外の顧客を直接つなぐ「匠ワンストップ®」事業を展開しています。中間流通を排除したD2Cモデルにより、職人の利益率向上と持続可能なものづくりを両立。また、消費者の声を商品開発に反映するサイクルを構築し、現代の生活習慣や消費者の感性に響く伝統的工芸品を提供しています。
現在は日本橋に位置する「コレド室町店」をはじめとする直営店舗を3拠点構え、オンラインECサイトと合わせたハイブリッド型販売を展開し、法人向けの記念品・ギフト需要にも対応しています。
また、国内トップクラスの総合デベロッパーからは多くの出店オファーをいただいており、アウトレットモールやショッピングモールへの出店など、当社の今後の出店計画を大きく推進する力となっています。
業績は4期連続で増収を見込み、2025年6月期には売上高約3.8億円、前期比約1.8倍を見込むなど着実に成長しています。2027年春頃にはルクセンブルクへの出店を予定し、これを起点に海外展開を本格化してまいります。また、B品(規格外品)の販売にも着手し、収益性のさらなる向上を図ってまいります。さらに、キャラクター商品や店舗に導入予定の子供向け体験型施設などで幅広い顧客層の獲得にも取り組んでまいります。
▲スピーカーボタンをクリックすると音声が流れます。
新規事業として、これまで販売できなかったB品(規格外品)を国内トップクラスの総合デベロッパーと連携のもと、アウトレットモール内の新規店舗にて販売する計画を立てています。
オリジナル商品を発注する際、外観上は色むらや小さなくぼみなどわずかな問題があるものの使用には問題のないB品が約20%の割合で発生してしまいます。
これまでの店舗ではB品を取り扱っておらず、在庫として保管するのみとなっていましたが、新たな店舗ではこれらのB品をアウトレット価格で販売することで収益率の向上を図るとともに、低価格帯の商品を求める新たな客層の獲得にもつなげてまいります。
アウトレットモール内へ今期中の出店に向けて商談をしており、今後も総合デベロッパーとの強固な連携のもと、他施設への展開も計画しております。
「コレド室町店」では、インバウンド需要の拡大やキャラクター商品の品揃え強化などが奏功し、2025年5月の売上は前年同月比で約1.5倍を記録しています。
この好調な販売成績が高く評価され、先述の総合デベロッパーからの複数の出店オファーに加え、大手鉄道会社からの提案による関東エリアへの新規出店も計画しています。
実店舗での販売が堅調に推移する中、特にインバウンド需要の回復や越境ECとの相乗効果など、グローバルな顧客接点の広がりを実感しています。
こうした背景を受け、当社ではいよいよ海外市場への本格進出に踏み出します。前回募集時に掲げた通り、海外1号店となるルクセンブルク店舗の2027年出店を予定しており、同店舗を起点とした欧州市場への展開を進めてまいります。
現在、日本の伝統的工芸品である陶磁器の多くは、職人から産地の卸問屋へ、さらに都市部の卸業者を経て販売店に並ぶという多層的な流通構造の中で取り扱われています。この過程に複数の仲介業者が介在することで、商品の価格は変動しやすくなり、最終的に高額になり消費者に届きづらくなる一方で、職人の手元に残る利益は極めて少ないのが実情です。
その結果、創作活動の継続が困難になり、後継者不足にも拍車がかかっています。また、伝統技術が市場から正当に評価されにくくなり、「技を残す」という職人たちのモチベーションも損なわれかねません。さらに、職人と顧客の間に直接的な接点がないため、ニーズの把握が難しく、商品が「使いづらい」「欲しいデザインがない」といった不満を生む要因にもなっていると考えています。
こうした課題に対し、ゆうらホールディングスは、職人と顧客をダイレクトにつなぐD2Cモデル「匠ワンストップ®」を通じて、伝統工芸の持続可能な流通と評価の再構築を図ります。職人の創作に正当な対価が支払われ、消費者には“本当に欲しいもの”が届く循環を生み出すことで、日本の工芸文化を次世代へ継承する新たな仕組みを築いていきます。
1 出典:imarcgroup Japan Handicrafts Market Report
2 出典:明日の日本を支える観光ビジョン構想会議
3 出典:日本貿易振興機構
日本の手工芸品市場規模は2024年に約536億米ドルに達し、2033年までに約1,282億米ドルに達すると予測されています※1。その要因として、文化遺産や伝統への関心の高まり、観光客による日本の手工芸品への嗜好の高まり、オンラインマーケットプレイスやeコマースプラットフォームにおける製品の入手しやすさなどが挙げられます。
またJETRO(日本貿易振興機構)は、国内のデザイン性の高い工芸品を採択し輸出支援を行う事業「TAKUMI NEXT」を推進しており、伝統工芸品の国際的評価を高める狙いです。
来場者数が580万人※2を突破した「大阪・関西万博」では、日本の伝統工芸品にも高い関心が寄せられています。海外パビリオンにおいても、日本の伝統技術が取り上げられるなど、その価値が国際的に再評価されています。
「いのちの遊び場 クラゲ館」の展示では、信楽焼で制作された大型スクリーンが設置されており、日本の陶器文化を大胆にフィーチャーした演出が来場者の関心を集めています※3。
1 imarcgroup Japan Handicrafts Market Report
2 Yahoo!ニュース 【図解】大阪・関西万博の来場者数(5月31日現在)
3 甲賀市 信楽焼と木の温もりで未来を感じる「大阪・関西万博」
弊社が展開する「匠ワンストップ®」事業は、陶器・陶磁器をはじめとする伝統的工芸品を手がける職人と、個人・法人の顧客を直接つなぐD2C型の流通モデルです。従来のように複数の卸業者を介するのではなく、弊社がプラットフォームとなり、販売・流通・納品・顧客対応までを一貫して担うことで、職人の創作にかかる負担を軽減しながら、利益率の向上を実現しています。
また、弊社では店舗やオンラインで得られる顧客の声を分析し、それを職人にフィードバック。市場ニーズを反映した製品開発を支援することで、技術の継承だけでなく、生活者目線での「使いやすく美しい」商品づくりが進んでいます。たとえば、電子レンジ対応可能な陶磁器や、ステンレス製で耐久性のある設計など、時代に合った工芸品の数々が誕生しています。
弊社調べ
東京・神戸などの実店舗3拠点と、自社運営の越境ECサイトを中心に、多面的な販売チャネルを展開しています。さらに、BtoB領域では法人向けギフトやノベルティに加えて、飲食店や旅館への什器としての納品も拡大中であり、収益の柱となりつつあります。
中間流通を排したD2C型の流通モデルにより、個人向け販売の平均粗利率は約55%※と高水準を維持しています。これにより職人への還元も実現し、持続可能なものづくりのエコシステムを形成しています。
また、製造量の増加に伴って発生する規格外品(B品)も、新たな収益源として活用するべく、アウトレットモールでの販売を計画中。流通効率を高めながら、すべての製品を無駄なく価値化する仕組みづくりを進めています。
弊社調べ
弊社最大の強みは、創業以来培ってきた職人との間に築いた信頼関係と、それを活かした顧客起点の一気通貫型ものづくり体制にあります。代表が長年にわたって全国の産地に足を運び、職人一人ひとりと対話を重ねてきたことで構築されたネットワークは、単なる取引関係にとどまらず、共創パートナーとしての絆に基づいています。顧客の声を元に、職人と伴走しながら商品を形にできる企画開発力は、他社には真似できない強みであると自負しています。
加えて、実店舗や越境EC、法人販売といった複数のタッチポイントを通じて、生活者のリアルなニーズを継続的に収集・分析をし、少量生産からスタートして市場の反応を見ながら生産量を調整できる柔軟な製造体制を確立しています。これは、変化の激しい消費トレンドに適応する上で、きわめて実践的な競争優位性であると考えています。
さらに、代表が理事長を務める一般社団法人 日本デザイン・陶藝研究協会の活動も、弊社の持続的な成長を支えています。同協会は、経済産業省の「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づく支援機関として認定されており、産地と市場をつなぐプロデューサーとして機能しています。展示会やイベントでの情報発信に加え、自らPRや販路開拓を行うことが難しい職人・若手クリエイターの支援にも取り組んでいます。この活動は、今後事業拡大をするうえで欠かせない職人とのネットワークづくりに繋がっています。
下の表は現時点において今後の経営が事業計画通りに進展した場合のスケジュールです。そのため、今回の資金調達の成否、調達金額によって、スケジュールは変更となる場合がございますので、予めご了承ください。また、売上高は事業計画を前提としており、発行者の予想であるため、将来の株価及びIPO等を保証するものではありません。
実績
予測
売上計画
2024.6
2025.6
2026.6
2027.6
2028.6
2029.6
2030.6
約2.08億円
約3.79億円
約6.33億円
約9.77億円
約13.75億円
0
3
6
9
12
15
18
21
24
0
6
12
18
24
億円
新店舗の開設を計画しています。ショッピングモールの常設店として店舗を構え、若年層の顧客獲得に注力していきたいと考えています。「伝統工芸を若い世代の方にも使って欲しい」との思いから、新店舗を中心に若い層の顧客をターゲットとした新商品開発も計画しています。また、海外展開についても現地法人設立に向けた準備を進めていく計画です。
海外展開を本格化させていく上で、まずはEU圏内に法人を設立する計画です。中でもGDPが世界一であるルクセンブルク(出典:IMF)を拠点とすることで、隣国の欧州諸国への流通網を構築していく考えです。海外においてもまずはショールームを開設し、常設スタッフを配備、周辺企業へのお遣い物などの営業を強化していきたいと考えています。
海外店舗を開設し、海外ユーザーに向けた商品展開を充実化させていきたいと考えています。海外販売網を拡充すると同時に職人の獲得も強化していく計画です。海外での営業基盤を構築すると同時に、現地企業向けへの販売も強化していきたいと考えています。国内ニーズ同様に、食洗機対応などの機能性とアートを両立した工芸を通じて日本文化の浸透を目指します。
アメリカを中心に北米地域の開拓を行っていきます。欧州とは異なるニーズと想定しているため、ショールームを開設することで、常設スタッフを配置し、周辺企業へのギフト需要などの営業を強化していきたいと考えています。
国内の店舗を増やしながら、海外展開の拡大を目指していきます。店舗・ショールームでの認知度を向上させ、ECサイトへの流入を更に増加させていきIPOに繋げていきます。
「▶︎ボタン」をクリックすると各年度目標の詳細をご確認いただけます。
また、上記のサービス追加は、今回の資金調達に伴って行われるものではなく、今後、新たな資金調達を行うことによる追加を計画しているものです。なお、新たな資金調達の方法は現時点において未定です。
出典:IMF
今後の成長を見据えた短期計画として、海外・関西エリアへの新規出店やアウトレットモールへの出店、若年層向け施策といった複数のチャネルを戦略的に強化していきます。
現在、コレド室町店の成功を契機として、店舗オーナーから新規出店の引き合いが多数ある状況です。まずは関西圏への新規出店を計画しております。関西圏は訪日観光客・国内富裕層ともに多く、新たな顧客層を獲得する上で有望なエリアです。店舗では、個人顧客との接点を活かしながらブランドファンを育成し、法人需要への転換を図っていきます。
加えて、旅館・ホテルなどへの卸販売も好調で、熊本県の黒川温泉の旅館に対しては、当社オリジナルの茶香炉やそば猪口などを納品予定です。今後は外資系高級ホテルへの展開も検討しており、toB市場での深耕を加速させていきたいと考えています。
さらに、欧州での初拠点として、ルクセンブルクでのショールームの開設を2027年春頃に予定しております。ルクセンブルクをハブ(活動の中心)とすることで、ドイツ、フランス、ベルギーといった隣接する欧州諸国への物流・販売ネットワークの構築を目指しています。
国内での販路拡大と並行して、海外展開も本格化させています。第一に、越境ECサイトのUI/UXリニューアルを進めており、現在対応している中国語・英語・フランス語に加え、スペイン語対応を追加し、欧米圏を含む多言語圏での商品理解と購入導線を最適化する設計に刷新しています。
IPOに関しては、2030年の上場を目標に据えています。全国各地で新規出店を続けていくことで着実にファンベースを築き上げ、確かな支持を得ながら、長期的にブランドを浸透させていく計画です。全国、ひいては欧州を中心とした世界的な顧客基盤を確立したうえで上場することを目指しています。
2012年 陶器製造メーカーに営業職で入社。大手百貨店への営業、マーケティングに従事。産地に毎月出向き職人との交流を重ねるなど信頼関係を構築
2015年 同社取締役に就任
2016年 一般社団法人日本デザイン・陶藝研究協会を設立し理事長に就任。日本の伝統的なものづくりの優れた若手クリエーターの育成やサポート、従来の物にさらなるデザイン性を加え、その魅力を JAPAN BRANDとして発信することに従事。また、ものづくり企業におけるイノベーション創出を支援することで、活気ある地域産業の振興、促進に寄与することを目的に活動
同年、陶器製造メーカーを退職し、ゆうらホールディングス株式会社を設立。代表取締役CEOに就任
1976年 叔父(高木知泰)の指導により作陶を開始
2002年 中国 朶雲軒(上海書画出版社)より日本人初の作品集を製本・出版される。叔父死去により事業継承
2009年 陶磁器製造会社や陶芸職人へ製品開発の技術指導や意匠・商標開発責任者として30件以上デザイン
2016年 一般社団法人日本デザイン・陶藝研究協会設立 代表理事に就任。美術館での展示会を主催するなど日本文化の発信に注力
2016年 ゆうらホールディングス株式会社を設立
物流会社を経て、2020年にゆうらホールディングス株式会社にジョイン。国内外への物流ノウハウを活用して伝統工芸品の流通業務を担う
慶應義塾大学法学部法律学科卒業
司法試験合格後司法修習を経て弁護士登録
東京中央総合法律事務所を開所し現在に至る
第二東京弁護士会副会長(平成28年度)第二東京弁護士会弁護士業務センター委員長
第二東京弁護士会綱紀委員会副委員長 日本弁護士連合会常務理事(令和元年度)
日弁連交通事故相談センター 東京支部相談員等歴任
1997年、税理士登録
1998年、藤崎謙二税理士事務所開設
2018年、青山学院大学大学院 会計プロフェッション研究科(修士課程)卒業
東京税理士会京橋支部 幹事 第3ブロック 代表世話人 法人指導説明委員 等
株式会社TKCの全国会 東京中央会 常務理事 中央支部 支部長
創業のきっかけは、前職時代の陶磁器の製造メーカーに勤めている時のことでした。職人・作家の工房を訪れた際に、色々な商品や作品・技を見せていただきました。それらを見せていただくことで、ものづくりの面白さを感じることができました。
特に、焼成の時に自然に色が変わったりすることの不思議さが好きになり興味が湧きました。自然に金や銀が出てくることも知り驚きました。私も学生時代から化学は好きだったので、勉強したいと思ったのがきっかけです。
職人・作家は技や美的感性が優れている方が多くいらっしゃいます。しかし、その作品・商品において、消費者が欲しているものとのギャップがあることが多いのも現実です。消費者にとっては、技や美的感性も重要ですが、実際には使いやすさなどの実用性があるものが好まれています。そのギャップを埋めるのも大事な役割です。
今まで日本の生活は欧米化という流れがありました。しかし最近は海外からの旅行者も増え、国内外問わず、和の文化が再評価されてきているように感じます。
また、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で「内食」が増えたことにより、今まで以上に器に拘る方も増えてきています。
このようなライフスタイルの変化や、意識の変化に合わせて、日本の伝統工芸品を変化させたい・素晴らしい職人の匠技を日常生活で楽しんでいただきたい、という想いから、YouLA(あなたとLifestyleにArtを)を設立いたしました。
日本の各地には優れた伝統工芸品がたくさんあり、それはそれぞれの地に根付き、日々の生活の中で使われることでその工芸技術は継承されていましたが、大量生産大量消費の時流の中で手間のかかるものづくりの伝統や技術は大きく後退したと言えます。
そのような背景のもと、ゆうらホールディングス株式会社は、優れたものづくりの技能をお持ちの職人さんたちの販路確保、拡大をサポートすることで、衰退する伝統工芸技術の継承を守りつつ、優れた伝統工芸品を日常生活で使うことによってお客さまたちのライフスタイルをより豊かにするお手伝いを目指す企業としてスタートしたことは、高い志を持った起業であったと誇りに思います。
「匠ワンストップ」の実現に向け、伝統ある世界に飛び込むことは容易なことではないと思いますが、佐々木CEOのまっすぐな思いと人柄、さらにフットワークの良さでコツコツ積み上げていった職人さんたちとの人間関係は大きな資産であり、その職人さんたちを動かす提案力や指導力も備わり、若いCEOであっても頼もしいと思います。
今後はさらに経営面でも同様の力を発揮され、より多くのネットワークを持つことでグローバルに活躍されることを確信しております。
ゆうらホールディングス様は、日本全国の伝統的工芸品を中心に実店舗とECサイトを運営されている企業様です。
伝統工芸品と聞くと少し敷居が高く感じるかもしれませんが、ゆうらホールディングス様の店舗に入ると、上質ながらおしゃれな器、意匠がかわいい器、現代のライフスタイルに合った洗練されたデザインの器などばかりで驚かされます。
佐々木社長は直接産地を訪れて職人さん達と信頼関係を築かれており、中間流通を省くことで生活者の手の届きやすい価格設定を実現されています。一方で、生活者の声を直に聞き、産地へ届けることで、前述のおしゃれで洗練されたデザインを生み出すことに成功されています。更に、店舗に訪れた方々へ産地の知識を熱心にご説明されていることで、国内ばかりではなく海外にもファンを増やされています。このゆうらホールディングス様のビジネスモデルは、マーケティングとしては必要、しかしながら実現が難しいとされる“双方向コミュニケーション”を実現させていると感じます。佐々木社長とお話させて頂くと、産地や陶磁器に対する高い専門性、ビジネスに対する柔軟性、彼女の人間的な魅力がこれらを実現させていると納得せずにはいられません。
今後も日本の貴重な伝統工芸品の魅力を広め、その裾野を広げていって頂きたいと願っております。
※上記掲載のURLから遷移するWEBサイトは、FUNDINNOのものではありません
※上記掲載のURLから遷移するWEBサイトは、FUNDINNOのものではありません
弊社では、株主の皆様のご支援に感謝するとともに、弊社サービスへのご理解を深めていただき、より多くのサービスを利用していただくための優待サービスを提供しています。詳しくはこちらからご確認ください。
※上記掲載のURLから遷移するWEBサイトは、FUNDINNOのものではありません
【優待の基準日】
毎年11月末日
【優待内容】
優待①【お申し込み方法】
【ご注意】
資本金: | 54,986,500円(2025年4月16日現在) |
発行済株式総数: | 41,768株(2025年4月16日現在) |
発行可能株式総数: | 300,000株 |
設立日: | 2016年7月21日 |
決算日: | 6月30日 |
店舗開設資金 | 829万円 |
当社への手数料 | 163万円 |
店舗開設資金 | 5,230万円 |
人件費 | 1,982万円 |
ソフトウェア開発費 | 300万円 |
当社への手数料 | 1,484万円 |
店舗開設資金 | 5,230万円 |
店舗開設資金 | 5,230万円 |
人件費 | 1,982万円 |
店舗開設資金 | 5,230万円 |
人件費 | 1,982万円 |
ソフトウェア開発費 | 300万円 |
増加する資本金の額 | 1株当たり | 5,750 円 |
増加する資本準備金の額 | 1株当たり | 5,750 円 |
発行者の財務情報について、公認会計士又は監査法人による監査は行われていません。
ゆうらホールディングス株式会社による株主名簿及び新株予約権原簿の管理
ゆうらホールディングス株式会社株式に投資するにあたってのリスク・留意点等の概要
※以下はゆうらホールディングス株式会社株式に投資するにあたってのリスク・留意点等の概要です。詳細については必ず契約締結前交付書面をご確認ください。また、一般的なリスク・留意点については 「重要事項説明書」 をご確認ください。
発行する株式は譲渡制限が付されており、当該株式を譲渡する際は発行者の承認を受ける必要があるため、当該株式の売買を行っても権利の移転が発行者によって認められない場合があります。また、換金性が乏しく、売りたいときに売れない可能性があります。
募集株式は非上場の会社が発行する株式であるため、取引の参考となる気配及び相場が存在いたしません。また、換金性も著しく劣ります。
募集株式の発行者の業務や財産の状況に変化が生じた場合、発行後の募集株式の価格が変動することによって、価値が消失する等、その価値が大きく失われるおそれがあります。
募集株式は、社債券のように償還及び利息の支払いが行われるものではなく、また、株式ではありますが配当が支払われないことがあります。
募集株式について、金融商品取引法に基づく開示又は金融商品取引所の規則に基づく情報の適時開示と同程度の開示は義務付けられていません。
有価証券の募集は、金融商品取引法第4条第1項第5号に規定する募集等(発行価額が1億円未満の有価証券の募集等)に該当するため、金融商品取引法第4条第1項に基づく有価証券届出書の提出を行っていません。
発行者の財務情報について、公認会計士又は監査法人による監査は行われていません。
発行者は前々期決算期末(2024年6月30日)及び直近試算表(2025年4月30日)において債務超過ではありません。今後、売上高が予想通りに推移しない場合、債務超過に陥るリスク及び有利子負債の返済スケジュールに支障をきたすリスクがあります。
発行者の前々期決算期末(2024年6月30日)及び直近試算表(2025年4月30日)において営業利益が計上されています。今後、売上高が予想通りに推移しない場合、営業損失が発生するリスクがあります。
今後の市場動向及び市場規模など不確実性を考慮した場合、競合他社の参入等により当該会社の市場シェアの拡大が阻害され収益性が損なわれるリスクがあります。
発行者の設立日は2016年7月21日であり、税務署に提出された決算期(2024年6月30日)は第8期であり、第9期は税務申告準備中、現在は第10期となっています。上場企業等と比較して銀行借入等による融資や各種増資について円滑に進行しない可能性があります。発行者の資金調達計画(今回の募集株式の発行による増資を含みます)が想定通りに進行せず、事業拡大に必要な資金が調達できない場合、事業計画及び業績に影響を及ぼす可能性があります。発行者は当募集において目標募集額を9,936,000円、上限応募額を99,912,000円として調達を実行します。 但し、現時点では上記資金調達が実行される保証はありません。なお、発行者は当募集後、2025年11月に不足分の資金調達を予定(※但し、今回の資金調達により上限応募額に到達した場合は、2025年11月の不足分の調達は行わない予定です)していますが、売上実績が想定どおりに進まない場合には予定している資金調達に悪影響を及ぼし、今後の資金繰りが悪化するリスクがあります。
発行者は創業以来、配当を実施していません。また、事業計画の期間に獲得を計画しているキャッシュ・フローは事業拡大のための再投資に割り当てる計画です。そのため、将来的に投資家還元の方法として配当を実施する可能性はありますが、事業計画の期間においては配当の実施を予定していません。
発行者の事業において販売するサービスは、販売時の景気動向、市場の需給状況により予定販売単価及び想定販売数量を大幅に下回る可能性があります。
著しい売上高の下落、予想外のコストの発生、現時点で想定していない事態の発生などの事象により、資金繰りが悪化するリスクがあります。
発行者は、事業を実施するにあたり関連する許認可が必要となる可能性があります。発行者が既に必要な許認可を得ている場合であっても、法令に定める基準に違反した等の理由により、あるいは規制の強化や変更等がなされたことにより、その後に係る許認可が取り消され、事業に重大な支障が生じるリスクがあります。
発行者の事業は、代表取締役の代表取締役の佐々木歩美氏及び髙木督氏(以下、両氏)の働きに依存している面があり、両氏に不測の事態が発生した場合、発行者の事業展開に支障が生じる可能性があります。
ファンディング・プロジェクトが成立しても、払込金額及び振込手数料が一部のお客様より払い込まれないことにより、発行者が当初目的としていた業務のための資金調達ができず、発行者の財務状況・経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
発行者から当社に対しては、審査料10万円(税込:11万円)が支払われるほか、今回の株式投資型クラウドファンディングが成立した場合、募集取扱業務に対する手数料として、株式の発行価格の総額の20%(税込:22%)相当額(2回目以降のファンディング・プロジェクトが成立した場合、1回目の募集取扱契約書の締結日を基準として以下の区分により募集取扱業務に対する手数料を発行者から申し受けます。)が支払われます。
1回目の募集取扱契約書の締結日 | 店頭有価証券の発行価格の総額に対する当社手数料の比率 |
2023年12月21日以前の発行者 | 15%(税込:16.5%) |
2023年12月22日以降の発行者 | 18%(税込:19.8%) |
申込期間中に上限応募額に到達した場合は、上限応募額に到達した時間から24時間(1日)以内に限りキャンセル待ちのお申込みをすることができます。(但し、上限応募額に到達した時間がお申込み期間の最終日の場合は、お申込みの受付、キャンセル待ちはお申込み期間最終日の終了時間までとなります。)
上限応募額に到達した時点で、投資金額コースの「お申込み」ボタンが「キャンセル待ちをお申込み」ボタンに変わります。なお、本サイトにおける有価証券の募集は、金融商品取引法第4条第1項第5号に規定する募集等(発行価額が1億円未満の有価証券の募集等)に該当するため、金融商品取引法第4条第1項に基づく有価証券届出書の提出を行っておりません。
一般社団法人日本デザイン・陶藝研究協会 名誉理事